ノズル内臨界流における熱伝達の研究 : 第4報、末広ノズル内遷音速加速流における流動および熱伝達の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
比較的低いレイノルズ数で使用されるノズル内では境界層のふるまいが流動に大きな影響を及ぼす、筆者らは、前報までに粘性を考慮した平行、先細ノズル内の臨界流の熱伝達について報告してきた。本報では、より複雑な挙動を示す末広ノズル内の遷音速加速流に着目し、特に境界層の影響で音速点がノズル中間部に存在するような範囲のノズルについて、理想一次元流では説明できない流動および熱伝達の諸特性を理論的、実験的に明らかにした。
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1979-10-25
著者
関連論文
- 2・2 技術者教育プログラム認定の動向(2.人材育成・工学教育,機械工学年鑑)
- PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 電力取引のモデル化と利益配分の分析
- 再生可能エネルギーと需要の双方の変動を考慮した電力貯蔵容量の基礎的解析
- レーザー干渉コンピュータトモグラフィによる透明成形品内部の屈折率分布測定
- PIVによる高粘度流体塗布過程の可視化
- 微細形状転写プロセスにおけるスタンパと溶融ポリマーとの粘着効果
- 溶融樹脂の塗布による微細転写挙動の基礎的研究
- 高粘度流体の塗布プロセスにおける伸展挙動の可視化解析
- G223 ディスプレイ部材・μ-TASチップなど表面に微細パターンを有するプラスチック製品創成のための溶融微細転写法の開発(OS-13 材料加工における熱工学関連技術II)
- 2127 溶融微細転写法を用いた表面に微細パターンを有するディスプレイ部材・μ-TASチップの創成(S29-2 マイクロ/ナノ加工の動向と可能性(2),S29 マイクロ/ナノ加工の動向と可能性)
- 大域的最適化手法の適用による吸着冷凍機の性能向上 : Particle Swarm Optimization によるサイクルタイムの最適化
- 系統電源構成を考慮したプラグインハイブリッド自動車の導入評価
- 自然エネルギー利用とスマートエネルギーネットワーク(自然エネルギー利用とマイクログリッド)
- 可視化観察による熱インプリントプロセスの特徴把握と実験的考察
- PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 経済的最適化が一次エネルギー消費に与える影響
- 流動層の伝熱面近傍における流動粒子群が放射するふく射
- 流動層における流動粒子群-伝熱面間のふく射熱交換
- 極短パルスレーザ光照射をうけるシリコン薄膜の伝熱解析
- プラグインハイブリッド自動車の前倒し市場導入によるCO_2削減効果
- 電力貯蔵設備を含んだマイクログリッドの評価
- 溶融樹脂の塗布による微細転写挙動の基礎的研究
- 新エネルギーの現状と展望(動向,チカラのみなもと)
- 被覆された円柱の伝熱 : 第3報, 周まわりの熱伝達率分布
- 9・1 伝熱および熱力学 : 9. 熱工学
- 家庭用燃料電池の運転データ解析及び運用改善手法の評価
- 両側非等温プレス成型されたガラス製品におけるひけの実験的検討
- プレス成型されたガラス製品のひげに対する熱的成型条件の影響 : ガラス内部の温度測定とひげ発生タイミングの測定
- プレス成型されたガラス製品のひけに対する熱的成型条件の影響
- 軌道ぬれ雪化用の長方形分布散水スプリンクラの特性
- 軌道散水消雪用に試作した変流量スプリンクラの特性
- 低炭素社会構築に向けた我国の取組み
- 光散乱の画像処理によるマイクロバブルの複合計測
- ポリプロピレン薄肉射出成形品のウェルドに関する研究
- 流動層中の水平加熱円管まわりの流動および伝熱特性の基礎的研究
- 既築建物等に対する空調用電力消費量の推定手法 : 大学建物における検証
- 熱工学
- 軌道散水消雪のフィードフォワード制御
- D221 精密プラスチック部品の高効率成形性改善技術の開発
- J0502-1-5 電界中の微細気泡挙動の干渉画像計測(混相流の多次元ビジュアリゼーション(1))
- 電界中の微細気泡挙動の可視化
- 熱利用を考慮したSOFC-PEFCコンバインドシステムの適用評価
- わが国のエネルギー戦略と省エネルギー (特集 地球温暖化にどう立ち向かうか--温暖化防止に挑む科学技術・研究)
- 420 アンモニア-水系溶液輸送型吸収サイクルによる冷熱輸送の性能評価(エネルギー有効利用(1),環境保全型エネルギー技術)
- 421 水-臭化リチウム系溶液輸送型吸収ヒートポンプによる温熱輸送実験(エネルギー有効利用(1),環境保全型エネルギー技術)
- 赤外線パルスレーザー加熱による材料表面微細加工状況の実時間観察
- 半導体レーザーによる多自由度プラスチック溶着
- 赤外線照射支援による二工程式超精密転写成形法の開発
- レーザー干渉コンピュータトモグラフィによる透明成形品内部の屈折率分市測定 (特集 成形品の計測技術)
- G231 フォトクロミックダイを利用した選択レーザー加熱手法の検討(OS-13 材料加工における熱工学関連技術III)
- 干渉CT法による円筒表面近傍の三次元温度分布測定
- ST・I-W2(3) 大学院教育に対する教員の意識 : アンケート結果から(テーマI関連企画 ワークショップ第2部 「人材育成」大学院教育を考える,パート2,特別テーマ講演関連企画,年次大会テーマ関連企画)
- 樹脂材料のレーザー溶着技術 光散乱材料の光学特性値測定と溶着性能の評価 (特集 高分子材料の新しい接着技術)
- エコブームでの雑感
- 8・1・1 概説(8・1 伝熱および熱力学,8.熱工学,機械工学年鑑)
- 高分子材料のレーザー接合技術 : 2. 2 樹脂のレーザー接合の実用化技術
- 高分子材料のレーザー接合技術 : 2. 1 レーザー樹脂接合の基礎と特色
- プラスチックレーザー溶着の未来
- チューブラピンチ効果の研究 : 第1報, 単独粒子の運動
- サイズパラメータが大きい条件下での繊維集合体のふく射伝ぱ
- 配向を考慮した繊維集合体中のふく射伝ぱモデルとその評価
- 散乱光の強度分布測定による繊維素材の複素屈折率の推定
- 配向を考慮した繊維集合体のふく射物性値の推定
- 屋根消雪における自然熱利用システムの熱特性
- 変流量散水軌道消雪システムの特性
- 流動層中の水平加熱円管まわりの流動および伝熱特性の基礎的研究 : 第2報,流動化粒子の違いの影響と伝熱促進法の検討
- エネルギー政策とディーゼル車の役割
- 太陽熱温水器に対するユーザ意識のアンケート調査および選好特性の推定
- 蓄電池の学習曲線と最適電源構成を考慮したプラグインハイブリッド自動車の導入評価
- 太陽熱温水器の屋根方位に対する導入確率と省エネルギー効果の期待値
- 射出成形機の金型内における溶融プラスチックスの流動と固化 : 溶融プラスチックスの流動と固化層の成長状況の観察
- 次世代の成形加工を創造する -現状の問題点を斬り, 未来の成形加工のモデルを展望する-
- 第14回国際伝熱会議 : 日本地域論文委員会報告
- 薄板状可燃性固体の有炎燃焼 : 第1報、1枚の紙の垂直下方への燃え広がり
- 自動車燃料需要予測モデルの開発
- 最適電源構成を考慮したプラグインハイブリッド自動車の導入評価
- マランゴニ効果を利用した溶液中への蒸気吸収の促進 : 第1報,高級アルコールの添加による吸収促進効果とマランゴニ対流の発生機構
- マランゴニ効果を利用した溶液中への蒸気吸収の促進 : 第1報,高級アルコールの添加による吸収促進効果とマランゴニ対流の発生機構
- 伝熱工学から見たプラスチック射出成形金型の能動的温度制御技術 (特集 樹脂金型の温度制御のノウハウ)
- D222 炭酸ガスレーザによる薄板ガラス板表面形状制御
- 赤外ふく射支援による精密射出成形法に関する研究 : 第2報, 計算機シミュレーションによる樹脂内および金型内温度分布の予測
- 赤外ふく射支援による精密射出成形法に関する研究 : 第1報,炭酸ガスレーザ照射を利用した新射出成形法による樹脂成形品の高品位化
- 射出成形品のひけ発生位置に対する固化層の発達状況と樹脂 -金型間の粘着性の影響
- ノズル内臨界流における熱伝達の研究 : 第5報, 加熱壁と冷却壁の比較
- 薄板状可燃性固体の有炎燃焼 : 第2報、平行に並べた紙の垂直下方への燃え広がり
- ノズル内臨界流における熱伝達の研究 : 第4報、末広ノズル内遷音速加速流における流動および熱伝達の特性
- WS2(1) 都市の長期ビジョンと環境工学の役割(WS2 低炭素型都市への取り組みと環境工学,ワークショップ)
- 新年明けまして,おめでとうございます
- 2007年度日本冷凍空調学会年次大会
- 新政権下のエネルギー政策と今後のエネルギー展望
- 日本の低炭素力
- 軸に直角な磁界を受けるMHDジャーナル : 第2報, 水銀を用いた実験
- 軸に直角な磁界を受けるMHDジャーナル軸受 : 第1報, 無限幅の場合についての解析
- ヒータの伝熱促進によるスターリングエンジンの熱効率向上に関する研究
- セル内固気二相衝突噴流の伝熱特性 : 第2報, 伝熱促進効果とその伝熱促進機構
- セル内固気二相衝突噴流の伝熱特性 : 第1報, 固気二相流の流動様式と粒子充てん率分布
- 高温条件下におけるセル内固気二相衝突噴流の伝熱特性
- ガラスプレス成型品表面のひけ変形と残留応力発現機構の伝熱工学的検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 成形加工の国際化 -ボーダーレス化する成形加工-
- 非定常細線加熱法の検討 : 電解質水溶液の熱伝導率を計る場合の過度的な漏れ電流
- メッシュ気候値を用いた全国住宅の太陽光発電のポテンシャルに関する研究