鉄道車両の新しい輪重, 横圧, 脱線係数連続測定法 : 測定装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Oscillatory wheel load fluctuation of considerable amplitude is almost always observed on Shinkansen vehicles running at high speed. >From the acceleration measured on the axlebox, the frequency of this fluctuation is estimated to be approximately 50 to 70 Hz. Using the conventional measuring method, continuous outputs of wheel load can not be obtained, so it is difficult to investigate such a high frequency phenomenon precisely. We have developed a new method of measuring the forces and derailment quotients continuously, using two pairs of strain gage bridges whose output phases are shifted by π/2, and summing up the outputs with a weighting functiom This method is available for measuring the forces between wheel and rail up to about 100 Hz. In the running test of Shinkansen, it was confirmed that the wheel load fluctuation was related to the axlebox acceleration generated through small irregularities on the rail surface, and that more accurate derailment quotients than those obtained by conventional way could be measured continuously up to 425 km/h by means of the new device.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1997-10-25
著者
-
石田 弘明
(財)鉄道総合技術研究所
-
手塚 和彦
(財)鉄道総合技術研究所
-
手塚 和彦
鉄道総合技術研究所
-
松尾 雅樹
(株)テス
-
石田 弘明
鉄道総合技術研究所
-
石田 弘明
鉄道総合技術研
-
植木 健司
(財)鉄道総合技術研究所
-
植木 健司
鉄道総研
関連論文
- 鉄道車両の乗り上がり脱線防止対策(セーフティと精密工学-安心のための設計・検査技術-)
- リンク式ボギー角連動方式による特急気動車用操舵台車の曲線通過横圧
- 3212 軌条輪上の脱線試験におけるすべり率に関する考察
- 3406 実物輪軸によるクリープ力特性試験(第一報)
- 急曲線低速走行時の乗り上がり脱線に対する安全性評価手法 (特集:鉄道力学)
- 3207 車輪動摩擦係数測定装置「μテスター」の開発
- 鉄道の高速化と車輪/レ-ル接触における力の伝達-2-車両運動とクリ-プ力
- 鉄道の高速化と車輪/レ-ル接触における力の伝達-1-トライボロジ-からみた粘着力の挙動
- 鉄道車両の乗り上がり脱線とその安全性評価 (特集 運ぶ機械の信頼性・安全性)
- パネルディスカッション (JREA創立60周年記念シンポジウム パネルディスカッション テーマ「都市間高速鉄道のパフォマンス向上を目指して」)
- 大変位軌道振動による実物大鉄道車両の加振実験(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道車両の乗り上がり脱線とその安全性評価(運ぶ機械の信頼性・安全性)
- 2302 車輪/レール潤滑による車両と軌道の相互作用への影響(OS11 接触問題とトライボロジ,一般講演)
- 1501 正弦波大変位振幅の実台車加振実験
- 1304 鉄道車両の地震時走行安全性向上策の検討(安全・安心・セキュリティ・防災,OS5 安全・安心・セキュリティ・防災)
- 編成車両の地震時走行安全性解析 (特集 鉄道力学)
- 台車改良による地震時走行安全性の向上に関する解析 (特集 鉄道力学)
- 地震に対する鉄道車両の走行安全性解析(安全・安心)
- 地震時の鉄道車両の挙動解析 : 上下, 左右に振動する軌道上の車両運動シミュレーション
- 4. 強風による列車の脱線・転覆
- 列車内における乗り物酔いに影響する振動特性
- 解説 鉄道車両の乗り心地評価法と国際標準化
- 鉄道車両の乗り心地と設計
- 鉄道振動の快適性評価に関わる国際規格原案
- 鉄道車両の新しい輪重, 横圧, 脱線係数連続測定法 : 測定装置の開発
- 車内圧変動に起因する乗客の不快感に関する研究の動向
- 解説 高速鉄道における車両技術と安全性
- 駆動用独立車輪台車車両の運動特性
- 人工きず入り新幹線電車車軸の疲労試験結果に対する破壊力学的評価
- 高速車両用車軸の強度設計 : (強度設計・安全性評価小特集)
- 疲労強度と信頼性-2-
- 疲労強度と信頼性-1-
- 2410 防振性能の向上を図った一軸台車車両に関する解析的検討(SS9-2 新しい台車構造と振子,SS9 快適性と乗り心地,J-Rail 2006)
- 防振性能を向上した一軸台車の走行特性解析 (特集:鉄道力学)
- クロスアンカ式自己操舵台車の運動解析 (特集:鉄道力学)
- 3207 車輪動摩擦係数測定装置「μテスター」の開発
- 低周波振動が列車酔いに及ぼす影響 (特集 人間科学)
- 3212 軌条輪上の脱線試験におけるすべり率に関する考察
- 線路検査のメカニズム(11)輪重・横圧の車上測定法
- 最近の車両技術 (特集:車両技術)
- 鉄道車両と油圧 (大型構造物と油圧)
- OS2 ダイナミクスのモデル化 : バラスト軌道を例として(基調講演)
- 異なる解析手法を用いた車両運動シミュレーション結果の比較 (特集 鉄道力学)
- 509 管内で振動する細長物体まわりの流れの数値シミュレーション
- 側線用分岐器通過時の輪軸の挙動と安全性評価指標 (特集:新しい車両技術)
- 急曲線低速走行試験における安全性評価手法 (特集:鉄道力学)
- 車両の転覆限界風速に関する静的解析法 (特集:車両技術)
- 車両走行特性を考慮した走行安全に必要な緩和曲線長の検討 (特集 軌道技術)
- 脱線に対する安全性評価指標の研究 (車両の研究動向)
- 21・2・4 試験車両(21.2 鉄道)
- 21・2・3 在来線(21.2 鉄道)
- 21・2・2 新幹線(21.2 鉄道)
- 21.2鉄道(21.交通・物流)
- 車両走行試験と計測技術
- 試験台上試験による車両諸元の同定
- 振動する軌道上を走行する車両の挙動(鉄道・自動車・航空機の安全,故障診断,予知,メンテナンス,OS4 安全,故障診断,予知,メンテナンス)
- 鉄道車両の高周波輪重変動下における走行安全性評価に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 凹凸レール上を高速走行する輪軸の挙動解析 (特集:鉄道力学)
- 走行安全性(その1) : 脱線現象を理解して車両の走行安全性を向上する
- 鉄道車両の走行安全性評価 : 輪重, 横圧, 脱線係数の計測
- 列車をささえるレールと車輪(乗り物の最新技術)
- 展望 最近の車両技術 (特集:車両技術)
- 密閉容器内における二重回転ディスクの流体関連振動に関する実験的研究
- 鉄道車両の乗り上がり脱線とその安全性評価
- 展望解説 最近の車両構造技術の話題 (特集 車両構造技術)
- 鉄道総研 スピ-ドアップに資する近年の研究成果と今後の課題 (特集 速達化)
- 鉄道総研20年の歩みを振り返って (鉄道情報システム(株)&(財)鉄道総合技術研究所 創立20周年)
- New Regulation Method Based on Natural Wind Direction and Velocity on a Railway Line in Japan
- 2組の軌道電流受電器によるセクション境界検知方法の開発
- 1108 脱線後にまくらぎ上を高速走行する車両の縮尺模型実験(OS2-2 鉄道,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1107 1/10新幹線模型車両の加振試験に関する報告(OS2-2 鉄道,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 鉄道車両の運動力学 : 脱線現象と安全性評価(記念講演)
- 脱線後の編成車両の挙動に着目したシミュレーション (特集 鉄道力学)
- 交通・物流部門ポリシーステートメント(部門のポリシーステートメント)
- 337 鉄道車両の脱線後まくらぎ上走行縮尺模型試験とその運動シミュレーション(自動車・鉄道車両への応用2,OS-19 マルチボディダイナミクス,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)