気相法によるZn_2SnO_4結晶の合成における出発物質と生成反応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1976-11-01
著者
-
吉田 諒一
北海道工業技術研究所
-
小平 紘平
北海道大学大学院工学研究科
-
松下 徹
北海道大学工学部応用化学科
-
小平 鉱平
北海道大学工学部応用化学科
-
山井 巌
名古屋大学工学部応用化学科
-
小平 紘平
北海道大学工学部応用化学科
-
山井 巌
名古屋工業大学工学部セラミックス研究施設
-
松下 徹
熊本工業大学電気工学科
-
吉田 雄次
北海道工業開発試験所
-
大川 雅行
東芝セラミックス(株)
-
小平 紘平
北海道大学
-
吉田 諒一
北海道工開試
-
吉田 雄次
北海道工開試
関連論文
- 気流層石炭ガス化装置における飛出しチャーの加圧ガス化反応特性
- 硫酸バリウム結晶の育て方
- TiO_2 の水熱結晶化に及ぼすフッ化物及び脱水の効果について
- 含フッ素ケイ酸塩融体よりの β-SiC ウイスカーの気相成長 : 温度域による生成物の状態について
- 各種チタン化合物からのブルッカイトの水熱合成とその生成機構について
- 水熱下における Ti 金属の酸化によるブルッカイトの生成
- 石炭とオイルサンドビチュ-メンとのコプロセッシング
- 石灰とオイルサンドビチュ-メンとのコプロセッシング
- 薄層クロマトグラフィ-/水素炎イオン化検出器法(TLC/FID法)による石炭液化油のタイプ分析
- 共沈前駆体からのBi_2(Sn_Ti_x)_2O_7固溶体の合成と誘電特性 : 合成・キャラクタリーゼーション
- 導電性SnO_2多孔体ゲルの合成と気体吸着特性(センサー・バリスター)(導電性セラミックス)
- 準安定固溶体の固溶成分の離溶析出による均質な多相セラミックスの合成
- ナフテン酸鉄の熱分解による各種酸化鉄薄膜の作成とその生成過程
- ナフテン酸亜鉛の熱分解によるZ_nO薄膜の生成とその性質
- ナフテン酸鉛の熱分解によるPbO薄膜の生成過程
- 3.石炭の見かけ液化特性に及ぼす昇温速度の影響
- 5-15.コプロセッシングにおける相乗効果(Session(5)重質炭素資源の転換反応における水素移動)
- 低温高圧熱重量計によるガスハイドレート生成過程の研究
- 光学的手法による二酸化炭素包接水和物の生成過程観測
- Nb_2O_5 と Al_2O_3-CaO 系化合物の固相反応
- Nb_2O_5 と Al_2O_3-Y_2O_3 系化合物の固相反応
- 加熱処理した水酸アパタイトに対するアルブミンとリゾチームの吸着特性
- Li-Si-O-Nオキシナイトライドガラスの分相(不純物・欠陥・分相)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- ユークリプタイトーコージェライト系多結晶体の燒結
- TiO_2の焼結と電気伝導度におよぼす各種添加剤の効果
- SnO_2焼結体におよぼすNb_2O_5の添加効果
- V_2O_5添加Sr_Ba_Nb_2O_6強誘電体の合成とその相転移
- Sr_Ba_Nb_20_6セラミックスの強誘電性に及ぼすV_20_5の添加効果
- ディップコーティング法によるCd_2SnO_4薄膜の作製
- ゾル・ゲル法によるITO薄膜の作製
- Mn^置換コーディエライト焼結体の作製とその赤外線放射特性
- ゾルゲル法によるSnO_2薄膜の生成過程
- FZ法によるMgTa_2O_6単結晶の育成とその光学的性質
- SnO_2 焼結体におよぼす V_2O_5 の添加効果
- 低熱膨張性Nb_2O_5-TiO_2系焼結体の合成とその還元体の電気伝導
- 原料連続供給型引き下げ法によるBi_GeO_単結晶の育成
- FZ法による酸化物単結晶育成における酸素分圧の影響(バルク成長分科会特集 : 結晶成長時における気液界面の物質移動と結晶に与える影響)
- FZ法による細口径Nd : YVO_4単結晶の育成
- 引き下げ法によるLi_2B_4O_7単結晶の育成とその評価
- ヒーター挿入型TSFZ法によるβ_-Li_3VO_4 単結晶の育成 : バルク成長 IV フローティングゾーン法
- メタンハイドレートの基礎物性に関する基礎的研究
- 8-3.二酸化炭素によるメタンハイドレートのガス分離に関する研究(Session(8)天然ガス)
- 気相法によるβ-SiCウィスカーについて
- 塗布法によるLITaO_3薄膜の作製とその性質(3. 液相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(II))
- 5-6.低温域におけるガスハイドレートの生成解離特性 : ガスハイドレートによる潜熱蓄冷熱の基礎検討(天然ガス資源,Session(5)天然ガス)
- 酸化ベリリウムの静水圧焼結
- 10.フッ素金雲母 : フッ素白雲母系組成ガラスからの雲母結晶の析出
- 7.有機-ヘクトライトの低温合成
- 1.固相反応によるFe, Co, Ni-フッ素雲母の合成
- 気相法による酸化錫結晶の成長
- 18.有機陽イオンを含むモンモリロナイトの水熱合成
- フッ素金雲母-フッ素白雲母系グラスセラミックスの作製とその性質
- フラックス法によるNbC単結晶の合成
- Bi_2O_3-V_2O_5系フラックスからのNiO, CoO, Mn_3O_4 及びSnO_2の結晶成長
- 気相法によるSnO2結晶の成長におよぼす添加剤の影響
- ニオブ酸カリの焼結に関する研究
- 鉛フッ素金雲母組成ガラスの結晶化
- 18 ガラスからの鉛フッ素金雲母の結晶化
- 高温高圧下におけるV2O5-V2O3系からの二酸化バナジウム単結晶の育成
- 種々の層間陽イオンを含むモンモリロナイトとベンゾニトリルとの複合体
- LiNbO3の生成反応と焼結に関する研究
- 有機バナジウム化合物膜の熱分解による酸化バナジウム薄膜の作成と生成過程
- 気相法によるZn_2SnO_4結晶の合成における出発物質と生成反応について
- 26. Reduced charge montmorillonitesの作成とその有機複合体
- Zn2GeO4針状結晶の気相成長
- フッ化アンモニウム水溶液による水晶の水熱育成
- 内熱式水熱装置によるベリル単結晶の育成
- 石炭 石炭の液化 (平成11年における重要なエネルギー関係事項) -- (エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向)
- 北海道支部
- 北海道支部
- ハロゲン化アルカリ単結晶の成長過程の観察
- Stockbarger法における坩堝支持法の結晶成長に及ぼす影響
- 第7回人工鉱物討論会にのぞんで
- 粉末法による誘電率, 誘電体損の測定および合成雲母に対する応用
- Li_2O-MgO-Al_2O_3-SiO_2系ガラスの結晶化におよぼす弗素添加の影響
- Li_2O-MgO-Al_2O_3-SiO_2-F系ガラスの結晶化と結晶化物の性質について
- BiSbO_4単結晶の気相成長
- 30.モンモリロナイトによるベンゾニトリルの吸着
- 酸化錫-酸化アンチモン系焼結体に対する添加剤の影響
- 北海道炭高圧水素化分解アスファルト質の化学構造 (石炭科学特集)
- Zn_2SnO_4の焼結に及ぼす添加物の影響
- ヘマタイト単結晶の還元挙動におよぼす添加 Na, K および Ca 化合物の影響
- 低熱膨張性リン酸ジルコニルセラミック : 粒成長の抑制とジルコンとの複合
- Na_Nb_xZr_(PO_4)_3系低熱膨張セラミックス
- 低熱膨張KZr_2(PO_4)_3セラミックスの作製
- KZr3(PO4)3セラミック製ガスバーナーヘッドの試作
- β-スポジューメン固溶体からのセラミックスバーナーヘッドの作製
- KZr_2(PO_4)_3セラミックの熱衝撃抵抗の粒径依存性
- KZr_2(PO_4)_3セラミックスの耐熱衝撃性
- ネフェリンの熱膨張に及ぼすアルカリ及びアルカリ土類金属イオンの影響
- 高熱膨張性NaAlSiO_4セラミックスの作製
- 新耐熱衝撃性セラミックスの研究開発--(ZrO)2P2O7-KZr2(PO4)3系複合セラミックスの耐熱衝撃性
- 将来の化学工業原料としての石炭の位置づけ (未来の化学工業原料)
- 石炭から液体燃料を造る(直接液化)
- 石炭に関する研究--石炭の液化 (昭和56年における「重要な燃料関係事項」-1-(Annual Fuel Reriews-1981)) -- (石炭)
- 石炭に関する研究--石炭の液化 (昭和55年における「重要な燃料関係事項」-1-) -- (石炭)
- 石炭に関する研究--石炭の液化 (昭和54年における「重要な燃料関係事項」-1-) -- (石炭)
- Li_2O-MgO-CaO-Al_2O_3-SiO_2-F系ガラスからの析出結晶について
- Li_2O-MgO-CaO-Al_2O_3-SiO_2-F系ガラスの結晶化と結晶化物の性質
- ものづくりで明るい未来を