高拘束圧下におけるモルタルの破壊過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper is concerned with the failure process of cement mortar under triaxial compressive stresses. To give the quantitative evaluation of process of failure of cement mortar with loaded history, the degree of failure α is defined as ; α=1.0-(uniaxial compressive strength of cement mortar specimen with loading history)/(uniaxial compressive strength of cement mortar specimen without loading history) The surface of the same degree of failure of cement mortar is determined in the three dimensional stress space. The following conclusions are made on the degree of failure of cement mortar under high triaxial compressive stresses. (1) The surface of the same degree of failure closes on the space diagonal. (2) The right section of the surface changes its shape with an increase of hydrostatic pressure. When the hydrostatic pressure is low, the shape is slightly bulged from an equilateral triangle with apexes in the direction of principal stresses. With an increase of hydrostatic pressure it becomes almost regular hexagonal, and changes into the slightly bulged equilateral triangle of the reversed mode to the former. (3) The stress condition for the same degree of failure can be approximated by a single curve expressed as a function of the sum and the difference of the maximum and the minimum stresses.p.1070Hereunder is presented the report on the investigation of the infrared absorption spectra in a variety of chalcogenide glasses. The absorption band at about 12. 5-12.7μ observed for As-S glasses prepared by the evaporation and/or distillation methods (Refs. 12 and 14) was formally attributed to the vibration of As=S bond in AsS_<2.5> component and/or to the AsS component included in a glass (Ref. 13). The corrected assignment of the band in this region is given by the present investigation to be due to the vibration of As-O bond. On the basis of this assignment the oxidation process in the above evaporation and distillation procedures is suggested for the preparation of As-S glasses. Two absorption bands near 15 and 21μ for As-S glasses shifted respectively from 15. 2 to 14. 5μ and from 20. 5 to 21. 1μ as the arsenic content decreased, provided that the thickness of the glasses was controlled within 0. 1-0. 2 mm. Correspondingly the relative intensity of the former band decreased and that of the latter increased. A possible structure coincident with these results is the formation of AsS_<2.5> component including the dative As→S bond in glasses in the AsS_<1.5>-S system. The following absorption bands are attributed to the contamination with oxygen : about 12. 6 and 16μ bands in As-Se and As-Se-Te glasses, 11. 2-11. 4 and 13. 6-13. 7 μ bands in Ge-As-Te glasses, 10. 2-10. 4 and 13. 9-14. 5 μ bands in Si-As-Te glasses. These bands, except the bands due to the Si-O bond in Si-As-Te glasses, can be eliminated by the melting procedure in carbon-coated silica glass ampule. The oxide-free As-Se, As-Se-Te and Ge-As-Te glasses show good transparency up to about 20 μ, whereas As-S glasses up to about 13μ; the uniform transmission is limited by about 10 μ for Si-As-Te glasses contaminated with oxygen because the reduction of SiO_22 by carbon is thermodynamically impossible.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1971-09-15
著者
関連論文
- 面壁型トンネル坑門の塗装によるリメーク手法の評価
- 台風9918号による周防灘での高潮高波被害の特性
- 地すべり対策としての新多重式排水管の試作とその性能試験
- コ-ン型プランジャ-をもつシュミットロックハンマ-を用いた自由断面掘削機の掘削能率評価に関する一考察
- ニュ-ラルネットワ-クを用いたNATM施工時の支保パタ-ン選定構造のモデル化に関する研究
- トンネル事前設計における地質調査の問題点とその評価に関する研究
- 高速道路の景観設計評価における評価主体依存性
- 高速道路の景観設計方法及び手順とデザイン評価
- 上部地山の切土による既設トンネルの変形挙動
- 矩形要素を組合わせた超大断面トンネル工法における合成部材の性能
- 鋼繊維補強吹付けコンクリートのトンネル試験施行とその適用性評価
- ロックフィルダムの実測応力ならびにひずみ挙動に関する検討
- 空気圧を用いたピン貫入試験による吹付けコンクリートの強度管理方法の提案
- 水力発電導水路トンネルの劣化診断基準および変状評価システムに関する研究
- 積分方程式法のいくつかの高速解法について
- 矩形断面スチールセグメントの合理的構造と設計に関する提案と検証
- トモグラフィ的弾性波探査手法によるトンネル地山調査の評価
- 発破による爆破点近傍岩盤の損傷に関する一考察
- 花崗岩内に生じるクラックの進行経路と鉱物粒の関係
- 岩石の圧縮強度試験結果の再現性について(岩石力学小特集)
- 異方性岩石における主軸の決定(岩石力学小特集)
- 圧裂荷重下における岩石の変形・破壊挙動
- 円弧状隅角部を持つ矩形コンクリートセグメントの設計と載荷試験結果
- 不連続変形法(DDA)による鉄筋コンクリ-ト構造物発破解体時における倒壊挙動のシミュレ-ション
- 1546 RC壁付きラーメン構造発破解体工事における倒壊計画
- アコ-スティック・エミッションの発生機構に関する考察
- アコ-スティック・エミッションによる破壊源探査
- 226 岩質材料の室内試験における AE 特性
- 225 AE による破壊源探査
- コンクリ-ト構造物のアコ-スティック・エミッション特性に関する基礎的研究
- 爆薬形状ならびに緩衝材の配置による爆破クラック発達方向の制御
- トンネル事前調査における水平ボーリングの実態と坑口調査に関する検討
- ドラグサクション浚渫船に適用するファジィ制御システムの開発と実用化
- 軟弱な地盤における水平ボーリングの削孔方向制御に関する一検討
- 港湾底泥を対象とした空気混入軟泥の圧送に関する研究
- 楕円形TBMの開発に関する実験的研究
- 長尺鋼管フォアパイリング(AGF工法)の効果に関する研究
- TBMによる硬岩掘削に伴う振動, 騒音特性について
- 切削即時充填式プレライニング工法の実施工への適用
- 岩石の圧裂試験結果のばらつきに関する研究
- 石工の経験則と花崗岩の力学的性質 : 花崗岩の行方と微小欠陥の配向
- 圧裂試験法による引張強度の測定に関する研究
- 417 石工の経験則と花崗岩の力学的性質
- 倉橋島花崗岩内の微小欠陥の異方性と力学的挙動
- 弾性体の衝突挙動に関する数値解析法について
- 瀬戸内地域の花崗岩採石場における石目の配向
- スムースブラスティングの機構に関する一つの検討
- 静的破砕剤による岩質材料の破壊機構
- Wide Space爆破法に関する基礎的研究
- 丸棒中の引張応力波の伝播と材料の破断
- 積分方程式法による空洞周辺の三次元応力解析
- 軟弱地盤における水平ボーリングのくさび方式を用いた方向修正
- 多軸圧縮荷重を受けるコンクリート供試体の挙動の有限要素シミュレーション
- 一軸圧縮を受けるコンクリート供試体の挙動の有限要素シミュレーション
- 圧縮応力下での岩質材料の破壊条件について
- 高拘束圧下におけるモルタルの破壊過程
- 圧縮供試体内の応用分布に及ぼす端面摩擦およびポアソン比の影響
- 時間域における境界積分方程式の高速解法について
- レーザ速度計測を用いた 超音波トランスデューサ特性の決定について
- 積分方程式法によるクラック決定問題の解法における感度計算法について
- "MICROMECHANICS: Overall Properties of Heterogeneous Materials", S.Nemat-Nasser & M.Hori(著), (1993年, North-Holland発行, B5判, 687ページ, DFL.260.00)
- 建築・防災技術者のための"物理探査", 芦田 譲, 菅野 強 共著, 1993年,森北出版(株),A5判,3296円
- 第42回応用力学連合講演会(学術会合報告)
- 工学における数値解析法国際会議(第4回)に出席して
- "基礎 弾・塑性力学", 大塚久哲 (著), 1985年, 共立出版発行, A5判, 206ページ, 2 500円
- 青函トンネルの話
- 4. 地殻の構成物質(II) : 工学的に見た地殻の構成物質 : 地球の構成物質
- 弾性間有値問題の積分方程式による解法
- 積分方程式法(境界要素法)とその応用
- 地盤材料の工学的性質 : 軟岩を中心として(岩石力学小特集)
- 積分方程式法による固有振動問題の解析
- 積分方程式法による平板の固有振動問題の解析
- "塑性力学の基礎", 北川 浩(著), 1979年, 日刊工業新聞社発刊, B5判, 249頁, \2,500
- "弾性力学の基礎", 井上達雄(著), 1979年, 日刊工業新聞社発刊, B5判, 258頁, \2,500
- 弾性固有値問題の積分方程式による解法
- 2. テンソル解析の初歩 : II : 固体力学入門
- 1 テンソル解析の初歩 : 1 : 固体力学入門
- アコースティック・エミッションの岩の力学への応用 (岩石力学小特集)
- GPSによる地盤変位モニタリングシステムの開発
- 矩形シールドトンネル覆工としてのオープンサンドイッチ構造の開発と実施工による有効性の検証
- 双設トンネルの施工実績に基づく地山評価と補助工法の採用特性に関する研究
- ボックスシールド工法実証施工に関する考察
- 面内方向に爆破衝撃を受ける岩質材料板の挙動と数値シミュレーション
- 細粒分含有率が異なる改良土の室内配合試験による基礎的研究
- I期線施工結果を活用したII期線トンネルの合理的な支保設計
- 三軸圧縮応力状態におけるモルタルの破壊条件
- 進行波に伴って発生するトンネル周辺の過度応力状態(岩石力学小特集)
- 三次元異方性弾性岩盤内に開削された任意形状の坑道の周辺における応力状態
- 光弾性ゲージによる直交異方性岩盤の応力測定法
- ぜい性材料の破壊条件に関する考察
- 岩質材料への超音波検査の適用 (非金属材料の超音波探傷試験特集)
- 動弾性問題への適用 (境界要素法の新展開)
- 境界積分方程式の歴史から (境界要素法)
- 長大橋梁の系譜と材料の役割
- 有限要素法, 境界要素法, 個別要素法はそれぞれどのような地盤解析にふさわしいでしょりか?
- 多軸応力下のコンクリートの巨視的破壊条件と設計への提言
- コンクリートの圧縮域における破壊条件
- 820.材料の破壊(関連分野から見た土質工学)
- インデンテーション試験供試体内の応力分布におよぼすカップル・ストレスおよび戴荷幅の影響
- 圧縮によるぜい性き裂の発生と伝ぱ