4. 地殻の構成物質(II) : 工学的に見た地殻の構成物質 : 地球の構成物質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
座談会 「地盤情報の未来」を語る (特集 地盤情報)
-
積分方程式法のいくつかの高速解法について
-
アコ-スティック・エミッションの発生機構に関する考察
-
アコ-スティック・エミッションによる破壊源探査
-
226 岩質材料の室内試験における AE 特性
-
225 AE による破壊源探査
-
コンクリ-ト構造物のアコ-スティック・エミッション特性に関する基礎的研究
-
積分方程式法による空洞周辺の三次元応力解析
-
第34回土質工学シンポジウム(創立40周年記念)の概要 : 21世紀の土質工学を考える
-
高拘束圧下におけるモルタルの破壊過程
-
圧縮供試体内の応用分布に及ぼす端面摩擦およびポアソン比の影響
-
2-15 ショックチューブを用いた衝撃三軸試験装置について
-
853.空気圧制御方式による三軸試験装置とその適用(その1)
-
有効応力からみた軟岩の力学特性(岩石力学小特集)
-
2-1 土質実験に用いる三軸試験装置について
-
せん断2(粘性土)(第20回土質工学研究発表会)
-
時間域における境界積分方程式の高速解法について
-
レーザ速度計測を用いた 超音波トランスデューサ特性の決定について
-
積分方程式法によるクラック決定問題の解法における感度計算法について
-
"MICROMECHANICS: Overall Properties of Heterogeneous Materials", S.Nemat-Nasser & M.Hori(著), (1993年, North-Holland発行, B5判, 687ページ, DFL.260.00)
-
建築・防災技術者のための"物理探査", 芦田 譲, 菅野 強 共著, 1993年,森北出版(株),A5判,3296円
-
第42回応用力学連合講演会(学術会合報告)
-
工学における数値解析法国際会議(第4回)に出席して
-
"基礎 弾・塑性力学", 大塚久哲 (著), 1985年, 共立出版発行, A5判, 206ページ, 2 500円
-
青函トンネルの話
-
4. 地殻の構成物質(II) : 工学的に見た地殻の構成物質 : 地球の構成物質
-
弾性間有値問題の積分方程式による解法
-
積分方程式法(境界要素法)とその応用
-
地盤材料の工学的性質 : 軟岩を中心として(岩石力学小特集)
-
積分方程式法による固有振動問題の解析
-
積分方程式法による平板の固有振動問題の解析
-
"塑性力学の基礎", 北川 浩(著), 1979年, 日刊工業新聞社発刊, B5判, 249頁, \2,500
-
"弾性力学の基礎", 井上達雄(著), 1979年, 日刊工業新聞社発刊, B5判, 258頁, \2,500
-
弾性固有値問題の積分方程式による解法
-
2. テンソル解析の初歩 : II : 固体力学入門
-
1 テンソル解析の初歩 : 1 : 固体力学入門
-
アコースティック・エミッションの岩の力学への応用 (岩石力学小特集)
-
ひずみ軟化型弾粘塑性構成式(『地盤工学会論文報告集』Vol.38,No.2(1998年6月発行)掲載論文の概要)
-
3次元降下床実験によるトンネル交差部の力学挙動
-
土質工学におけるレオロジー6. 軟岩のレオロジー
-
岩石力学の新しい展開 : ミクロからマクロまで
-
置換プラグ処理を考慮した重力ダム模型実験と剛体安定解析によるプラグ効果の検討
-
重力ダム模型実験裝置の開発と基礎岩盤内荷重伝達機構に関する研究
-
京大土木百周年記念式典開催
-
阪神・淡路大震災に学ぶ地盤工学の課題
-
2278.軟岩の力学的挙動(軟岩)
-
地中構造物, トンネル, シールドトンネル
-
3.地盤と構造物の相互作用と基礎[1]
-
模型試験とその限界(モデル試験)
-
D. Underpinning
-
山地・丘陵部 : トンネル
-
土の構成則委員会
-
2. 原位置及び室内試験の動向(第11回国際土質基礎工学会議)
-
赤井会員、「京都大学工学部長」に就任する
-
大阪会議が終わって(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
会長を退任するにあたり
-
大阪会議に向けて(地盤工学と国際協力)
-
2005年大阪会議に向けて(第15回国際地盤工学会議)
-
「阪神・淡路大震災調査報告書(解説編)」発刊される
-
阪神大震災調査委員会の発足にあたって
-
"関西地盤の地質構造と土質特性に関する最近の知見"シンポジウムならびに"関西地盤"講習会開催される
-
三軸圧縮応力状態におけるモルタルの破壊条件
-
第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤の応力と変形
-
地下水面下に掘削される土被りの浅い砂質地山トンネルのモデル実験と逆解析
-
砂質地山トンネルの掘削に伴う地盤物性定数の逆解析
-
フランスの土質工学の一印象 : 学会主催旅行団Bコース
-
岩石の内部摩擦角
-
327 第3回地盤力学における数値解析に関する国際会議に出席して
-
進行波に伴って発生するトンネル周辺の過度応力状態(岩石力学小特集)
-
三次元異方性弾性岩盤内に開削された任意形状の坑道の周辺における応力状態
-
光弾性ゲージによる直交異方性岩盤の応力測定法
-
ぜい性材料の破壊条件に関する考察
-
岩質材料への超音波検査の適用 (非金属材料の超音波探傷試験特集)
-
動弾性問題への適用 (境界要素法の新展開)
-
境界積分方程式の歴史から (境界要素法)
-
308 正規圧密粘土の弾粘塑性構成式の定式化について(コンクリート・地盤材料)
-
長大橋梁の系譜と材料の役割
-
有限要素法, 境界要素法, 個別要素法はそれぞれどのような地盤解析にふさわしいでしょりか?
-
元理事畠昭治郎先生の逝去を悼む
-
多軸応力下のコンクリートの巨視的破壊条件と設計への提言
-
第5回地盤力学における数値解析に関する国際会議
-
過圧密粘土の力学特性(過圧密粘土の力学特性)
-
ストレスパス : 応力径路
-
岩石材料の粘塑性と直接せん断試験
-
コンクリートの圧縮域における破壊条件
-
820.材料の破壊(関連分野から見た土質工学)
-
インデンテーション試験供試体内の応力分布におよぼすカップル・ストレスおよび戴荷幅の影響
-
圧縮によるぜい性き裂の発生と伝ぱ
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク