岩石の長年クリープ実験 : 巨大試片約20年間・小試片約3年間の結果 (<小特集>岩石力学小特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kumagai and Ito, since August 7, 1957, have been carrying out the measurements of creep, by bending, of two large beams of granite of a size of 215 x 12.3 x 6.8 cm. The results obtained in 7, 10 and 13 years were published in this journal: Vol. 14 (p.507), Vol. 17 (p.925) and Vol. 20 (p. 185), respectively. Those obtained hithorto in nearly 20 years are given in this paper, which shows that the creep rate today is almost the same as that 10 years ago. And we have come to the conclusion that granite can do a plastic flow with a vanishingly small yield stress, i.e. a viscous flow. The viscosity of granite under the normal temperature and pressure is 3〜6 x 10^<20> poises as found from the general trend of the creep. Ito and Sasajima, since August, 1974, have been carrying out the similar measurements on three granite and three gabbro beams of smaller sizes, 21 x 2.5 x 2.0 cm and 16 x 2.0 x 1.5 cm, respectively. In these experiments, an optical flat was set on the upper polished surface of the beam bent convex upward to produce interference fringes of Na-D monochromatic light. By analysing the fringes, the profile of the upper surface was determined to an accuracy of one-tenth of one wavelength. The routine determination of the profile gave a change in the amount of bending with time. Although only 2.5 years have passed, it has been found that the secondary creep of the granite specimens in the general trend is comparable with that found in the previous experiment. As for the gabbro specimens, such a creep has not yet been observed clearly. During the above two experiments, it has been observed that the creep does not show a steady and monotone progress, but does a repeated "return-back" with an irregular interval of more or less than one year. This strange phenomenon was first noticed after correcting the results of the former experiment for the annual variation of humidity. The latter experiment, being carried out in a constant humidity of neary 100%, shows a similar phenomenon.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1978-02-15
著者
-
笹嶋 貞雄
京都大学理学部・地質学鉱物学教室
-
笹嶋 貞雄
花園大学
-
伊藤 英文
大阪府立大学
-
伊藤 英文
大阪府立大学総合科学部
-
熊谷 直一
明石短期大学
-
笹嶋 貞雄
京都大学理学部, 地質学鉱物学教室
関連論文
- 黒瀬川構造帯横倉山レンズ状部シルル系酸性凝灰岩の古地磁気
- 267 三郡変成岩と大宝花崗岩 : 西南日本とコリア半島との対比
- 韓半島・楸哥嶺"rift ralley"火山岩類下部層のフィッション・トラック年代
- 415 岩石の長期クリープの測定法(建設材料,その他)
- 宮古凹地について:琉球列島のTranscurrent Faultの1例
- 岩盤の動力学的およびテクトニックの研究の動向(岩石力学小特集)
- 248 日本海形成の機構について(その2)
- 東北日本と西南日本の接近・接合について:白亜紀〜古第三紀の東北日本の挙動
- 166 東北日本と西南日本の接合について (その2)
- 中生代火成岩年代の地域変化に基づいた西南日本と東北日本の復元
- 185 東北日本と西南日本の接合について
- 西南日本と東北日本の白亜紀火成活動と二つの海嶺もぐり込み:アジア大陸東縁帯中生代火成活動への拡張
- 475 西南日本の白亜紀火成活動の移動と海嶺のもぐり込み : (2)現代の海嶺もぐり込み域との比較
- 474 西南日本の白亜紀火成活動の移動と海嶺のもぐり込み : (1)足尾帯への適用
- 西南日本の白亜紀火成活動の移動と海嶺のもぐり込み
- マントル・ウエッジ部の誘起渦とマグマの発生
- 低レイノルズ数流れと縁海・火山の生成 (「油圧と空気圧」緑陰特集号)
- 舞鶴地帯の花崗岩質礫岩の礫のフィッション・トラック年代
- フィッション・トラック法による本邦新第三系の年代測定
- Fission-Track法による大阪層群とその相当層中の火山灰の年代測定
- 西南日本内帯古第三系の古地磁気:主として古地磁気編年試論について
- 西南日本における古地磁気から推定される古緯度変化
- 西南日本内帯白亜系における古地磁気の研究:本州島漂移の仮説
- 上部白亜系におけるPaleomagnetic Key Bedの提起
- 丹波帯の枕状溶岩の K-Ar 年代とその意義
- 鉄-チタン-酸化物鉱物に関連する高温実験
- アルカリ玄武岩の磁気特性について : 火山および火山岩
- アルカリ玄武岩の磁気的特性
- 第三紀における古地磁気対比の基本問題
- 古地磁気層序論:その生い立ちと現状の展望
- 九頭竜川水系の地下水
- 変成帯における新・旧花崗岩類の岩石磁性
- 岩石の長年クリープ実験 : 巨大試片27年間・小試片10年間の結果(岩石力学小特集)
- 地質学的ひずみ速度下の岩石クリープの実験結果について : 構造地質
- 岩石の長年クリープ実験 : 巨大試片約20年間・小試片約3年間の結果 (岩石力学小特集)
- 光の干渉利用による岩石のクリープの測定 : 構造地質
- 花コウ岩大型ビームの長期たわみ実験の13年間の実験結果および湿度変化に対する修正
- 地球内部の粘性について
- 実験室で確かめられた花崗岩の流動
- 花コウ岩大型ビームの長期たわみ実験の最初の10年間の実験結果とその解析
- 花コウ岩大型ビームの長期たわみの実験的研究:最初の9年間の実験結果
- 花コウ岩大型ビームの長期たわみを見いだす実験方法と最初の7年間の実験結果
- 花崗岩巨大棒の長期(1300日間)にわたる弱歪力(25kg/cm^2以下)下での曲げ実験の報告
- 418 1957、1974、1980に開始した岩石クリープ実験の結果と長年実験の必要性
- 古地磁気と陸地の移動 : とくに日本海の生成と関連して
- 自噴性帯水層の湧出能について : -特に福井県敦賀平野における場合-
- 鹿児島市,花野火砕流の地磁気逆転エピソ-ドとこれによる上部第四系の編年