過大過小応力負荷条件下の微小き裂の進展:過大過小応力の振幅と繰返し頻度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rotating bending fatigue tests were conducted on S55C steel under two-step spectrum loading, where n_H cycles of the overstress σ_H were followed by n_L cycles of the understress σ_L in subsequent blocks. Crack initiation and growth lives in spectrum loading tests were much shorter than the estimated values based on the linear cumulative damage rule when the damage given by the understress was neglected. The stress amplitude at 60% of the endurance limit of the steel was judged effective to make both of crack initiation and growth lives shorter when the number of cycles of the understress repeated in a block was large enough. A larger value of n_L gave shorter crack initiation and growth lives until n_L reached about 5×10^5, and beyond this a larger value of n_L did not give shorter lives, when n_H was fixed. A smaller value of n_H gave shorter crack initiation and growth lives. The crack growth amount at the understress was large, because the number of cycles at the understress was larger compared to that at the overstress, though the crack growth rate at the former was low from about one fifth to one tenth of the growth rate at the latter.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1994-04-15
著者
関連論文
- 3427 高強度ボルトの疲労特性に関する研究(G03-2 疲労,G03 材料力学)
- 二重ねじ機構に基づく極めて緩みにくいボルト締結体の転造加工
- 新しいねじ機構を用いた締結体の疲労特性に関する研究(GS14 設計・き裂評価)
- 二重ねじ機構に基づく極めて緩みにくいねじ締結体の開発(金属組織と強度評価 OS.1)
- 202 異なるピッチを有するボルト・ナットの組合せによる応力集中緩和効果について : 疲労強度に関する考察(材料力学V)
- B08 異なるピッチを有するボルト・ナットの組合わせによる緩み止め効果について(OS1 機械要素の強さと性能向上II)
- 216 異なるピッチを有するボルト・ナットの組合わせによる緩み止め効果について(材料力学III)
- 3425 塑性加工を受けたステンレス鋼の疲労特性に関する研究(G03-2 疲労,G03 材料力学)
- 1329 引張り予ひずみした構造用鋼のねじり疲労特性に及ぼす炭素量の影響(S21-4 疲労破壊機構,S21 金属材料の疲労特性と破壊機構)
- 鉄鋼圧延用高炭素系ロール材の疲労強度および疲労き裂伝ぱ特性
- オーステナイト系ステンレス鋼の疲労特性に及ぼす組織安定性の影響
- フェライト結晶粒径を揃えたSC材の高サイクル疲労き裂発生に及ぼす炭素量の影響
- 低炭素高マンガン鋼の疲労強度評価
- 高マンガン鋼の疲労強度と微視的き裂の発生
- 125 高マンガン鋼の疲労強度と微視的き裂の発生(疲労き裂発生・成長)
- 3546 極低炭素薄鋼板におけるベーキング硬化の影響(S12-2 環境効果および薄板材,S12 先進性金属材料の疲労特性と組織)
- 1324 窒化ULCS薄鋼板の疲労強度と硬さとの関係(S21-3 表面改質処理,S21 金属材料の疲労特性と破壊機構)
- 1340 ステンレス鋼の疲労特性に及ぼす平均応力の影響(S21-6 ステンレス鋼とチタン合金の疲労,S21 金属材料の疲労特性と破壊機構)
- A44 異なるピッチを有するボルト・ナットの組合せによる応力集中緩和効果について : 疲労強度に関する考察(A4 材料力学(応力解析))
- 106 予ひずみを受けた高炭素鋼の疲労特性(OS 材料利用・改質に関する実験・数値解析(その1))
- 薄板ハット部材の動的曲げ要因解析 : 第1報,動的曲げ崩壊荷重の定義と実験および計算との整合
- A11 FEM解析による旋回バケットの軽量化に関する研究(A1 材料力学1)
- 3621 チタン合金の疲労特性に及ぼすDLCコーティングの影響(G03-3 表面改質,G03 材料力学)
- 3426 構造用部材の安全性向上に関する研究(G03-2 疲労,G03 材料力学)
- 3424 二重ねじボルトの疲労特性に関する研究(G03-2 疲労,G03 材料力学)
- 310 予ひずみを受けたオーステナイトステンレス鋼の疲労特性(GS1(2) 変形,破壊挙動,疲労,クリープ,衝撃)
- 307 高張力鋼板の疲労特性に及ぼす熱処理の影響(GS1(2) 変形,破壊挙動,疲労,クリープ,衝撃)
- P24 自動車用鋼板の曲げ疲労特性に関する研究(疲労,ポスター講演3)
- P23 二重ねじ機構を有する締結体の疲労特性評価に関する研究(疲労,ポスター講演3)
- P7 Ti合金の疲労強度に及ぼす表面処理の影響(疲労,ポスター講演3)
- P4 接合材の疲労強度評価に関する研究(疲労,ポスター講演3)
- PM法による炭素繊維/金属基複合材料の創製とその熱伝導・熱膨張特性
- 遠心噴霧法による過共晶Al-Si系P/M合金の超塑性特性(塑性工学)
- ランダム荷重下における疲労き裂発生の検知について
- 高張力鋼の腐食疲労とフラクトグラフィ(フラクトグラフィ特集)
- 共析鋼の疲労き裂発生および進展挙動と破面(フラクトグラフィ特集)
- ひずみ情報による疲労き裂発生の検知について
- Ti-6Al-4V合金疲労強度と微視的疲労き裂の発生
- 局部塑性加工による平板切欠き材の疲労強度の向上
- ローラ加工による切欠き材の疲労強度の向上と最適塑性加工量
- 106 ステンレス鋼の疲労強度に及ぼす平均応力の影響(OS1-2 疲労II,OS1 機能性材料の損傷とその力学的背景)
- 1323 イオン窒化したSKD材の疲労強度(S21-3 表面改質処理,S21 金属材料の疲労特性と破壊機構)
- 高強度鋼の疲労強度に及ぼす非金属介在物の化学組成の影響
- 切欠きを有するTi合金の疲労特性に及ぼす塑性加工処理の影響(GS3 疲労・Mg合金・Ti合金)
- 高マンガン鋼の低サイクル疲労特性
- 可変ピッチプロペラ翼取付けボルトの強度について
- 有限要素法を用いた円形掘削用バケットの軽量化に関する研究(OS3-4 応力集中、最適設計他,OS3 先端機能性構造材料の力学的挙動に関する数理解析とマルチスケールアナリシスへの進展)
- FEM解析による旋回バケットの最適設計 : 第二報 子バケットの軽量化
- FEM解析による旋回バケットの最適設計 : 第二報 親バケットの軽量化
- 円形掘削用バケットの軽量化に関する研究(材料力学(応力集中))
- 負の応力比下での SM50A 鋼溶接材の疲労き裂伝ぱ挙動
- SUS 304の軸力疲労特性に及ぼすひずみ時効および過大応力の影響
- Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al合金の高サイクル疲労強度に及ぼす熱処理の影響
- SC材の高サイクル疲労き裂発生過程における炭素量の影響
- ステンレス鋼の軸力疲労特性に関する研究(GS1 疲労・SUS)
- ひずみ干渉法による疲労き裂開閉口点の測定 : ひずみ干渉法の実用性について
- HIP製造によるW短繊維強化Ti基複合材料の疲労特性評価
- 231 金属系傾斜機能材料の熱膨張及び熱伝導特性
- 変動ひずみ条件下の低繰返し数疲労 : 平均塑性ひずみ, 応力因子の影響
- 重畳微小波を持つ繰返し荷重による疲れの研究 : 第5報, ステンレス鋼による実験
- 重畳微少波を持つ繰返し荷重による疲れの研究 : 第3報, 高温における二重重畳波形下の疲れ試験と疲れ寿命推定法
- 過小応力を含む疲れに関する研究 : 第4報, 荷重変動疲れ試験結果と等価応力による整理
- 疲労寿命測定の問題点
- 重畳波形応力をうける機械部品の疲れ寿命算出法
- Ti-6Al-4V合金切欠き材の疲労強度に関する研究(金属組織と強度評価 OS.1)
- 窒素量の異なるオーステナイト系ステンレス鋼の高サイクル疲労特性
- オーステナイト系ステンレス鋼の疲労限と微視き裂の存在に関係する研究
- 遠心噴霧急冷凝固粉の収率に及ぼす要因
- アルミ基複合材料の特性評価(G03-8 複合材料,G03 材料力学)
- 薄板材における疲労き裂開閉口点の測定とその問題点について
- 遠心噴霧急冷凝固法によるAl-10%Mg合金粉とその押出し材の機械的性質
- 回転円盤アトマイズ法によるアルミニウム系急冷凝固粉の表面形態と金属組織
- 予ひずみを受けた機械構造用炭素鋼の疲労特性に及ぼす時効の影響
- 過大過小応力負荷条件下の微小き裂の進展:過大過小応力の振幅と繰返し頻度の影響
- 過大過小応力負荷条件下のき裂進展 : 平均応力波形の影響
- 繊維強化アルミニウム合金の強度特性と高速回転ロータへの応用
- 9% Ni鋼およびその溶接継手の室温および液体窒素温度における疲労挙動について
- 回転曲げ強度と平面曲げ強度の関係に関する一考察
- 過大応力と過小応力が交互に繰返される場合の切欠き試験片の疲労挙動
- 過大応力と過小応力が交互に繰返される場合の疲労被害の累積について
- 113 溶接部の疲労き裂の発生と伝播について(第1報)
- Torsional Fatigue Properties of Pre-strained Low and Medium Carbon Steels
- 接合材の疲労強度評価に関する研究(金属組織と強度評価 OS.1)
- Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al合金のき裂発生および初期き裂伝ぱ特性
- 水冷却下におけるSUS304の疲労過程
- 疲れ限度の存在と微視的停留き裂の関係
- 予ひずみ(引張りまたはねじり)を受けたS10C電解研摩材のねじり疲れおよび回転曲げ疲れ
- S10C電解研摩材(平滑および切欠き試験片)の曲げ応力の繰返しに伴う表面状態の変化ならびに潜在き裂
- S10C電解研摩材(平滑および切欠き試験片)の曲げ応力の繰返しに伴う表面状態の変化ならびに潜在き裂
- 607 高強度鋼材の疲労特性に関する研究(GS.F-2 疲労)
- 601 二重ねじボルトの疲労特性に関する研究(GS.F-1 疲労)
- ローラ加工による切欠材の疲労強度向上
- Ti-6Al-4V合金切欠き材の疲労特性
- Cu/Mo系複合材料の静的特性および疲労特性
- ひずみ波形解析による疲労き裂発生の検出法
- き裂開閉口によるき裂先端付近の局所応力とひずみの変動およびき裂開閉口点の測定について
- ひずみ干渉法による疲労き裂開閉口点の測定 : 除荷弾性コンプライアンス法との比較と測定精度について
- (3)実用的な材料強度学の著作と教育への活用(教育,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 破壊と損傷力学に関する国際会議'99に出席して
- 第4回局所損傷に関する国際会議(4th Int. Conf. on Localized Damage)の紹介