ひずみ波形解析による疲労き裂発生の検出法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method of detecting fatigue crack initiation in some weak section in an actual working machine is examined using a partially notched specimen. The waveform of the strain function composed of strains in the vicinity of the partial notch is successionally observed. It is found that such a strain waveform changes its shape at crack length 1mm due to the crack closure behavior. Therefore, in this experiment, the crack initiation can be detected at about crack length 1mm. Since the engineering crack initiation size is frequently taken to be 1mm, the present method for detection of crack initiation can be applied to actual machine equipment. Also, this waveform is analyzed with FFT. The power spectrum density of the waveform changes immediately after the crack length reaches 1mm. Furthermore, the shape of the coherence of two waveforms composed of same strains clearly varies at the same length, 1mm. Thus, the engineering size crack initiation is expected to be easily detected through the analysis of the strain waveform.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1992-07-25
著者
関連論文
- 1052 リベット穴形状の疲労強度に及ぼす影響について(J12-4 金属材料の疲労特性と破壊機構(4) 疲労寿命評価/疲労強度,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ゴムの二軸引張り試験における公称応力・ひずみの簡易計算法
- 有限板の円孔から発生した非対称き裂および有限板に発生した非対称き裂の引張りにおける応力拡大係数について
- 溶接部を持つロ-ラのころがり疲れに関する研究--ピッチングの発生過程
- 純銅, 85/15 黄銅, 70/30 黄銅の疲労き裂進展に及ぼす大気の影響
- 二重ねじ機構に基づく極めて緩みにくいボルト締結体の転造加工
- 鉄鋼圧延用高炭素系ロール材の疲労強度および疲労き裂伝ぱ特性
- オーステナイト系ステンレス鋼の疲労特性に及ぼす組織安定性の影響
- 620 ストップホールとホールへのピンの打ち込みによるき裂進展抑制(微視組織・き裂進展,疲労破壊の防止と評価,オーガナイスドセッション1)
- 319 き裂先端に加工したストッピングホールからのき裂発生抑制手法(疲労の検出・評価・抑止I,疲労における機構と評価,オーガナイズドセッション1)
- 単一過大荷重を負荷した鋭い切欠きを有する試験片から発生するき裂の進展評価
- 有限板中の中央2重U字切欠きから発生したき裂の引張りにおける応力拡大係数について
- フェライト結晶粒径を揃えたSC材の高サイクル疲労き裂発生に及ぼす炭素量の影響
- 70/30黄銅の低サイクル疲労における粒界き裂の発生と転位組織
- 疲労で形成された70/30黄銅, 85/15黄銅, 純銅のひずみ集中域の転位組織とき裂発生
- A55 ねじり予ひずみ材の疲労特性について(A5 材料力学(疲労))
- A22 疲労き裂進展速度に及ぼす過小・過大荷重の影響(OS5 材料の変形・破壊の計測・解析と損傷評価V)
- 763 疲労き裂伝ぱに及ぼす過大荷重の影響とその検出
- 334 純アルミニウムのせん断モード疲労き裂伝ぱについて
- 108 アルミニウムのせん断モードき裂伝ぱについて
- インコネル合金のフレッティング疲労特性とき裂発生検出
- ひずみ情報による両端切欠き試験片におけるき裂発生・進展挙動の検出
- 105 インコネル合金のフレッティング疲労特性とき裂発生検出
- ポリカーボネートの転がり疲労損傷の観察(疲労)
- 低炭素高マンガン鋼の疲労強度評価
- 高マンガン鋼の疲労強度と微視的き裂の発生
- 125 高マンガン鋼の疲労強度と微視的き裂の発生(疲労き裂発生・成長)
- ねじられた純銅試験片の静的および疲労強度について
- 純アルミニウムの繰返し引張圧縮における疲労き裂進展の遅延現象について
- C/Cコンポジット切欠き材の強度に及ぼす繊維方向の影響
- 213 圧痕を有する部材の疲労特性について
- 疲労を受けた純銅の粒界き裂発生と転位組織
- PM法による炭素繊維/金属基複合材料の創製とその熱伝導・熱膨張特性
- 遠心噴霧法による過共晶Al-Si系P/M合金の超塑性特性(塑性工学)
- ランダム荷重下における疲労き裂発生の検知について
- 高張力鋼の腐食疲労とフラクトグラフィ(フラクトグラフィ特集)
- 共析鋼の疲労き裂発生および進展挙動と破面(フラクトグラフィ特集)
- ひずみ情報による疲労き裂発生の検知について
- Ti-6Al-4V合金疲労強度と微視的疲労き裂の発生
- 局部塑性加工による平板切欠き材の疲労強度の向上
- ローラ加工による切欠き材の疲労強度の向上と最適塑性加工量
- 真空中疲労で形成された純銅の転位組織
- 高強度鋼の疲労強度に及ぼす非金属介在物の化学組成の影響
- イオン窒化した低炭素鋼S15CKの疲労破壊機構
- 窒化した圧延鋼の疲労特性と転移組織
- イオン窒化した低炭素鋼S15CKの疲労破壊機構
- 窒化したSS400の疲労特性と転位組織
- 204 窒化前内部組織のイオン窒化鋼の疲労強度に及ぼす影響
- ねじり予ひずみ材の破断延性に及ぼすマイクロクラックと人工表面き裂の影響について
- 高マンガン鋼の低サイクル疲労特性
- FEM解析による旋回バケットの最適設計 : 第二報 子バケットの軽量化
- FEM解析による旋回バケットの最適設計 : 第二報 親バケットの軽量化
- 負の応力比下での SM50A 鋼溶接材の疲労き裂伝ぱ挙動
- SUS 304の軸力疲労特性に及ぼすひずみ時効および過大応力の影響
- 金属材料の疲労損傷の観察
- 多結晶銅薄帯の疲労特性と転位組織
- 低素鋼丸棒穴材の引張りにおける延性破壊の進展挙動について
- Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al合金の高サイクル疲労強度に及ぼす熱処理の影響
- SC材の高サイクル疲労き裂発生過程における炭素量の影響
- 交差貫通穴材における疲労き裂伝ぱ挙動
- ひずみ情報による非貫通穴材の疲労き裂進展挙動の検知
- ひずみ干渉法による疲労き裂開閉口点の測定 : ひずみ干渉法の実用性について
- HIP製造によるW短繊維強化Ti基複合材料の疲労特性評価
- 231 金属系傾斜機能材料の熱膨張及び熱伝導特性
- 低サイクル疲労における長いき裂の伝ぱ挙動
- 窒素量の異なるオーステナイト系ステンレス鋼の高サイクル疲労特性
- オーステナイト系ステンレス鋼の疲労限と微視き裂の存在に関係する研究
- S15CK中央切欠試験片の延性破壊挙動に及ぼす切欠長さの影響について
- 真空中疲労で形成された70/30黄銅の転位組織
- 遠心噴霧急冷凝固粉の収率に及ぼす要因
- 沖縄県での産業破壊事故の事例について (沖縄・地方シンポジウム特集) -- (解説)
- 板厚方向に傾斜した切欠きからのモードI,II,IIIの混合モード形疲労き裂伝ぱ
- 薄板材における疲労き裂開閉口点の測定とその問題点について
- ひずみゲージを用いた疲労き裂開閉口点の測定法について
- 遠心噴霧急冷凝固法によるAl-10%Mg合金粉とその押出し材の機械的性質
- 回転円盤アトマイズ法によるアルミニウム系急冷凝固粉の表面形態と金属組織
- Al合金2017-T4におけるモードIとIIIおよびモードI : IIIの混合モード疲労き裂伝ぱに関して
- 溝を有する試験片の疲労き裂伝ぱと応力拡大係数の評価について
- 有効応力拡大係数範囲ΔK_による疲労き裂伝ぱ挙動の評価に関して
- 123 断面急変部の疲労き裂伝ぱと応力拡大係数の評価に関して(疲労き裂II)
- 予ひずみを受けた機械構造用炭素鋼の疲労特性に及ぼす時効の影響
- 過大過小応力負荷条件下の微小き裂の進展:過大過小応力の振幅と繰返し頻度の影響
- Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al合金のき裂発生および初期き裂伝ぱ特性
- 水冷却下におけるSUS304の疲労過程
- 疲れ限度の存在と微視的停留き裂の関係
- 予ひずみ(引張りまたはねじり)を受けたS10C電解研摩材のねじり疲れおよび回転曲げ疲れ
- S10C電解研摩材(平滑および切欠き試験片)の曲げ応力の繰返しに伴う表面状態の変化ならびに潜在き裂
- S10C電解研摩材(平滑および切欠き試験片)の曲げ応力の繰返しに伴う表面状態の変化ならびに潜在き裂
- ローラ加工による切欠材の疲労強度向上
- Ti-6Al-4V合金切欠き材の疲労特性
- Cu/Mo系複合材料の静的特性および疲労特性
- ひずみ波形解析による疲労き裂発生の検出法
- き裂開閉口によるき裂先端付近の局所応力とひずみの変動およびき裂開閉口点の測定について
- 新しい疲労き裂開閉口点測定法とその応用
- ひずみ干渉法による疲労き裂開閉口点の測定 : 除荷弾性コンプライアンス法との比較と測定精度について
- き裂開閉口挙動に基づく穴材の疲労き裂発生の検出法について
- S15CK中央切欠試験片の延性き裂進展とき裂開口状況の関係について
- (3)実用的な材料強度学の著作と教育への活用(教育,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 破壊と損傷力学に関する国際会議'99に出席して
- 第4回局所損傷に関する国際会議(4th Int. Conf. on Localized Damage)の紹介