ブラックシリカ鉱石からのβ-SiCウイスカーの合成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Beta-silicon carbide whiskers(β-SiCw) were synthesized by heating powdered "silica black" ore, which consisted mainly of SiO_2, carbon, Al_2O_3, Fe_2O_3, in a closed graphite crucible in argon at 1673 K for 3.6×10^4s. When the samples were dispersed in cotton fibers before heating, a large concentration of whiskers resulted, which formed agglomerates several hundred microns in size. The individual whiskers were on average 0.3 μm in diameter and 30 μm long with an aspect ratio of 100. A droplet of composition, Fe_<2.5>Si, was formed on a tip of each whisker, suggesting the VLS growth mechanism.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1996-10-01
著者
-
嶋田 志郎
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻
-
嶋田 志郎
北海道大学大学院工学研究科
-
嶋田 志郎
北海道大学
-
工藤 和彦
北海道工業試験場野幌分場
-
赤沢 信之
北海道大学工学部応用化学科
-
赤沢 信之
北海道大学大学院工学研究科
関連論文
- 複合ペロブスカイトSr(Ga_Ta_)O_3のA-サイトイオン置換に伴う結晶構造と誘電特性の変化
- 熱プラズマCVD法によるTiBC, TiBN, SiNx単層膜とTiBC-SiNxとTiBN-SiNx二層膜の作製とその耐摩耗性評価
- ホウ酸トリエチルを添加したフェノール樹脂-オルトケイ酸テトラエチル複合体からの炭化ケイ素の生成機構
- 雰囲気制御熱プラズマCVD法によるアルコキシド溶液からの新規セラミックスコーティングと耐摩耗性
- 第37回熱測定討論会
- 亜鉛滓を用いたZn-Mn-Al-O系スピネル固溶体の作製とNTC特性
- フェノール樹脂-アルコキシドハイブリッド前駆体の熱分解によるSiC-TiC複合粉末の合成
- 溶液噴霧プラズマCVD法によるアルコキシド溶液からの組成傾斜TiN-AINとTiN-SiN_x膜の作製(セラミックスインテグレーション)
- ホットプレス法で作製した(Ti_>0.50.5
- アコースティック・エミッション法の熱分析への応用
- 単結晶炭化物(HfC, ZrC, TiC)の酸化による界面でのカーボン析出とその評価
- 熱炭素還元β-SiAlON酸化と機械的挙動
- AFMセンサのための圧電薄膜の形成
- 圧電検出型AFMカンチレバーの開発 -薄膜の圧電定数の測定方法-
- 亜テルル酸リチウムの熱分析的挙動
- 電気化学的手法を用いた酸化ジルコニウムゲルの作製
- 雰囲気制御熱プラズマCVD法によるアルコキシド溶液からの新規セラミックスコーティングと耐摩耗性
- ブラックシリカ鉱石からのβ-SiCウイスカーの合成
- シリカブラック鉱石からの太いα-Si_3N_4ウイスカーの調整
- シリカブラック鉱石からのSiC,Si_3N_4ウィスカーの成長
- 窒化物・炭化物材料作製の新しいプロセス開発と高機能化への展開
- バルーン状スピネルフェライトの作製と表面組織の制御
- 塗布法によるLITaO_3薄膜の作製とその性質(3. 液相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(II))
- 現代学生気質と熱分析
- カーボン生成を伴う単結晶炭化物の酸化と機構
- 雰囲気制御熱プラズマCVD法によるアルコキシド溶液からの新規セラミックコーティングと耐摩耗性