木材の破壊までの経過時間のばらつきとこれに及ぼす含水率,応力および温度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The time elapsed till fracture under a constant load and the breaking strength of wood are widely scattered, even if many specimens which are so-called "non-defective" and are selected from one timber are tested under the same condition. This dispersion results from the difference of properties -specific gravity, annual ring breadth and so on - between each specimen and from the inhomogeneity in a specimen. Especially, the latter plays an important part. For the dispersion resulted mainly from the latter alone, the treatment based on the theory of probability would be necessary. In the present paper, the authors have carried out the bending test ot HINOKI (Chamaecyparis obtusa Sieb. et Zucc.) and BUNA (Fagus crenata Blume) under several kinds of constant stress, moisture content and temperature with a large number of samples, of which specific gravity and average annual ring breadth are made relatively uniform, and discussed the time-dependency of the probability of occurrence of fracture in unit time, that we pointed out previously, further in detail from the standpoint of stochastic process and the relation between this probability and moisture content, applied stress and temperature. As a result, the following conclusions have been obtained : (1) The probability of occurrence of fracture of wood in unit time can be considered to be constant, that is, independent of time in the fixed time region after the application of load. (2) The relation between this constant probability m_0 and applied stress S, absolute temperature T, and moisture content u can be given approximately by the following equation : m_0=C exp {(-F_0+αS+βu)/kT} where F_0 is the activation energy, k is Boltzmann constant and C, α, β are constants. Then, fracture of wood under a constant load may be understood as a kind of rate process. (3) After the lapse of the fixed time, the probability of occurrence of fracture of wood in unit time becomes to decrease in inverse proportion to 1/2 ~ 2/3 power of time.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1962-01-15
著者
関連論文
- 単一チェンソー歯の木材切削性能試験(III) : その歯型と側面が切削エネルギーにおよぼす影響
- 木材力学資料XI
- 木材力学資料X
- スギ36品種の力学的性質
- 木材の内部欠陥と超音波音速との関係
- 振動下における木材の静摩擦係数
- カーテンによる木材加工場の騒音音場処理の一実験
- 木材の振動切削における切屑の挙動とこれが切削抵抗に及ぼす影響
- 木材の水分と加工性
- 港湾における外材原水処理のシステム化に関する研究
- 単一チェンソー歯の木材切削性能試験(II)
- 単一チェンソー歯の木材切削性能試験
- 木材力学資料-XV
- 木材力学資料-XIV
- 木材力学資料-XIII
- 樹幹材の形成にぼす樹冠成長の季節変化の影響
- 木材力学資料-XVII
- 木材力学資料-XVI
- 木材力学資料-XII
- 木材力学資料IX
- 木材力学資料-VIII
- 木材力学資料-VII
- 木材力学資料-VI
- 木材力学資料-V
- 木材力学資料-IV
- ヒノキおよびスギの材質におよぼす植栽密度の影響
- 材料と加工 : 木材をめぐって
- スギ36品種の組織構造的性質
- 木材力学資料-XXI
- 木材力学資料-XX : 付総索引(I-XX)
- 木材力学資料-XIX
- 木材力学資料-XVIII
- 木材力学資料-III
- 木材力学資料-II
- 木材の内部摩擦と強度の関係について
- 木材力学資料-I : 素材の静的粘弾性
- 化学処理ヒノキ材のクリープと赤外吸収
- 木材の赤外吸収スペクトルに及ぼす腐朽の影響I : オオウズラタケによる腐朽
- パーティクルボードの旋削における超硬チップの磨耗
- ヘリコプタと林業(その2)
- 陸上路線の迂回率について
- ヘリコプターと林業
- 木材のRheo-optics I : ヒノキクリープ過程の赤外吸収
- 振子式木材切削試験器による木材切削(第5報) : 含水率の影響
- 切り込み深さ,生成チップの厚さと重さ,切削所要エネルギー
- 振子式木材切削試験器による木材切削(第3報) : 試験片の形状および切削方向の影響
- 振子式木材切削試験器による木材切削に関する研究(第1報) : 刄先角と逃げ角の影響について
- 生体電位と樹木
- 樹木形成研究とバイオテクノロジーの接点
- 木材研究とファイトトロン
- 外力下における木材の形成とその物性
- 一定撓み下におけるスギの形成と赤外スペクトル
- 二三の樹種の赤外線吸収および核磁気共鳴吸収曲線
- 瞬間撮影による帯鋸屑排出状況の観察
- 木材の強度のばらつき
- 木材の破壊に関する確率過程論的考察
- 木材の破壊までの経過時間のばらつきとこれに及ぼす含水率,応力および温度の影響
- 集成材の耐久性に関する研究 : 確率過程論による積層材の曲げクリープ破壊の解析
- ヒノキの圧縮強度における寸法効果について
- 木材の繊維方向にそう破断速度について
- 426. まる鋸の温度分布に関する理論的一考察(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 木材加工機械による災害とその安全対策
- 木質材料特集号に寄せて
- 木材切削の特質
- 64 「ロータリーレース」の刃の木材切断曲線について
- 振子式木材切削試験器による木材切削に関する研究(第6報) : 切削所要エネルギ,切削力ならびに切削型の関係
- 挽減量の測定に関する一提案
- 挽材に於ける送り速度と挽面粗さに関する一實験
- 帶鋸刄による挽材に關する研究 : (第1報)送り力及び齒振量の挽材に及ぼす影響
- 自動目立機による帯鋸刄齒型の形成について
- CO_2レーザによる紙の切断