低温焼入による鋼の材質の変化について(第3報) : 疲労および衝撃強度の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of low-temperature-quenching (LTQ) and spheroidizing treatments on the fatigue and the impact strengths of steels were investigated. The specimens were of plain carbon steels containing carbon, from 0・04% to 0・8%, and the heat treatments were carried out as follows ; (a) LTQ ; The annealed steels were heated at 700℃ for 100 min., quenched into ice water and kept for about 2 hr. at 0℃. (b) Spheroidizing treatment ; The annealed steels were austenitized for 15 min. at 50℃ above their appropriate A_3 temperature, quenched into water, and subsequently reheated at 700℃ for 100 min., quenched into ice water and kept for about 2 hr. After the heat treatment, the specimens were turned down, and the rotating beam fatigue test and the notched bending impact test were carried out at room temperature. The results obtained were as follows : (1) The fatigue and the impact strengths of steels are markedly influenced by both the strength of ferrite and the morphology of the carbide phase, to be greatly improved by spheroidizing the carbide and by low temperature quenching. (2) The LTQ strengthens the ferrite matrix by supersaturating the carbon and the nitrogen in it. Accordingly, the more the ferrite in steels, in other words, the less the carbon content of steel is, the more effective the improvement of the fatigue and the impact strengths by LTQ are. (3) The spheroidizing treatment relieves the internal notch effect and it may be plausible to assume that the ratio of the endurance limit of spheroidite to that of lamellar pearlite is a measure of the fatigue notch factor of the carbide lamella in pearlite. The mean value of this ratio is approximately 1・25. (4) Fatigue strength is more improved by LTQ and spheroidizing than static strength is . It may be due to both the relieving of internal notch effect and the strain-aging which takes place during repeated loading. (5) The endurance limits of spheroidized steels are of almost the same value in most cases (about 30 kg/mm^2) regardless to their carbon content, while the less the carbon content of steels is, the higher the impact value is. Therefore, for many machine parts which require higher fatigue resistance and toughness such as absorption spring or shaft, low carbon steels which are low-temperature-quenched or spheroidized will be more advantageous by used than to use high carbon steels.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1957-07-15
著者
関連論文
- 不銹鋼の繰返し応力による発熱と強度
- 18-8系ステンレス鋼の切欠クリープ破断強度について
- 17-7PHステンレス鋼の応用時効処理による強度変化について
- ねじり加工による残留応力と疲労変形
- 不銹鋼の応力腐食割れに及ぼす加工の影響
- オーステナイト系不銹鋼の高温における二,三の強度特性と組織の変化
- 鋼の応力におよぼす炭素量の影響について
- 炭素鋼の低速捩り疲労変形に及ぼす温度の影響
- 低温焼入による鋼の材質の変化について : 第8報 鋼の時効硬化能と切欠疲労強度
- 低温焼入による鋼の材質の変化について : (第5報)鋼の時効硬化能と疲れ強さ
- 低温焼入による鋼の材質の変化について : (第5報)鋼の時効硬化能と疲れ強さ
- 調質圧延板における不均一形について
- 捩り加工とその恢復 : 第2報 炭素鋼の捩り応力時効処理による機械的性質の変化について
- 深絞り用薄鋼板の調質圧延質下率選定に関する一寄与
- 低温焼入れによる鋼の材質の変化について : (第4報)切欠き疲れ強さの改善
- 低温焼入による鋼の材質の変化について(第3報) : 疲労および衝撃強度の改善
- 調質圧延軟鋼板の圧下率と残留応力とに関する一考察
- 低温焼入による鋼の材質の変化について : (第4報)切欠疲れ強さの改善
- 常温以上の温度で加工した軟鋼の低温焼鈍の影響 (続報)
- 低温焼入による鋼の材質の変化について (第2報) : 中炭素鋼の疲れ強度および衝撃強度
- コイルばねの変形および強度に及ぼす高温セッチング処理の影響
- 繰返圧縮荷重を受けるコイルばねの変形および強さ(第3報) : ピアノ線の場合
- 繰辺圧縮荷重を受けるコイルばねの変形および強さ : 第2報 鋼線ばねについて平均応力の影響
- コイルばねのたわみ係数に関する一実験
- 鋼および鋳鉄の繰返し引張荷重に対する時間強度について
- 銅および鋳鉄の繰返し引張荷重に対する時間強度について
- 一定負荷応力下での転位群の動力学のコンピュータシミュレーションとその鋼の降伏への応用
- 高張力鋼の溶接部の組織と疲労切欠感受性について
- 高 Cr-Ni オーステナイト鋼の高温疲労強度 : 高 Cr-Ni オーステナイト鋼の研究 II
- 低温(室温〜-180℃)における高強度鋼の破壊じん性と疲れき裂伝ぱについて
- 233 定荷重下のクリープ変形とボイド発生,成長,破断について(欠陥・破壊)
- SUS304ステンレス鋼切欠き材の500℃セラミックスの力学的性質 における疲労とクリーブの相互作用下の破壊挙動に関する研究
- オーステナイト系ステンレス鋼の650℃における疲労 : クリープ相互作用下の破壊挙動に関する研究
- 233 SUS304 ステンレス鋼の 500℃ におけるクリープ疲労相互作用下の破壊挙動に関する研究
- 荷重変動クリープ挙動に及ぼす過渡現象の影響
- 1-15 荷重変動下のクリープ破断寿命に及ぼす歪回復の影響
- オーステナイト系ステンレス鋼のクリープ中における空泡成長と破断寿命
- 鋼材の切欠き疲れ強さならびに切欠き係数と微視組織について
- 鋼材の切欠き疲れ強さならびに切欠き係数と微視組織について
- 232 鋼材の溶接組織と疲労切欠感受性について
- 78 高張力鋼の溶接継手の疲労強度算定法
- 高張力鋼溶接継手の余盛形状および組織と疲労強度
- (64) 高張力鋼溶接部の疲労強度におよぼす余盛形状の影響
- 18・8 ステンレス鋼溶接部の高温強度について
- 18-8系ステンレス鋼の熱損傷による高温特性の変化
- 軟鋼の応力時効に就いて
- 引張塑性変形による軟鋼の磁性の変化について
- 軟鋼の磁性に及ぼす応力の影響
- 塑性変形を与えた軟鋼の磁性におよぼす加熱の影響(3)-極軟鋼に対する実験結果-
- 軟鋼の磁性に及ぼす加工並びに焼鈍の影響
- 軟鋼の磁性に及ぼす應力の影響
- 多層複合板における残留応力測定について(ひずみ法)
- 多層複合板の残留応力測定方法の理論
- 軟鋼の応力下におけるひずみ時効について
- 18-8ステンレス鋼の機械加工層が疲労強度に及ぼす影響について
- 炭素鋼の点溶接継手の両振疲労強度と疲労破壊に関する実験
- サブゼロ引張加工および加工後熱処理による304型18-8不銹鋼の疲労強度改善について
- セラミック-金属接着強度試験片における残留応力の算定式について(比較的厚肉の円筒殻の軸対称曲げ理論の一応用)
- 18-8不銹鋼の高温疲労強度における切欠効果について
- 軟鋼の低温焼入に関する研究
- (78) オーステナイト系不銹鋼溶接部のクリープ破断強度
- 104 高 Cr-Ni オーステナイト鋼の高温強度におよぼす時効処理の影響 : 高 Cr-Ni オーステナイト鋼の研究 IV(加工・耐熱鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 171 高 Cr-Ni オーステナイト鋼の高温疲労強度 : 高 Cr-Ni オーステナイト鋼の研究 III(性質・ステンレスおよび耐熱鋼, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)