モヤモヤ病に対する血行再建手術 : 手術適応と手術術式について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors experienced 14 operative cases with moyamoya disease (3 children and 11 adults). Presenting symptoms were hemorrhagic attack alone in 6 cases, hemorrhagic attack and ischemic episode at different times in 2 cases, and ischemic attack alone in 6 cases. Out of 14, 12 subjects underwent bilateral operations and 2 were operated unilaterally. In total, 26 sides were operated and operative methods consisted of superficial temporal artery-middle cerebral artery (STA-MCA) anastomosis alone in 11 sides, STA-MCA anastomosis with encephalo-myo-synangiosis (EMS) in 6 sides, and EMS alone in 9 sides. Encephalo-arterio-synangiosis (EAS), named by the authors, was performed in 2 cases as a supplementary operation. Follow-up periods ranged from 1 to 44 months (average 24 months). Outcomes were "excellent" in 9, "good" in 4, "good" followed by "dead" in one. Out of 8 subjects who presented hemorrhagic attack before the operation, 2 cases showed another minor hemorrhagic attack 30 months and 31 months, respectively, following STA-MCA anastomoses. The relationship between absence of reduction of moyamoya vessels following surgery and repeated bleeding, and the surgical indication for the hemorrhagic type were discussed. STA-MCA anastomosis with FMS (and EAS) seemed to be the most preferable operative method at present.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1983-06-15
著者
-
阿部 弘
北海道大学脳神経外科
-
馬渕 正二
北海道大学脳神経外科
-
下山 三夫
柏葉脳神経外科
-
後藤 聡
旭川赤十字病院脳神経外科
-
中川 翼
北海道大学脳神経外科
-
大塚 邦夫
大塚脳神経外科医院
-
沢村 豊
北海道大学脳神経外科
-
都留 美都雄
北海道大学脳神経外科
-
都留 美都雄
北海道脳神経外科記念病院
-
中川 翼
北海道大学医学研究科脳神経外科
-
下山 三夫
柏葉脳神経外科病院脳神経外科
-
下山 三夫
柏葉脳神経外科病院
-
中川 翼
北海道大学 脳神経外科
-
阿部 弘
北海道大学医学研究科脳神経外科
-
沢村 豊
北海道大学 脳神経外科
関連論文
- A-16 一側に焦点を持つ側頭葉及び前頭葉てんかんの^1H-MRS, MRI, SPECTによる検討
- 分娩後に自然消滅した下垂体腫瘤の1例
- 下垂体部に発生した異所性唾液腺の1症例
- LINACを用いた脳定位放射線照射の現況
- 小児 PNET/medulloblastoma に対する補助化学療法
- ヒト硬膜上に塗布した fibrin glue の吸収と肉芽組織形成 : 再開頭によって得られた組織の検討
- 高GH血症および術後思春期早発症を呈したHypothalamic/Visual Pathway Pilocytic Astrocytomaの1症例
- 12.先天性臀部瘻孔を呈した Dermoid cyst の1例(第26回日本小児外科北海道地方会)
- 内頸動脈後向きの動脈瘤に対するtranssylvian approachの変法としてのanterior temporal approach
- 13 動脈瘤クリップの性能はどの程度保たれているか?(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 1点動脈採血と^I-IMP microsphere modelによる簡便な局所脳血流量測定法 第2報 : 1点採血カウントの時間補正に関する検討
- 1C-12 症候性てんかんに対するMRI検査 : first choice検査としての利用
- 頭蓋骨膜洞の組織学的分類と治療上の諸問題
- Twist-drill craniostomyによる慢性硬膜下血腫の治療経験
- モヤモヤ病に対する血行再建手術 : 手術適応と手術術式について
- 頚部椎間板障害におけるanterior discectomy without fusionの経験
- 頸部椎間板障害の診断と神経症状との相関性 : CTならびに脊髄造影による検討
- 悪性脳腫瘍に対する光化学療法の基礎的研究
- 小脳症状を示したHand-Schuller-Christian病の1例
- 頭蓋内germ cell tumorのCT scanおよび脳血管撮影所見の検討
- 頭蓋内germ cell tumorの治療成績 : 特に再発例,脊髄転移例の検討
- 脊髄軟膜下神経鞘腫の1例
- 静脈洞に沿って内頸静脈にまで進展したparasagittal meningiomaの1例
- 実験脳腫瘍における抗腫瘍免疫の経時的変化
- 頸椎後縦靭帯骨化症に対する前方除圧術
- 脳腫瘍に対する免疫化学療法の基礎的研究 : 脳腫瘍実験モデルの開発およびPS-KとACNUによる免疫化学療法
- Meningioma の lysosome 酵素の研究
- 脊髄くも膜嚢胞の臨床的検討
- 特異なdraining veinを有した前頭蓋底部硬膜動静脈奇形の1例
- 頸動脈内膜剥離術と冠動脈バイパス術の一期的手術
- Acetazolamide test は内頸動脈・中大脳動脈閉塞症の長期予後を予測できるか?
- 妊娠に関連した脳血管障害の外科治療
- 半側顔面痙攣に伴う低調性耳雑音の1例
- 急性期頸髄損傷に対するMyelotomyの経験
- Multiple cystsを伴った頸髄subependymomaの1症例
- 放射線照射にて消失し,6年後に脳室内腫瘍にて再発したGerminomaの1例
- 6)Chiari奇形を伴う脊髄空洞症の外科的治療
- 上眼窩裂の削開が原因と考えられる外転神経麻痺の1症例
- 1D-15 磁気共鳴spectroscopy(MRS)によるてんかん例発作焦点の検討
- てんかんの予後判定への脳波の寄与 (てんかんの予後判定)
- 103 小児脳腫瘍の経験(脳神経)
- 95 われわれが経験した幼小児 Spina bifida 23 件, Hydrocephalus 34 件の治療経験について(脳神経)
- 小児および成人もやもや病に対する脳血行再建術の長期効果
- 頸動脈遮断における近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)の有用性と問題点 : 9年間の経験から
- 小児期発症もやもや病における妊娠・出産をめぐる諸問題について
- 脳卒中の疫学
- 小児もやもや病の術後長期成績 : 当科における20年間の経験から
- 画像所見に基づいたもやもや病に対する複合血行再建術(もやもや病に対する外科治)
- 髄内出血により発症した spinal hemangioblastoma の 1 症例
- Diffuse idiopathic skeletal hyperostosis (DISH) に伴う前縦靭帯骨化症により嚥下障害をきたした 2 症例
- 頸椎2〜3椎間障害に対する前方アプローチ : 特にinstrumentation不要の立場から
- もやもや病に対する間接的血行再建術 : 深側頭動脈, 中硬膜動脈の重要性
- 移植血管を用いた血行再建術の検討(判別解析による検討)
- STA-MCA bypass の脳梗塞再発予防効果について133Xe SPECTによる検討から
- 胸椎部硬膜外病変に対するanterolateral approachによる治療
- ウイルムス腫瘍と脳腫瘍の合併例 : 自験例ならびに集計例の検討
- IMP-SPECTによるEC-ICバイパス術前後の脳血流の検討
- 後大脳動脈遠位部動脈瘤(P_3動脈瘤)に対するoccipital interhemispheric approach
- 未破裂脳動脈瘤の外科治療
- Kinkingによる頸部内頸動脈狭窄に対し手術治療を行った2症例
- 小脳橋角部病変のための conventional suboccipital craniectomy の手術手技に関する工夫
- STA-MCA anastomosisおよびradial artery graftに関する種々の工夫(脳動脈の再建術)
- EC-IC bypass 術後の脳血流動態の変化 : 術後脳虚血再発例における検討
- チタン脳動脈瘤クリップの有用性と問題点
- Spinal dysraphismのMRI診断
- 小児もやもや病外科治療上の問題点-残された問題は何か?-
- 頭蓋内原発endodermal sinus tumorの頭蓋内・脊髄転移例 : 自験例および文献例の検討
- ご挨拶
- 小児モヤモヤ病における局所脳循環動態 : 血行再建術前後の局所脳血流量,脳血管反応性の変化について
- 脳膿瘍の治療 : 穿刺排膿法の優位性について
- 後頭蓋窩硬膜動脈静脈瘻に対するtransvenous direct embolizationの経験
- Exophytic growthを伴った脊髄髄内腫瘍の放射線学的検討
- SEPとCMRO_2の変化よりみた重度全脳虚血後の脳機能の回復性とマニトール,グリセロールの虚血脳保護作用に関する実験的研究
- 中大脳動脈分岐部と彎曲部のflow pattern : 動脈硬化性病変の発生と局在に関して
- I-C-6 開頭術中の皮質導出脳波
- 脊髄疾患における術中超音波診断
- "一側性非定型"ウィリス動脈輪閉塞症に対する外科的治療の経験
- 脊髄癒着性クモ膜炎の病態と治療
- 頚椎後縦靭帯骨化症に対する外科治療 : 前方除圧術と後方除圧術の適応(頚椎 OPLL)
- Chiari奇形を伴う脊髄空洞症の成因における頭蓋-頸椎移行部の異常に関する臨床病理学的検討
- 脊髄空洞症に対する外科的治療 : 手術法選択について
- Chiari奇形に対する手術法選択 : 特にbasilar impressionや脊髄空洞症などの合併奇形を有する場合
- 小児脊髄空洞症の経験
- 頸部脊椎症とヘルニアの外科治療(脊椎・脊髄の外科治療[1])
- 第 11 回国際脳神経外科学会 (アムステルダム) 報告記
- (5)モヤモヤ病の病態と外科治療
- 大孔部腫瘍の外科治療
- 肺癌原発転移性脳腫瘍摘出術後の再発例の臨床的検討
- 外科的治療を行った肺癌原発孤立性転移性脳腫瘍24例の検討
- 頚椎間接突起骨折の診断と治療
- 「もやもや病」6症例の外科的治療とその問題点
- もやもや病の血行再建術の適応と理想的手術術式に関する検討
- 69. 脳血管攣縮による急性期虚血性脳病変に対する高気圧酸素療法の有用性
- 64. 破裂脳動脈瘤急性期の脳虚血に対する dopamine 療法の意義
- 56. 巨大内頸動脈瘤に対する detachable balloon 法による1根治例:-本法の利点と問題点-
- 36. 直達手術不能な巨大内頸動脈瘤に対するDetachable Balloon法によるTrapping:-治験例の術後1年の脳血管写所見について-
- 6. 急性期前交通動脈瘤の手術手技:-特に大脳半球間到達法について-
- Unilateral Development of Moyamoya Vessels after Contralateral Cervical Internal Carotid Artery Occlusion:Case Report
- Brain Attack最前線 血栓溶解と血行再建術 急性期脳梗塞に対する治療としての局所線溶療法の検討 その有用性と限界
- Fusiform Aneurysm of the Right Vertebral Artery Accompanied with Left Glossopharyngeal Neuralgia:-Case Report-