脳血管障害における脳室内出血の病態と予後について : CT所見と成因別検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper discusses the clinical aspects and prognosis of intraventricular hemorrhages with cerebrovascular diseases diagnosed by CT scan. Intraventricular hemorrhage with cerebrovascular disease was identified in 81 cases and death occurred within seven days in 34 cases. Hypertension was the most common etiological factor, accounting for 40 of the 81 cases. Cerebral aneurysm was the second most common cause accounting for 27 cases, arteriovenous malformation accounted for 9 of the cases, and 5 were of other causes. The clinical signs analyzed on admission were the vital signs, consciousness level, ocular signs, motor function, and pathological reflexes. Signs of primary or secondary brain stem dysfunction were mainly seen in cases with hypertension and aneurysm, while cases with arteriovenous malformation had benign courses. The mortality depended on the severity of intraventricular hemorrhage; i.e., the distribution, site, and the number of cast formation. The presence of intraventricular clot in the third and/or fourth ventricles was correlated with a high mortality rate, especially in cases accompanied by cast formation and third and fourth ventricular dilatation, which affects hypothalamus and brain stem function. Analysis of CT findings for the mechanism of intraventricular hemorrhage revealed three types: extension type; in which massive intracerebral hematomas extended and ruptured into ventricles; the direct type, which bled directly into ventricles without forming definite intracerebral hematomas; and the reflux type, which was characterized by reflux of the subarachnoid blood. Pathophysiology in the acute stage of intraventricular hemorrhage was closely related to increased intracranial pressure or intraventricular fluid pressure. Though ventricular drainage seemed to be of limited value, it would be the first therapeutic step to be performed for reducing intracranial pressure or intraventricular fluid pressure.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-10-15
著者
-
池田 幸穂
日本医科大学高度救命救急センター
-
矢嶋 浩三
日本医科大学脳神経外科
-
中沢 省三
日本医科大学脳神経外科
-
上田 建志
日本医大附属病院脳外科
-
池田 幸穂
日本医科大学救急医学科高度救命救急センター
-
矢嶋 浩三
日本医科大学中央手術部
-
樋口 皓史
日本医科大学脳神経外科
-
上田 建志
日本医科大学脳神経外科
-
中沢 省三
日本医科大学付属病院脳神経外科
-
中沢 省三
目白第三病院
-
池田 幸穂
日本医科大学脳神経外科
-
樋口 皓史
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室 脳神経外科学教室
-
上田 建志
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室 脳神経外科学教室
関連論文
- クモ膜下出血急性期の管理
- Occcipital Transtentorial Approach にて clipping し得た SCA distal anurysm の1例
- Wernicke脳症のMRI所見 : 自験例と文献的考察
- 外傷性遅発性小脳内血腫の検討
- CTスキャンによる播種性血管内凝固症候群の頭蓋内病変の検討
- 外傷性小脳内出血11例の検討
- 重症頭部外傷各種頭蓋内病態におけるdifferential ICPの検討
- 後頭蓋窩に著しい進展を示した頭蓋咽頭腫の1例
- 多発性脳内血腫にて発症した後頭蓋窩硬膜動静脈奇形の1例
- I-C-1 てんかんを初発症状とした小児脳腫瘍の2症例。発症時のCTが正常所見を呈した症例について
- 正常圧水頭症および続発生交通性水頭症に対する持続脊髄ドレナージの価値
- Metrizamide CT cisternographyで特有な所見を呈した後頭蓋窩epidermoidについて
- 頭皮動静脈奇形に対するstainless steel coilによるembolizationの試み
- クモ膜下出血対応の進歩 高度救命救急センターにおけるクモ膜下出血の現状と急性期管理-最近2年間の分析-
- 第4脳室内出血を呈した末梢性後下小脳動脈瘤の2例
- 重症頭部外傷における低体温治療法時の循環・呼吸器合併症
- 持続脳表温度測定の意義
- I-B-1 精神運動発作の臨床的検討 : 特に頭部外傷との関連からみて
- 小脳上面AVMに対する strategy
- 開頭術後管理におけるBedside超音波診断の有用性
- 外傷急性期における急性期反応蛋白質の変動とその意義 (急性期蛋白質)
- 頭部外傷急性期における血清creatine phosphokinase isoenzyme値の経時的変動と予後
- 148.脳腫瘍の捺印細胞診(神経系II(脳神経), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 脳血管障害における脳室内出血の病態と予後について : CT所見と成因別検討
- 135.麻酔の手術開始時刻への影響
- 麻酔の手術開始時刻への影響 : 何が手術開始を遅らせるか?
- 脳腫瘍の組織凝固および線溶活性
- 外来における頭痛診療のポイント
- 142.小手術の業務改善について
- 周手術期の反応 : 自律神経に関して
- E-P36 亜鉛はカイニン酸の神経毒性を増強する
- 脳神経外科領域の重症感染症における免疫グロブリン製剤と抗生物質との併用効果--投与スケジュ-ルの違いによる効果の比較検討
- 1A-9 難治性てんかん患者に対する大脳半球摘出術後の体温変化 : サーモグラフィーによる検討
- 同一領域に出血を繰り返した高血圧性脳内出血の1例
- IA-1 小児軽症頭部外傷後の脳波異常の評価
- Sulfamethoxazole-Trimethoprim合剤の髄液内移行についての研究
- 頭蓋内圧(ICP)測定用カテ-テル (特集 カテ-テル検査とカテ-テル治療)
- 植物状態患者の現況と問題点 (メディカル・エシックス′89) -- (Quality of Lifeと家族・社会をめぐって)
- わが国の植物状態患者の動態
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 外傷性脳浮腫に対する選択的k-opioid受容体拮抗薬の効果に関する実験的研究
- 外転神経麻痺にて発症した橋静脈血管腫の1例
- 小児における良性および悪性脈絡叢乳頭腫のMRI所見
- Hypothalamic and Pituitary Function in Brain Death
- 重症クモ膜下出血超早期の病態と管理