外転神経麻痺にて発症した橋静脈血管腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-31
著者
-
吉田 大蔵
日本医科大学脳神経外科
-
山口 文雄
日本医科大学 脳神経外科
-
志村 俊郎
日本医科大学多摩永山病院脳外科
-
粟屋 栄
日本医科大学付属千葉北総病院脳神経外科
-
岡田 卓郎
日本医科大学多摩永山病院脳神経外科
-
中沢 省三
日本医科大学付属病院脳神経外科
-
中沢 省三
目白第三病院
-
志村 俊郎
日本医科大学
-
岡田 卓郎
日本医科大学多摩永山病院 脳神経外科
-
粟屋 栄
日本医科大学多摩永山病院 脳神経外科
関連論文
- 医学教育領域におけるランダム化比較試験の実施上の課題
- 術中迅速診断に細胞診および免疫染色が有用であった膠芽腫(肥胖細胞型)の1例
- SF-003-4 医学生に対するVRシミュレーターを用いた内視鏡外科手技の教育システム(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 藩閥政治から見た済生学舎廃校の真の原因 : 山県有朋, 池田謙斎, 入沢達吉との関係
- 海馬錐体細胞に特異な空胞化を示した、辺縁系脳炎の一例
- 成人に発生したPrimitive neuroectodermal tumor (PNET)の1例
- 抗micritubule剤、Estramustineによるヒトmalignant glioma細胞におけるapoptosis誘発実験
- 医学部学生による授業評価の信頼性に関する検討
- 第30回医学教育セミナーとワークショップ
- Wernicke脳症のMRI所見 : 自験例と文献的考察
- P1-17 下垂体腺腫におけるVCAM-1のhoming effectの意義(内分泌,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-16 下垂体腺腫細胞HP-75におけるRECKを介した細胞内シグナルの制御に関する研究(内分泌,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 第四脳室内出血で発症した中小脳脚AVMの1例
- II-D3-6 脳室腹腔シャント留置患者に認められた胸水 : 治験例の報告と発生機序に関しての文献的総活
- 多発外傷の有無からみた重症頭部外傷の転帰
- 外傷性遅発性小脳内血腫の検討
- CTスキャンによる播種性血管内凝固症候群の頭蓋内病変の検討
- 外傷性小脳内出血11例の検討
- 非定型的横断性脊髄症状で発症したSubacute necrotic myelopathyの1例
- 済生学舎講師 石川清忠と女子医学生の教育
- 野口英世の左手の「わが国初の有茎皮弁移植術」
- 日本医科大学教育委員会
- 「野口英世」と済生学舎で同級であった石川東悦医師の残した写真と試験問題について
- テント上脳動脈瘤術後の小脳出血の臨床的検討
- 側頭骨に発生した chondroblastoma の一治験例
- III-H-14KM リハビリテーション治療入院患者に認められる脳室腹腔シャント機能不全 : 頻度とその対策
- 髄膜腫と鑑別困難であった後頭蓋窩 hemangiopericytoma の 1 治験例 : 血管撮影所見上の特徴
- 家族性脳内海綿状血管腫 : 父娘例の報告
- 脳ドックにて偶然発見された無症候性脳梁形成不全症の2症例
- P-25 リハビリテーション治療経過中に合併した正常圧水頭症の治療経験 : メドス圧可変式シャントシステムを用いた症例の検討
- リハビリテーション経過中に発症した正常圧水頭症の治療経験 : 圧可変式シャントシステムを用いた一症例
- 実験的頭部外傷慢性期における早期アルツハイマー病様脳障害
- Ki-l陽性頭蓋内原発性悪性リンパ腫の1例
- 頭部銃創5剖検例の神経病理学的研究
- 共用試験CBTとの比較による第4学年綜合試験の評価
- 医学部在学中の試験と医師国家試験の成績比較
- 術中迅速細胞診が有用であった毛様細胞性星細胞腫の1例
- 1 脳原発骨肉腫の一例 : 術中迅速細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 側頭骨に発生した chondroblastoma の 1 例
- 217 術中迅速細胞診が有効であったpilocytic astrocytomaの一例
- 術中迅速細胞診が有用であったGlio blastoma(Gemistocytic type)の1例 : 免疫染色併用 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部III
- 89.小脳Hemangioblastoma 2症例の細胞像 : 頭頸部・神経I
- 後頭蓋窩に著しい進展を示した頭蓋咽頭腫の1例
- 多発性脳内血腫にて発症した後頭蓋窩硬膜動静脈奇形の1例
- 急性頭部外傷26剖検例の臨床病理学的検討
- I-C-1 てんかんを初発症状とした小児脳腫瘍の2症例。発症時のCTが正常所見を呈した症例について
- 正常圧水頭症および続発生交通性水頭症に対する持続脊髄ドレナージの価値
- Metrizamide CT cisternographyで特有な所見を呈した後頭蓋窩epidermoidについて
- A-29 最近経験した小児悪性腫瘍の 7 例について(腫瘍 II)
- 藩閥政治の日本医学校に与えた影響 : 日本医学校創立者 山根正次校長と苦難の学校経営
- フーフェランドの「医戒」から引用した校是「克己殉公」を実践した小此木信六郎
- 済生学舎出身の旧制金沢医科大学学長須藤憲三に関する新事実
- 本邦初の頭部単純レントゲン撮影を行った済生学舎教師の丸茂文良医学士
- 医学部における臨床遺伝教育 : 日本医科大学の試み
- 頭皮動静脈奇形に対するstainless steel coilによるembolizationの試み
- 第4脳室内出血を呈した末梢性後下小脳動脈瘤の2例
- 持続脳表温度測定の意義
- I-B-1 精神運動発作の臨床的検討 : 特に頭部外傷との関連からみて
- 3回目の脳血管撮影にて確定しえた脳動脈瘤の1例
- 主幹脳動脈閉塞による広範囲脳梗塞に対して早期減圧開頭術を施行した3例
- 小脳上面AVMに対する strategy
- 脳室内出血で発症し、巨大な石灰化と脈絡叢内脂肪腫を随伴した脳梁形成不全の一剖検例
- 下垂体腺腫における stromal cell-derived factor-1 とその receptor CXCR7 を介した autocrine signaling
- 基礎研究から学ぶ 1.神経科学シリーズ cDNA full-length cloneの導入およびsiRNA法を用いた解析による培養下垂体腺腫細胞におけるシグナル伝達経路の研究(5)
- 下垂体腺腫組織における組織酸素分圧低下の生物学的意義
- Malignant Fibrous Histiocytoma in the Parietal Bone : Case Report
- 開頭術後管理におけるBedside超音波診断の有用性
- 外傷急性期における急性期反応蛋白質の変動とその意義 (急性期蛋白質)
- 頭部外傷急性期における血清creatine phosphokinase isoenzyme値の経時的変動と予後
- 脳血管障害における脳室内出血の病態と予後について : CT所見と成因別検討
- 外来における頭痛診療のポイント
- E-P36 亜鉛はカイニン酸の神経毒性を増強する
- 日本医科大学における分子解剖学の学生による授業評価 : アンケート調査から
- 副鼻腔炎に続発した, 化膿性髄膜炎, 硬膜下膿瘍の一例
- 脳神経外科領域の重症感染症における免疫グロブリン製剤と抗生物質との併用効果--投与スケジュ-ルの違いによる効果の比較検討
- 1A-9 難治性てんかん患者に対する大脳半球摘出術後の体温変化 : サーモグラフィーによる検討
- 同一領域に出血を繰り返した高血圧性脳内出血の1例
- IA-1 小児軽症頭部外傷後の脳波異常の評価
- Sulfamethoxazole-Trimethoprim合剤の髄液内移行についての研究
- 植物状態患者の現況と問題点 (メディカル・エシックス′89) -- (Quality of Lifeと家族・社会をめぐって)
- わが国の植物状態患者の動態
- 医学部・医科大学における模擬患者・標準模擬患者養成および参加型教育に関する実態調査 : 第16期日本医学教育学会教材開発・SP委員会
- 第42回日本医学教育学会大会の運営報告
- 外転神経麻痺にて発症した橋静脈血管腫の1例
- 小児における良性および悪性脈絡叢乳頭腫のMRI所見
- 医師国家試験に対する医学教育者と初期研修医へのアンケート調査報告
- 模擬患者・標準模擬患者(SP)養成のカリキュラム
- Hypothalamic and Pituitary Function in Brain Death
- 69)日本医科大学初代学長中原徳太郎について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 68)慶應義塾出身名流列傳に見られた済生学舎長谷川泰と泰に纏わる幾らかの書簡(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 70)学生騒動で存亡のかかった日本医学専門学校における評議委員会の果たした役割(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 70)学生騒動で存亡のかかった日本医学専門学校における評議委員会の果たした役割(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 69)日本医科大学初代学長中原徳太郎について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 68)慶應義塾出身名流列傳に見られた済生学舎長谷川泰と泰に纏わる幾らかの書簡(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 重症クモ膜下出血超早期の病態と管理
- 慢性硬膜下血腫の誘因となる頭部外傷時CT所見
- 医師国家試験のあり方に関して