A-29 最近経験した小児悪性腫瘍の 7 例について(腫瘍 II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1972-06-01
著者
-
志村 俊郎
日本医科大学教育推進室
-
庄司 佑
日本医科大学胸部外科
-
川村 一彦
栃木県・県南総合病院外科
-
近添 拓世
佼成病院外科
-
大場 英己
日本医科大学第2外科
-
川村 一彦
日本医科大学胸部外科
-
近添 拓世
日本医科大学斉藤外科
-
志村 俊郎
日本医科大学多摩永山病院脳外科
-
志村 俊郎
日本医科大学脳神経外科
-
志村 俊郎
日本医科大学 脳神経外科
-
庄司 佑
日本医科大学
-
高柳 佳司
日本医科大学外科
-
林 南雄
日本医科大学外科
-
吉松 彬
日本医科大学外科
-
川村 一彦
日本医科大学
-
志村 俊郎
日本医科大学
関連論文
- 医学教育領域におけるランダム化比較試験の実施上の課題
- 術中迅速診断に細胞診および免疫染色が有用であった膠芽腫(肥胖細胞型)の1例
- SF-003-4 医学生に対するVRシミュレーターを用いた内視鏡外科手技の教育システム(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 藩閥政治から見た済生学舎廃校の真の原因 : 山県有朋, 池田謙斎, 入沢達吉との関係
- 二弁置換術後にDeBakey IIIb型解離性大動脈瘤を起こした1症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 11.虚血性心疾患を合併した肺癌の検討:70回肺癌学会関東支部
- 高解度超音波によるCABG術後右胃大網動脈グラフトのcolour flow imaging
- 海馬錐体細胞に特異な空胞化を示した、辺縁系脳炎の一例
- 成人に発生したPrimitive neuroectodermal tumor (PNET)の1例
- 抗micritubule剤、Estramustineによるヒトmalignant glioma細胞におけるapoptosis誘発実験
- 381.副腎外発生を示した褐色細胞腫の1例(泌尿器2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 酵素抗体法の細胞診への応用 : 特に粘性の少ない細胞診標本の固定法の検討
- 142. 細胞診標本のCEAおよびヒトケラチン染色(総合9 その他その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 臨床実習前準備教育におけるシミュレーターを使用した効率的な臨床技能実習
- 卒前・卒後教育 産褥・新生児および乳児期のシミュレーション医学教育カリキュラム
- 医学部学生による授業評価の信頼性に関する検討
- 第30回医学教育セミナーとワークショップ
- Gc-51 肺癌術後に口蓋扁桃に転移を来たした一症例
- 祝辞
- 11 消化器癌手術後の発癌 : 胃癌例についての臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 90 粘膜下造影法による食道癌深達度診断の試み(第26回日本消化器外科学会総会)
- Schnitzler転移を吸引穿刺細胞診にて診断し得た胃悪性カルチノイド腫瘍(内分泌細胞癌)の1例
- 術前MRI検査が有用であった膵の solid and cystic tumorの1例
- 281. 術前の穿刺吸引細胞診にて診断されたT_0微小乳癌(篩状癌)の一例(乳腺I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 323.Schnitzler転移を穿刺吸引細胞診で診断し得た胃内分必細胞癌の一例(消化器1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 401 宿主Natural Killer(NK)活性に及ぼす肺癌化学療法の影響と対策
- 急性気腫性胆嚢炎の1例
- Hb-2 胸腺癌3例の臨床病理学的検討
- V-6 小児WPW症候群の外科治療
- 102 小児開心術後のMOF例の検討
- 8 心房・心室筋組織に対する心筋保護効果 : ADP, ATP, AMP, CPによる比較検討
- 112 小児開心術における心筋保護の検討
- 241 小児僧帽弁閉鎖不全症の外科治療上の問題点と対策
- 394 難治性腹水に対する種々の腹腔 : 静脈シャントの使用経験(第23回日本消化器外科学会総会)
- 402 腹膜一静脈シャントによる難治性腹水の治療経験(第20回日本消化器外科学会総会)
- 69 小児開心術におけるModified Young液+G.I.K液による心筋保護法の検討
- 12.多発性小腸転移により穿孔を来した肺癌の一例 : 第68回肺癌学会関東支部
- P-129 原発性肺癌脳転移の治療法の検討
- 287. 術前に穿刺吸引細胞診にて診断し得たアポクリン癌の一例(乳腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 388 肝腫瘍に対する温熱療法を加えた集学的治療(第28回日本消化器外科学会総会)
- III-B-246 乳幼児心疾患の左心機能の検討, 特に心室中隔欠損症について(心・大血管 (VI), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 先天性心疾患の幼児に発生した稀な乳腺腫瘍の 1 例
- B100. 小児腸重積症における治療(腸重積症 (I))
- B-35 縦隔腫瘍に対する外科治療の検討(縦隔腫瘍,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 311 自動縫合器 GIA による腸管の同時切除吻合法(第43回日本消化器外科学会総会)
- 左葉切除後7年で再発した肝巨大血管腫に対して前区域切除術を行った1症例
- 示2-92 肝切除術後の脾増大と脾機能亢進(第41回日本消化器外科学会総会)
- P-98 転移性肺腫瘍に対する外科治療の臨床的検討
- 302. 乳腺の転移性悪性リンパ腫の1例(乳腺V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 354 肝癌の局所化学療法に於ける使用薬剤の変更(第39回日本消化器外科学会総会)
- 276.穿刺吸引細胞診で診断された乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺3, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 210.心嚢液の臨床細胞学的検討(体腔液 :, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 415 盲腸癌手術症例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 706 難治性腹水に対する各種 P-V シャントの使用経験(第26回日本消化器外科学会総会)
- 478 腹膜偽粘液腫の2例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 内胸動脈を用いた冠状動脈血行再建術のPerfusion Contrast Echo法による局所心筋血流に対する新評価法
- Albunex(R)を用いたPerfusion Contrast Echo法(PCE)による心筋血流の定量化への試み : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- D-34 結腸直腸癌肺転移切除例の検討(転移性肺腫瘍(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 39)EFEに合併したMR, coarctationに対するMAPの1経験例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 271 心室中隔欠損症術後遠隔期の左心機能の研究
- D73 大腸直腸癌肺転移癌種のPCNA陽性率と臨床病理学的検討(転移性肺癌・良性腫瘍,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 慢性心房細動患者の心房興奮伝播過程の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 348 小腸壁迷入ブルンネル腺組織が原因となったイレウスの一治験例(第16回日本消化器外科学会総会)
- 296 ビルロート I 法に於ける I 層吻合, II 層吻合の実験的及び, 臨床的な比較検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 非定型的横断性脊髄症状で発症したSubacute necrotic myelopathyの1例
- 済生学舎講師 石川清忠と女子医学生の教育
- 野口英世の左手の「わが国初の有茎皮弁移植術」
- 日本医科大学教育委員会
- 「野口英世」と済生学舎で同級であった石川東悦医師の残した写真と試験問題について
- テント上脳動脈瘤術後の小脳出血の臨床的検討
- 側頭骨に発生した chondroblastoma の一治験例
- 髄膜腫と鑑別困難であった後頭蓋窩 hemangiopericytoma の 1 治験例 : 血管撮影所見上の特徴
- 家族性脳内海綿状血管腫 : 父娘例の報告
- 脳ドックにて偶然発見された無症候性脳梁形成不全症の2症例
- P-25 リハビリテーション治療経過中に合併した正常圧水頭症の治療経験 : メドス圧可変式シャントシステムを用いた症例の検討
- リハビリテーション経過中に発症した正常圧水頭症の治療経験 : 圧可変式シャントシステムを用いた一症例
- 実験的頭部外傷慢性期における早期アルツハイマー病様脳障害
- Ki-l陽性頭蓋内原発性悪性リンパ腫の1例
- 頭部銃創5剖検例の神経病理学的研究
- 共用試験CBTとの比較による第4学年綜合試験の評価
- 医学部在学中の試験と医師国家試験の成績比較
- 術中迅速細胞診が有用であった毛様細胞性星細胞腫の1例
- 1 脳原発骨肉腫の一例 : 術中迅速細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 側頭骨に発生した chondroblastoma の 1 例
- 217 術中迅速細胞診が有効であったpilocytic astrocytomaの一例
- 術中迅速細胞診が有用であったGlio blastoma(Gemistocytic type)の1例 : 免疫染色併用 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部III
- 後頭蓋窩に著しい進展を示した頭蓋咽頭腫の1例
- 多発性脳内血腫にて発症した後頭蓋窩硬膜動静脈奇形の1例
- 正常圧水頭症および続発生交通性水頭症に対する持続脊髄ドレナージの価値
- Metrizamide CT cisternographyで特有な所見を呈した後頭蓋窩epidermoidについて
- A-29 最近経験した小児悪性腫瘍の 7 例について(腫瘍 II)
- 藩閥政治の日本医学校に与えた影響 : 日本医学校創立者 山根正次校長と苦難の学校経営
- フーフェランドの「医戒」から引用した校是「克己殉公」を実践した小此木信六郎
- 済生学舎出身の旧制金沢医科大学学長須藤憲三に関する新事実
- 本邦初の頭部単純レントゲン撮影を行った済生学舎教師の丸茂文良医学士
- 医学部における臨床遺伝教育 : 日本医科大学の試み
- 臨床および実験報告 日本医科大学における学生による授業評価の実施状況と意義の検討
- 日本医科大学における分子解剖学の学生による授業評価 : アンケート調査から
- 副鼻腔炎に続発した, 化膿性髄膜炎, 硬膜下膿瘍の一例
- 医学部・医科大学における模擬患者・標準模擬患者養成および参加型教育に関する実態調査 : 第16期日本医学教育学会教材開発・SP委員会