Hypothalamic and Pituitary Function in Brain Death
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hypothalamic and pituitary hormone levels were measured in 56 patients meeting the criteria of brain death proposed by the Japanese Ministry of Welfare. Pituitary hormone releasing tests were carried out in 39 patients. In addition, cerebral angiography and transcranial Doppler (TCD) were performed in 13 and six patients, respectively, just after hormone measurements. Serum hypothalamic and pituitary hormone levels were inconsistently high based on the half life time in the presumed absence of cerebral blood flow shown by angiography. The responses to releasing hormones were normal in 16 patients. TCD detected cerebral blood flow in the middle cerebral artery or ophthalmic artery in three patients who showed non-filling on angiography. Postmortem microscopic examination of the hypothalamus and anterior pituitary lobe revealed normal structure and cells intermingled with lytic changes and necrosis. This series suggests that some part of the hypothalamus and hypophysis may still be alive after brain death, although the function of these regions may be clinically insignificant.
著者
-
志村 俊郎
日本医科大学脳神経外科
-
山本 保博
日本医科大学
-
中沢 省三
日本医科大学付属病院脳神経外科
-
大塚 敏文
日本医科大学
-
横田 裕行
日本医科大学 大学院侵襲生体管理学分野
-
志村 俊郎
日本医科大学
-
横田 裕行
日本医科大学脳神経外科
-
木村 昭男
日本医科大学救急医学科
関連論文
- 術中迅速診断に細胞診および免疫染色が有用であった膠芽腫(肥胖細胞型)の1例
- P-114 ICU患者におけるミカファンギンの効果と投与法並びに薬物動態パラメータに関する検討(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 熱傷患者における尿中アルブミン・クレアチニン比の測定
- Open abdomen に対する早期閉創・閉腹における両側腹直筋鞘前葉反転法の有用性
- open abdomenに対して定型的筋膜閉鎖による開腹はいつまで可能か
- 鈍的外傷による Brown-Sequard 症候群を呈した頸椎椎間板ヘルニアの1例
- 小児重症頭部外傷治療の現状 : EBM時代の治療標準化
- RS-391 重症急性膵炎の治療成績,各種因子(HMGB-1,AEA,2AG等)からみた特徴と治療法に関する検討(要望演題27 重症急性膵炎の治療成績,第63回日本消化器外科学会総会)
- 救命救急センターの役割・機能と評価指標
- DP-058-5 上部消化管穿孔例に対する保存的治療自施設ガイドラインの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-002-4 外傷外科医養成のため症例数の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-001-2 Enterocutaneous fistulaの予防と早期筋膜閉鎖のためのopen abdominal management(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Pulse Contour Cardiac Output (PiCCO) からみた肺うっ血に対する carperitide の効果に関する検討
- ラット出血性ショックモデルにおける non-coding RNA の発現と解析 : マイクロRNAを中心に
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- A型インフルエンザ感染後に診断された単純ヘルペス1型ウイルスによる急性小脳炎の1例
- 遷延性の低血圧を伴った頭部外傷後下垂体前葉機能不全の1例
- 腹部臓器損傷を含む多発外傷症例の治療戦略に関する検討
- 覚醒モルモットのリポポリサッカライド誘発腸管麻痺に対するノイラミニダーゼ阻害薬の抑制効果
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- WS-2-8 免疫増強経腸栄養素グルタミンとアルギニンが腸管虚血再還流時に異なる腸管障害を与える(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 法的脳死下臓器提供3例の経験 : 特に臓器提供施設からみた問題点
- 腹腔内圧モニター法
- ソノクロット^による凝固機能評価に温度変化が及ぼす影響
- 腹部外傷におけるabdominal compartment syndrome (ACS) の治療戦略
- 重症腹部外傷に対するdamage control celiotomyにおけるinterventional radiologyの役割
- 単球HLA-DRのモニター下にインターフェロン-γ療法を施行したsepsisの1例
- 重症多発外傷において, abdominal compartment syndrome(ACS)をきたし, 腸管壊死に陥った1例
- P-459 肝虚血再灌流障害における微小血栓形成の役割
- S5-7 大腸損傷に対する選択的手術 : primary repair ?, exteriorization ? or colostomy ?(第43回日本消化器外科学会総会)
- 海馬錐体細胞に特異な空胞化を示した、辺縁系脳炎の一例
- 成人に発生したPrimitive neuroectodermal tumor (PNET)の1例
- 86) 心原性ショックをきたし経皮的心肺補助法にて救命し得た嵌頓性左房粘液腫の一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SY-5-4 津波災害時の外傷外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 劇症肝不全に対する肝移植までの治療戦略 : 生体肝移植症例の検討を中心に
- 全国医学部・医科大学における救急医学の卒前教育の現況と課題についてのアンケート調査結果報告
- 出血性ショックに続発する多臓器不全のメカニズム : 腸間膜リンパ液に対する保存血および代用血液の影響
- 救命救急センターにおける骨折治療 : 重症頭部外傷合併例への対応
- クモ膜下出血急性期の管理
- Occcipital Transtentorial Approach にて clipping し得た SCA distal anurysm の1例
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- 重症感染症における血清トロンボポエチンレベルは血小板数, 炎症性メディエーターと相関する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 140 小児外傷の検討(第2報) : 死亡例を中心として
- 130 小児外傷の検討
- 全身性炎症反応症候群における血清lipopolysaccharide-binding protein濃度の検討
- 広範囲熱傷における早期手術戦略の実際
- 鈍的四肢動脈損傷に対する血行再建施行例の検討
- IIIb型膵損傷に対する damage control surgery と膵頭十二指腸切除術の意義
- DP-068-4 ステロイド投与症例における細菌感染症重症度診断の指標としてのプロカルシトニン測定の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-7 脳死下臓器提供時の負担とその軽減(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 救命救急センターにおける教育の現状と問題点
- Fulminant fat embolism syndrome に対する percutaneous cardiopulmonary support (PCPS) の適応は待ったなし
- 頭部外傷急性期におけるフィブリノゲン分解産物, フィブリン分解産物測定による線溶動態の解析
- 225. 食餌性イレウスについて(第10回日本消化器外科学会総会)
- 194. 急性閉鎖性化膿性胆管炎に関する臨床的ならびに実験的研究(第8回日本消化器外科学会総会)
- II-D3-6 脳室腹腔シャント留置患者に認められた胸水 : 治験例の報告と発生機序に関しての文献的総活
- WS14-2 当救命救急センターにおけるヘテロVRSAの検出状況について
- 小児熱傷患者の創処置における疼痛対策の重要性
- 254. 急性閉塞性化膿性胆管炎に関する臨床的ならびに実験的研究(第2報)(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 24. 教室における術後イレウスの統計的観察(第5回日本消化器外科学会大会)
- 東京都熱傷救急連絡協議会報告からの患者統計分析 : 1984年度から1998年度までの報告
- 脊髄麻痺を伴った頸椎損傷の治療 : 早期神経除圧の意義
- 敗血症・多臓器不全患者における血中HMG1値測定の試み
- 救命救急センターに入院した患者における迅速感染症診断の試み
- 当センターおよび関連救命救急センターにおける救急医による骨折治療の現状
- 骨折治療中に発症した肺血栓塞栓症の検討
- 仙腸関節脱臼の治療方針
- 偽関節に対する超音波治療器の使用経験
- 脂肪塞栓症候群 21 例の検討 : SIRS との関連
- Floating knee 症例の検討
- 逆行性髄内釘にて加療した大腿骨3か所骨折の1例
- 軟部組織損傷に対する集学的初期治療戦略 : 特にGIII型開放創に対して
- 多発外傷における Orthopaedic Missed injury の検討
- 外傷性遅発性小脳内血腫の検討
- 外傷性小脳内出血11例の検討
- 重症頭部外傷におけるICPと予後との相関
- 非定型的横断性脊髄症状で発症したSubacute necrotic myelopathyの1例
- 済生学舎講師 石川清忠と女子医学生の教育
- 野口英世の左手の「わが国初の有茎皮弁移植術」
- 日本医科大学教育委員会
- 「野口英世」と済生学舎で同級であった石川東悦医師の残した写真と試験問題について
- テント上脳動脈瘤術後の小脳出血の臨床的検討
- 側頭骨に発生した chondroblastoma の一治験例
- III-H-14KM リハビリテーション治療入院患者に認められる脳室腹腔シャント機能不全 : 頻度とその対策
- 髄膜腫と鑑別困難であった後頭蓋窩 hemangiopericytoma の 1 治験例 : 血管撮影所見上の特徴
- 家族性脳内海綿状血管腫 : 父娘例の報告
- 脳ドックにて偶然発見された無症候性脳梁形成不全症の2症例
- 術中迅速細胞診が有用であった毛様細胞性星細胞腫の1例
- 1 脳原発骨肉腫の一例 : 術中迅速細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 側頭骨に発生した chondroblastoma の 1 例
- 多発性脳内血腫にて発症した後頭蓋窩硬膜動静脈奇形の1例
- 急性頭部外傷26剖検例の臨床病理学的検討
- I-C-1 てんかんを初発症状とした小児脳腫瘍の2症例。発症時のCTが正常所見を呈した症例について
- 正常圧水頭症および続発生交通性水頭症に対する持続脊髄ドレナージの価値
- Metrizamide CT cisternographyで特有な所見を呈した後頭蓋窩epidermoidについて
- A-29 最近経験した小児悪性腫瘍の 7 例について(腫瘍 II)
- 副鼻腔炎に続発した, 化膿性髄膜炎, 硬膜下膿瘍の一例
- 第42回日本医学教育学会大会の運営報告
- Hypothalamic and Pituitary Function in Brain Death