放射線照射による早期骨代謝障害 : Quantitative Computed Tomography による腰椎骨塩量の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
放射線照射後の晩期障害の一つとして, 骨硬化, 骨壊死および圧迫骨折が起こることはよく知られている. 最近, 高齢者の照射例および腹部傍大動脈リンパ節への追加照射例が増加していることからも, これらの骨障害は放射線照射後における Quality of Life にとって重要な問題となってきている. 腰痛等の臨床症状は, 照射終了後数ヵ月以内にみられることが多いため, 照射による骨障害はもっと早期に起こっている可能性がある. したがって, 照射中における骨塩量の変化を定量的コンピューター断層法 (QCT) を用いて測定し, 早期骨代謝障害について検討した. コントロール群30例, 照射群14例を基に今回の研究を行った. 照射野の上縁は第5腰椎上縁に設定しているため, 非照射野にある第3腰椎と照射野にある第5腰椎を同時に測定して比較検討した. 再現性は第3腰椎で4.08%, 第5腰椎で4.62%であった. コントロール群の第3腰椎の骨塩量 (QCT-V) は, 年齢とともに直線的に減少していき, その直線回帰式は Y=291.114447-3.01473Xであった. 第5腰椎についてもほぼ同様な直線回帰式が得られた (Y=309.641397-3.03986X). 第5腰椎と第3腰椎の QCT-V の比 (L5/L3 ratio, %) は, 年齢とともに上昇する傾向にありその直線回帰式は Y=86.5657441+0.58885064Xであった. 照射例において, 非照射野にある第3腰椎の QCT-V は, 照射により有意な変動は示さなかった. 照射野にある第5腰椎の QCT-V は, 20GY終了時から低下し始め, 50GY 終了時には前値の53.08±17.37%まで低下した. L5/L3 ratio も, 同様に20GY 終了時から低下し始め, 50GY 終了時には前値の55.47±15.32%まで低下した.以上のことより, 放射線照射により, 照射中の早期から骨代謝障害が起こっていることが示唆された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-01-01
著者
-
堀 玲子
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
片岡 正明
国病機構四国がんセンター放射線科
-
松浦 俊平
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
松浦 俊平
愛媛大学 産婦人科
-
片岡 正明
国立病院四国がんセンター放射線科
-
片岡 正明
愛媛大学医学部放射線医学教室
-
堀 玲子
愛媛大
-
堀 玲子
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
松原 圭一
愛媛大学医学部産科婦人科
-
井上 康広
愛媛大
-
浜田 雄行
愛媛大
-
河村 正
愛媛大学医学部放射線医学教室
-
浜田 雄行
愛媛大学医学部産婦人科
-
浜田 雄行
愛媛大医産婦
-
河村 正
愛媛大学 放射線医
-
井上 康広
愛媛大学 産婦人科
-
重川 浩司
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
井上 康広
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
重川 浩司
高松赤十字病院
-
Kawamura Masashi
Department Of Radiology Nara Social Insurance Hospital
-
松浦 俊平
愛媛大学医学部産婦人科
-
松原 圭一
Ntt西日本松山病院 産婦人科
関連論文
- P2-73 子宮内胎児死亡(IUFD)を伴った常位胎盤早期剥離(早剥)の分娩方法に関する多施設共同研究(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 肺癌の温熱併用放射線治療 (JASTRO研究グループ調査結果)
- 285 子宮外妊娠に対する腹腔鏡下卵管摘除術の有用性
- P-2-542 臨床病期Stage II,III食道癌の予後因子 : 治療法は予後因子となるか?(食道 予後,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 28.胸部単純X検査による肺癌検出におけるOne shot energy subtraction法の有用性について(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 27.胸部単純X線像による肺癌検出能の検討(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- Thin-Section CT による充実性濃度を呈する微小肺結節性病変の検討
- 胸部単純X線像による肺癌検出能の検討
- 胸部単純X線写真におけるOne shot energy subtraction 法による肺癌検出能の検討
- 切除不能食道癌症例に対する放射線化学療法の意義の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- PP-1-133 切除不能食道癌症例に対する放射線化学療法の意義の検討
- PP1066 切除不能食道癌に対するCDDP/5-FU-radiation療法の有効性
- P-290 腫瘍細胞における増殖関連S100遺伝子群の発現調節 : 細胞周期性,アポートシスおよびプロテインキナーゼC(PKC)活性化との関連
- 295 ヒト婦人科領域の培養癌細胞におけるS100蛋白分子種の発現調節 : 細胞分化・増殖および細胞周期との関連を中心に
- P-259 卵細胞質内精子注入法(ICSI)の受精率, 分割率に及ぼす卵細胞質形態の影響
- P-161 IVF妊娠率とその妊娠後の経過に与える抗核抗体の影響とプレドニゾロンの効果
- 体外受精胚移植法におけるPrednisoloneの着床率改善効果
- P-88 エンドセリン刺激によりヒト培養トロホブラストに発現したCa振動の解析
- 425 原因不明習慣流産、リンパ球免疫療法におけるHLA-DR抗原類似性と抗核抗体の検討
- 187 Power Doppler Ultrasound (パワードプラ)を用いた正常新生児脳血流動態の検討
- P-112 習慣流産における抗カルジオリピン-β_2-グリコプロテインI複合体抗体の臨床的意義
- 459 プレドニゾロン投与による体外受精胚移植法の着床率改善効果
- 416 妊娠羊における子宮動脈血流速度波形血管抵抗指数の検討
- 妊娠中毒症における胎児血流再分配機構発現時の胎児心腔内および胎児下大静脈血流の検討
- 超音波ドップラー法を用いた中毒症妊婦における子宮循環および胎児循環の解析
- 第 14 回日本妊娠中毒症研究会を担当して
- 過多月経 (今月の研修テーマ)
- P-229 IUGRにおける胎児胎盤循環動態の検討 : IUGRの病態分類について
- 364 ヒト精子プロゲステロン結合能とIVFにおける受精能ならびに先体反応との関連性についての研究
- 279 子宮内膜癌の進展に関連する染色体16番の欠損領域の検討
- 母体循環動態の液性調節と妊娠中毒症
- P-237 多発病巣を持つ婦人科癌における染色体16番, 17番の欠損の検討とそれを応用したclonalityの解析
- P-2 PCR-dinucreotide repeat polymorphism法を利用した子宮内膜癌における染色体16番長腕の欠損の検出
- 418 妊娠中毒症患者血清添加による血管内皮細胞内カルシウムoscillationに関する検討
- 39 子宮内膜癌、内膜腺腫性増殖症におけるmicrosatellite instabilityの検出 : その頻度と臨床病理学的意義
- 妊娠中毒症の発症予防 (特集 妊娠中毒症の最近の話題--管理編)
- 妊娠中毒症における胎児血流再分配機構発現時の胎児下大静脈および下行大動脈血流の検討(ポスター)
- P-213 ___-遺伝子変異検出を利用した多発病巣を持つ卵巣癌におけるclonalityの解析とその臨床応用
- 12.経皮的留置カテーテルの刺入部被覆部品である消毒剤添加EVA製円盤素材の付着菌に対する抗菌活性の検討(第69回 日本医科器械学会大会)
- 35.垂直式手術器械板の試作とその改良について
- 中心静脈カテーテルの材質と菌の付着性について
- 肺野型腫瘤性病変の術前組織診断の必要性の有無
- 化学療法放射線療法併用にて治癒した小児非切除胃非ホジキン悪性リンパ腫の1例
- 再発乳癌に対する温熱併用放射線治療の現状 ; JASTRO温熱療法研究グループアンケート調査
- 33.進行非小細胞肺癌例における脳転移の臨床的検討 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 32.肺癌骨転移例の臨床的検討 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 反回神経麻痺を契機に発見された肺癌患者におけるCTの意義
- 51 dinucleotide repeat polymorphismを利用した子宮内膜腺癌における染色体17pの欠損の検出と___-遺伝子変異との関連の検討
- P-207 PCR-single strand conformation polymorphism(SSCP)法を用いた子宮体部悪性腫瘍における___-癌抑制遺伝子の構造変化の臨床病理学的検討
- 3次元原体照射による放射線白質障害軽減の可能性
- 327 子宮癌治療後における^Tc-serum albuminを用いた下肢リンパ還流量の測定
- 放射線照射による早期骨代謝障害 : Quantitative Computed Tomography による腰椎骨塩量の測定
- 141 子宮頚癌根治術および放射線照射後における膀胱機能障害 : Urodynamic study(UDS)による診断とβ_2-stimulantによる治療
- 512 放射線照射による早期骨代謝への影響 : 定量的コンピューター断層法(QCT)による腰椎骨塩量の測定
- 骨髄転移による癌性疼痛に対する放射線治療剖検例の病理学的検討
- 骨髄転移の治療に伴う骨変化--剖検例による病理学的検討
- 218 肺癌の転移性脳腫瘍のCT像と放射線治療 : 特にCT像の変化と予後について
- ロ-174 放射線治療を施行した高齢者肺癌症例の検討
- 診療 限局性前立腺癌に対するIr-RALSを用いた組織内照射の初期成績
- 子宮頸癌放射線治療後のMRIと骨盤内制御の関連性についての検討
- 乳癌に対する乳房温存療法術後照射における加速過分割照射の検討
- P-53 Thin-Section CTによる肺内リンパ節の検討
- P-52 肺野型小細胞癌のCT所見の検討
- I-93 肺癌術後再発を疑ったBOOPの1例
- 332 末梢血Type1-T細胞/Type2-T細胞比率に及ぼすトロフォブラスト共培養の影響
- 404 中毒症妊婦における子宮循環および胎児循環の検討
- 転移性骨腫瘍における塩化タリウム (^TlCl) による腫瘍シンチグラフィの有用性
- 子宮癌治療後における排尿障害の尿流動態検査による検討
- Survival prediction using artificial neural networks in patients with uterine cervical cancer treated by radiation therapy alone
- 326 放射線照射による2次性骨粗鬆症 : QCTによる測定とアルファカルシドールによる治療
- 診療 長時間撮像CTによる体内標的体積の精度を損ねる因子
- Nursing Lecture(15)前立腺がんの小線源療法
- 診療 1期食道癌の放射線治療経験
- 診療 高齢者前立腺癌に対する放射線治療の検討
- 前立腺癌に対する内分泌併用放射線療法
- II-G-4. a_3 のため C0 となった食道癌切除例に対する癌遺残部放射線療法の評価(第48回食道疾患研究会)
- 月経周期中および去勢後における雌ニホンザル下垂体中LHの質的量的変動
- 276 去勢ニホンザルにおけるprolactinの基礎分泌の変動
- 346 フローサイトメトリーによるヒト精子progesterone receptorの解析
- P-413 子宮内膜および妊娠初期脱落膜のTh1・Th2系細胞比率の変化
- 長期におよぶ子宮内膜症管理中に発生した卵巣明細胞腺癌の1例 : ダナゾール投与中のCA125の推移について
- P-184 抗核抗体陽性不妊患者の体外受精周期における血中サイトカインの変化
- ラパロトレーナーを用いた婦人科腹腔鏡手術のトレーニング : 当科におけるオクトパストレーニング
- 卵巣嚢腫茎捻転と鑑別を要した腸間膜嚢腫の1例
- 腹腔鏡下子宮内膜症性嚢胞の核出術前後における卵巣の過排卵誘発に対する反応性の検討
- P-152 精子無力症における精子capacitationに対する卵胞液の影響
- 152 糖負荷試験によるPCO-type無排卵症でのinsulin過剰分泌の検討
- 408 細胞内Caイオン濃度測定による正常妊娠・妊娠中毒症血清中の血管内皮刺激因子に関する検討
- P-127 培養ヒトトロホブラスト内カルシウムイオン濃度に対するエンドセリンファミリーの影響
- P-120 妊娠中毒症発症に果たすPAFと血管内皮細胞の役割
- 妊娠中毒症における血管内皮細胞内 Ca イオン濃度の変化
- 螢光法を用いた培養ヒトトロホブラストの細胞内Caイオン濃度測定
- パゾプレッシン子宮筋注射を用いて核出術を施行した巨大筋腫の1例
- P-226 三次元画像診断システムCATRIS-MRIを用いた婦人科癌化学療法における治療効果判定
- 子宮体癌の臨床病理学的検討と治療成績
- II-3-4. 食道瘻を有する食道非切除進行癌の治療経験 : bypass 術併用放射線化学療法(第47回食道疾患研究会)
- 放射線治療からみたがん診療連携拠点病院 : JASTROデータベースによる分析
- 頸部リンパ節に対する温熱放射線治療成績の解析 : JASTRO研究グループによるアンケート調査報告
- ヨウ素125密封小線源治療の初期成績 : 術後線量評価と急性期有害事象の検討
- 子宮癌の温熱療法