子宮癌治療後における排尿障害の尿流動態検査による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮癌治療後の排尿障害について尿流動態検査 (Urodynamic study, UDS) を用いて病態の解明を試み, 内科的保存療法の有用性について検討を行った。対象は, 子宮癌治療後に排尿障害を呈した45例と正常例10例である。重症例12例に対して, β_2-stimulant (Mabuterol HCL) を投与し, 臨床症状およびUDS所見の変動を検討した。放射線治療単独群 (放治群) では, 排尿障害を呈する症例は少なく軽症例が多くpadの交換を要する症例は認められなかった。放治群の排尿障害は, 治療後5年以上経過して発症し, 軽症の最大尿意時排尿筋Compliance (Cmdv) の低下および軽度の最大尿意時膀胱容量Bladder volume at maximum desire to void (Vmdv) の低下を示した。広汎性手術単独群 (広汎性群) では, 手術直後からCmdvが著明に低下し, 経時的に徐々に最高尿道閉鎖圧 (Maximum urethral c1osure pressure, cPura) が低下していった。広汎性手術および放射線治療併用群 (併用群) では, 最も症状が著明であり, 特に5年以上経過するとVmdvの低下が著明となり, 半数例にcPuraの低下が認められた。β_2-stimulant投与により, 放治群, 広汎性群, 併用群のいずれにおいても, 排尿回数, 一回排尿量, 尿失禁回数の有意な改善が認められた。padの交換も, 広汎性群, 併用群においていずれも有意に改善した。UDS所見においても, β_2-stimulant投与によりVmdvおよびCmdvは, 3群においてそれぞれ有意に改善した。一方, 機能的尿道長およびcPuraについては治療による有意な変動は認められなかった。尿流曲線測定において, β_2-stimulant投与により最大尿流率, 平均尿流率とも有意な改善が認められた。子宮癌治療後における排尿障害の診断にUDS, そして治療にβ_2-stimulantが有用であった。子宮癌治療後の排尿障害の病態が排尿筋Complianceの低下にあることが示唆された。
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-04-01
著者
-
木花 敏雅
愛媛県立中央病院
-
木花 敏雅
愛媛大学 産婦人科
-
飯尾 昭三
飯尾皮フ科泌尿器科
-
武田 康成
愛媛大
-
松浦 俊平
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
松浦 俊平
愛媛大学 産婦人科
-
片岡 正明
愛媛大学医学部放射線医学教室
-
武田 康成
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
井上 康広
愛媛大
-
浜田 雄行
愛媛大
-
吉岡 進
愛媛大
-
岩田 英信
愛媛大学医学部泌尿器科学教室
-
浜田 雄行
愛媛大学医学部産婦人科
-
浜田 雄行
愛媛大医産婦
-
井上 康広
愛媛大学 産婦人科
-
岩田 英信
愛媛大学 医学部看護学科
-
井上 康広
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
飯尾 昭三
愛媛大学医学部泌尿器科学教室
-
木花 敏雅
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
吉岡 進
愛媛大学医学部泌尿器科学教室
-
松浦 俊平
愛媛大学医学部産婦人科
-
木花 敏雅
愛媛県立中央
-
飯尾 昭三
愛媛大学医学部泌尿器科
-
岩田 英信
愛媛大学医学部泌尿器科
-
武田 康成
愛媛大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- 両側同時性異組織型精巣腫瘍 : 術後再発の診断と治療にPET-CTが有効であった1例
- 285 子宮外妊娠に対する腹腔鏡下卵管摘除術の有用性
- OP-077 他剤で効果不充分であった下部尿路症状に対する塩酸シロドシン(ユリーフ)の治療効果(BPH/Male LUTS2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 愛媛大学医学部泌尿器科における1990年の手術統計 : 第48回四国地方会
- P-290 腫瘍細胞における増殖関連S100遺伝子群の発現調節 : 細胞周期性,アポートシスおよびプロテインキナーゼC(PKC)活性化との関連
- 295 ヒト婦人科領域の培養癌細胞におけるS100蛋白分子種の発現調節 : 細胞分化・増殖および細胞周期との関連を中心に
- 417 卵巣腫瘍中間群の取扱いについて : 卵巣腫瘍悪性群I期と比較して
- P-259 卵細胞質内精子注入法(ICSI)の受精率, 分割率に及ぼす卵細胞質形態の影響
- P-161 IVF妊娠率とその妊娠後の経過に与える抗核抗体の影響とプレドニゾロンの効果
- 体外受精胚移植法におけるPrednisoloneの着床率改善効果
- P-88 エンドセリン刺激によりヒト培養トロホブラストに発現したCa振動の解析
- 425 原因不明習慣流産、リンパ球免疫療法におけるHLA-DR抗原類似性と抗核抗体の検討
- 187 Power Doppler Ultrasound (パワードプラ)を用いた正常新生児脳血流動態の検討
- P-112 習慣流産における抗カルジオリピン-β_2-グリコプロテインI複合体抗体の臨床的意義
- 459 プレドニゾロン投与による体外受精胚移植法の着床率改善効果
- 416 妊娠羊における子宮動脈血流速度波形血管抵抗指数の検討
- 妊娠中毒症における胎児血流再分配機構発現時の胎児心腔内および胎児下大静脈血流の検討
- 超音波ドップラー法を用いた中毒症妊婦における子宮循環および胎児循環の解析
- 第 14 回日本妊娠中毒症研究会を担当して
- 過多月経 (今月の研修テーマ)
- P-229 IUGRにおける胎児胎盤循環動態の検討 : IUGRの病態分類について
- 364 ヒト精子プロゲステロン結合能とIVFにおける受精能ならびに先体反応との関連性についての研究
- 279 子宮内膜癌の進展に関連する染色体16番の欠損領域の検討
- 母体循環動態の液性調節と妊娠中毒症
- P-237 多発病巣を持つ婦人科癌における染色体16番, 17番の欠損の検討とそれを応用したclonalityの解析
- P-2 PCR-dinucreotide repeat polymorphism法を利用した子宮内膜癌における染色体16番長腕の欠損の検出
- 418 妊娠中毒症患者血清添加による血管内皮細胞内カルシウムoscillationに関する検討
- 39 子宮内膜癌、内膜腺腫性増殖症におけるmicrosatellite instabilityの検出 : その頻度と臨床病理学的意義
- 妊娠中毒症の発症予防 (特集 妊娠中毒症の最近の話題--管理編)
- 妊娠中毒症における胎児血流再分配機構発現時の胎児下大静脈および下行大動脈血流の検討(ポスター)
- P-213 ___-遺伝子変異検出を利用した多発病巣を持つ卵巣癌におけるclonalityの解析とその臨床応用
- 12.経皮的留置カテーテルの刺入部被覆部品である消毒剤添加EVA製円盤素材の付着菌に対する抗菌活性の検討(第69回 日本医科器械学会大会)
- 35.垂直式手術器械板の試作とその改良について
- 中心静脈カテーテルの材質と菌の付着性について
- 回腸導管造設術と虫垂を用いた自己導尿型尿路変向術との比較
- 管腔内進展から精嚢浸潤をきたした前立腺原発尿路上皮癌の1例
- 愛媛大学泌尿器科昭和62年手術統計(第42回四国地方会)
- 愛媛大学泌尿器科昭和61年手術統計(第40回四国地方会)
- 愛媛大学附属病院泌尿器科における1982年度の手術統計(第32回四国地方会)
- 1991年愛媛大学医学部泌尿器科手術統計 : 第50回四国地方会
- 尿膜管腫瘍の1例 : 第49回四国地方会
- 血尿に対する腎盂尿管ファイバーの使用経験 : 第48回四国地方会
- 分娩時における胎児仮死診断の妥当性(第153群 胎児・新生児6)
- 摘出子宮重量が500g以上の症例に対する腹腔鏡下子宮全摘術は有用か?(第25群 子宮筋腫4)
- P-194 常位胎盤早期剥離・子宮内胎児死亡症例に対する分娩方法の検討
- 182 当院におけるテレサージェリーの試み
- Laparoscopic hysterectomy (extraperitoneal technique) の安全性と有用性
- 泌尿器科手術における自動吻合器による腸管吻合術 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 58 妊産婦血清中の腫瘍マーカー・シフラの推移
- 275 子宮内膜癌におけるmicrosatellite instabilityとTGF βtype II receptor, IGF II receptor, BAX, E2F-4遺伝子変異について
- 357 Microsatellite instabilityを示す散発性子宮内膜癌における遺伝子異常と腫瘍周辺リンパ球浸潤動態
- 51 dinucleotide repeat polymorphismを利用した子宮内膜腺癌における染色体17pの欠損の検出と___-遺伝子変異との関連の検討
- P-207 PCR-single strand conformation polymorphism(SSCP)法を用いた子宮体部悪性腫瘍における___-癌抑制遺伝子の構造変化の臨床病理学的検討
- 膀胱褐色細胞腫の1例 : 第50回四国地方会
- 放射線照射による早期骨代謝障害 : Quantitative Computed Tomography による腰椎骨塩量の測定
- P-104 デキストラン70を用いたSonohysterographyの有用性に関する基礎的並びに臨床的検討
- P-5 子宮内膜癌、卵巣癌におけるE-cadherin発現減少と染色体16番長腕の欠損の関連性と臨床病理学的検討
- 235 卵細胞質内精子注入法(ICSI)における精巣内精子のpentoxifylline処理の有用性に関する検討
- 404 中毒症妊婦における子宮循環および胎児循環の検討
- 尿路結石の構築における有機マトリックスの役割
- 子宮癌術後排尿障害に対する尿流動態学的検討
- 子宮癌術後排尿障害に対する尿流動態学的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 子宮癌治療後における排尿障害の尿流動態検査による検討
- 484 子宮癌治療後における排尿障害の経時的変化
- 326 放射線照射による2次性骨粗鬆症 : QCTによる測定とアルファカルシドールによる治療
- 336 更年期にみられる高血圧の病態解析
- 尿管虫垂膀胱吻合術とpsoas hitch法により治療した両側尿管腟瘻の1例 : 第50回四国地方会
- ステロイド療法が著効したループス膀胱炎の1例 : 第47回四国地方会
- Shy-Drager症候群における排尿障害の1例 : 第46回四国地方会
- モルモット膀胱壁内神経節の構造解析と組織学的検討
- 月経周期中および去勢後における雌ニホンザル下垂体中LHの質的量的変動
- 276 去勢ニホンザルにおけるprolactinの基礎分泌の変動
- P-144 卵巣癌転移におけるE-cadherin、β-catenin分子異常の関連についての検討
- 12 種々の婦人科癌細胞株におけるSCCA1およびSCCA2遺伝子の発現
- 21 HPV16 E6/E7 antisenseによる子宮頸癌細胞株に対するアポトーシスの誘導
- 346 フローサイトメトリーによるヒト精子progesterone receptorの解析
- 490 血小板減少症合併妊娠に対するDDAVP療法
- 86 子宮癌治療後における膀胱機能障害の尿流量学的測定
- P-152 精子無力症における精子capacitationに対する卵胞液の影響
- 152 糖負荷試験によるPCO-type無排卵症でのinsulin過剰分泌の検討
- 406 成人女性における原発性月経困難症とカルシウム代謝
- 408 細胞内Caイオン濃度測定による正常妊娠・妊娠中毒症血清中の血管内皮刺激因子に関する検討
- P-127 培養ヒトトロホブラスト内カルシウムイオン濃度に対するエンドセリンファミリーの影響
- P-226 三次元画像診断システムCATRIS-MRIを用いた婦人科癌化学療法における治療効果判定
- 57 子宮内膜症腹水中に含まれる初期胚発育抑制因子 : その測定法の開発および活性の分析
- 145 習慣性流産における自己免疫抗体
- 456 子宮内膜症腹水のマウス胚発育に及ぼす影響 : 未治療群とDanazol治療群との比較
- 23 アルカリ-高浸透圧環境におけるヒト精子運動能に関する検討
- 16 子宮頸部腺癌におけるc-___-B-2癌遺伝子産物の発現および遺伝子増幅の臨床病理学的重要性
- 275 卵巣癌におけるp53癌抑制遺伝子異常の検討
- 368 子宮内膜増殖症, 子宮内膜癌におけるc-Ki-___-遺伝子の点突然変異とその意義について
- 74 婦人科扁平上皮癌培養細胞株におけるEGFR, c-erbB-2の相互発現 : RT-PCRを用いたmRNAの半定量
- 23 ムチン様タンパクに対するモノクローナル抗体NCC-CO-450の卵巣腫瘍における免疫組織化学的検討
- Multicentric Ureteral Polypsの1例(第32回四国地方会)
- 腎癌舌転移の1例 : 第39回四国地方会
- 尿管カテーテル併用CTにて確定診断を得た下大静脈後尿管の1例 : 第38回四国地方会
- 腹腔鏡下卵巣嚢種核出術の適応に関する検討
- 腹腔鏡補助下膣式子宮全摘術の難易度推定のための術前診断スコア (LAVH Score)
- デキストラン70を用いた Sonohysterography による子宮腔病変の検索