9. IUGRにおける子宮血流量 : 第2群 ME
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1985-08-01
著者
-
北川 道弘
MFICU連絡協議会
-
渡辺 直生
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
北川 道弘
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
天野 信人
県立厚木病院産婦人科
-
遠武 孝育
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
遠武 孝育
東京慈恵会医科大学 婦人科産科
-
山下 恵一
深谷日赤病院
-
北川 道弘
深谷日赤病院
-
渡辺 直生
深谷日赤病院
-
天野 信人
深谷日赤病院
-
遠武 孝育
深谷日赤病院
関連論文
- P2-105 ローリスク分娩において新生児仮死に至った症例の検討(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-13 母体マグネシウム投与の新生児死亡,脳出血に及ぼす影響 : 多施設共同研究(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-404 体外受精による一絨毛膜性双胎の周産期予後に関する検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-413 双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)における母体合併症の検討(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-81 死産症例の臨床病理学的検索に基づく診療体系の構築(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-119 羊水量較差を認めるMD双胎(Amniotic fluid discordance)に対するレーザー治療の適応拡大に関する検討(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-121 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤血管吻合レーザー凝固術後のCombined Cardiac Outputによる治療効果予測(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-117 樹脂注入法により深部血管吻合の関与が考えられたMD双胎(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 心拡大と胎児水腫を呈した胎児αサラセミアの一例
- ヘリカルCTにより出生前に Spondylocostal dysplasia を疑った一例
- K2-25 アレイCGH法を用いた流死産原因の遺伝学的解明と不育診療への応用(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 肝挙上型先天性横隔膜ヘルニアの予後指標に関する検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 胎児嚢胞性肺疾患29例の検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-598 顕微受精後の二卵性一絨毛膜双胎の一例(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-187 不安・抑うつ傾向の高い妊産婦の背景因子と支援の必要性について(Group26 合併症妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新生児期発症のミルクアレルギー
- P3-403 当センターにおける双胎妊娠390例の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 流早産時期におけるウリナスタチン腟錠使用例の検討(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 妊娠初期ならびに中期血圧値による妊娠高血圧症候群の発症予測(Group12 妊娠高血圧1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-530 母体血清AFP(alpha-fetoprotein), hCG(human chorionic gonadtropin)及びuE3(unconjugated estriol)を用いたトリプルマーカー検査において偶然見つかる他の染色体異常
- 192.ヌードマウス移植継代系を用いたCQ,5Fu(QF)療法の基礎的研究 : 第38群 卵巣の腫瘍 II(187〜192)
- ヌードマウス移植ヒト endodermal sinus tumorに対する抗ヒト alpha-fetoprotein特異抗体の影響
- 248.Nude mouse移植,人Yolk sac tumor に対するAFP抗体の効果 : 特に特異的免疫療法の可能性の検討 : 第67群卵巣腫瘍I
- P2-176 先天性下部尿路閉塞35胎児における出生前後の経過に関する検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-173 胎児仙尾部奇形腫の出生前超音波所見と予後に関する検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-604 一絨毛膜二羊膜(MD)双胎の臨床経過と胎盤病理所見の検討(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 157.ラット誘発yolk sac tumorの組織発生とAFP産生過程に関する形態学的研究 : 第32群 基礎腫瘍学 II(157〜160)
- 絨毛上皮腫の発生と予後に関する研究
- 33.In vivo,in vitroにおけるヒト胚細胞腫瘍のbiological behaviorについて : 第6群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍II (33〜37)
- 287. 子宮頸部 condyloma acuminatumのI例(婦人科28 その他その3, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- P-473 当院におけるトリプルマーカーテストの羊水検査におよぼす影響について
- P-333 母体症状を伴わないIUGR胎盤絨毛におけるアポトーシスの局在性に関する研究
- FCS(母体血胎児細胞分離)による出生前診断
- P1-200 当施設における妊娠中の麻疹,風疹,水痘抗体保有率の検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-362 胎児胸水に対する胎児治療の検討(Group151 胎児・新生児8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 101.子宮頸部腺上皮の悪性化とレクチン反応性変化について(婦人科15 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- K3-63 子宮内造血幹細胞移植後のドナーリンパ球輸注で100%キメラとなるメカニズムの検討(高得点演題19 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 先天性横隔膜ヘルニア出生前診断症例55例の出生前予後因子と胎児治療の適応について
- 先天性横隔膜ヘルニア出生前診断症例52例の出生前予後因子と胎児治療の適応について
- K3-32 羊水量較差を認めるMD双胎(Amniotic fluid discordance)の臨床経過とレーザー治療の適応拡大(高得点周産期学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TTTSに対する胎児鏡下レーザー凝固術 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- 超音波ガイド下胎児治療 (目で見る最新の超音波診断) -- (胎児)
- 双胎間輸血症候群(TTTS) (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date) -- (妊娠後期の異常と画像診断)
- P2-377 ヘルカルCTを用いた胎児骨系統疾患の診断(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22 子宮内造血幹細胞移植により作成した100%ドナーキメラマウスにおけるGVHD抑制に関するT細胞の役割(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-606 双胎間輸血症候群(TTTS)にてレーザー治療後の妊娠32週未満分娩例の検討(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波検査の異常 胎児機能検査--胎児心機能検査の異常 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(2)診断ナビゲーション)
- 胎児奇形・染色体異常 (特集 産婦人科診療Data Book)
- 36. Tamoxifen投与子宮内膜癌の細胞学的検討(婦人科8:治療, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- P-517 正常胎盤およびIUGR胎盤絨毛におけるアポトーシスの局在性について
- P-126 ヒト胎盤に老化は生じるか : 超微形態学的観察から
- 34.子宮内膜癌誘発実験における標識エストロゲンの取り込みに関する形態学的観察 : 第9群子宮体癌II
- 300. Toxoplasmaの垂直感染に関する実験的研究 : 第62群 感染症II
- K3-42 母体血による胎児DNA診断(FDD-MB 2.0) : 第1報(高得点周産期学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 27.当院における胆道閉鎖症術後妊娠症例の周産期管理とガイドライン作成にむけての検討(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 婦人科悪性腫瘍における新しい腫瘍マーカーCA 125の臨床的意義 : とくに卵巣悪性腫瘍診断における有用性について
- P2-21 母体血中赤芽球を用いた胎児遺伝子診断法の開発(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-471 母体血清AFP、hCGおよびuE3を用いた胎児スクリーニング : 受検者7540例での検討
- 235.子宮内膜細胞診より診断し得た卵巣癌の一例(婦人科5 : 卵巣・卵管, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 腫瘍特異抗原への親和性を利用した治療の基礎的前臨床的研究 : 卵巣癌の治療 : その基礎と臨床
- 379. IUDの着床期子宮内膜に対する影響の検討 : 特に間質コラーゲン線維の超徴形態的所見について : 第63群 不妊・避妊 I (377〜382)
- 33. ヌードマウス継代移植ヒトAFP産生Yolk sac tumorに対する抗癌剤の効果 : CQとMMCの比較 : 第7群 卵巣腫瘍IV
- 242. 子宮内膜癌黄体ホルモン療法に対するestrogenの増感作用について : 第51群 子宮体癌
- ヒト脱落膜の免疫学的意義に関する研究
- 22.子宮内膜癌黄体ホルモン療法における細胞診所見(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 106.レクチン染色法におけるブアン固定時間の検討(第2報)(基礎2, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新しい細胞採集器具Cell-Sweep[○!R]によってCINの頸管内病変境界が把握できるか : 円錐切除術時断端陽性例を減らすために
- 21.新しい細胞採取器具Cell-sweep^[◯!R]によってCINの頸管内病変境界が把握できるか : 子宮頸部IV
- 3.高齢妊娠と出生前診断 (III.パネルディスカッション : 遺伝相談)
- 25. 妊婦糖尿病における膵外分泌能と膵血流量 : 第4群 妊娠・分娩・産褥
- 9. IUGRにおける子宮血流量 : 第2群 ME
- 350. IUD装着子宮内膜のIUD接着部および非接着部の超微形態学的比較 : 第60群 不妊・避妊 III
- 295.子宮内膜癌Gestagen療法におけるestrogenprimingの意義について : 第49群 悪性腫瘍 IX (289〜295)
- 48.腹腔内抗癌剤投与による腹水腫瘍細胞の形態学的変化(第10群:婦人科〔10〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 249.AFPをmarkerにしたヒトyolk sac tumor nude mouse移植継代系の実験癌化学療法 : 第67群卵巣腫瘍I
- 人胚細胞系腫瘍のヌードマウスへの移植 : 組織型と癌胎児性蛋白,特にAFP,CEAとの関係
- 107.腟Clear Cell Adenocarcinomaの1例(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 放射線による子宮頚癌の治癒過程に関する基礎的研究 (子宮頚癌放射線療法の基礎と臨床)
- 39. 卵巣胎児性癌に対する実験化学療法 : CAPF療法を中心に : 第7群 卵巣腫瘍 IV
- 237. 低線量率照射中の細胞周期変化に関する正常組織と腫瘍組織の相違について : 第39群 悪性腫瘍 VII (232〜238)
- 320.児体重推定の一試案 : 第60群 胎児・新生児 発育 その1
- 105. 実験的FGR胎盤の核酸合成能
- 133. Ratを用いたFGRの誘発実験とその胎盤の研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 周産期管理における遠隔医療
- 3) 高齢妊娠と出生前診断 (4. パネルディスカッション遺伝相談)
- 妊婦とスポーツ
- 女性のスポーツと障害 (特集 スポーツ救急) -- (年齢・性によるスポーツ外傷・障害の特徴)
- 胎児の超音波診断
- 71. 糖尿病妊娠ratにかける血管壁アラキドン酸代謝について