P3-81 死産症例の臨床病理学的検索に基づく診療体系の構築(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2010-02-01
著者
-
三井 真理
国立成育医療研究センター周産期診療部
-
花岡 正智
国立成育医療センター周産期診療部
-
加藤 有美
国立成育医療センター周産期診療部
-
渡辺 典芳
国立成育医療センター周産期診療部
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター周産期診療部
-
久保 隆彦
国立成育医療センター周産期診療部
-
左合 治彦
国立成育医療センター周産期診療部
-
三井 真理
国立成育医療センター産科
-
北川 道弘
MFICU連絡協議会
-
三井 真理
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
林 聡
国立成育医療センター周産期診療部
-
北川 道弘
国立成育医療センター周産期診療部
-
須郷 慶信
国立成育医療センター
-
大井 理恵
国立成育医療センター
-
加藤 有美
国立成育医療センター
-
杉林 里佳
国立成育医療センター周産期診療部
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター
-
林 聡
国立成育医療センター胎児診療科
-
林 聡
国立成育医療センター 外科
-
左合 治彦
国立成育医療センター胎児診療科
-
渡辺 典芳
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
北川 道弘
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
北川 道弘
国立成育医療センター 周産期診療部胎児診療科
-
久保 隆彦
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
大井 理恵
国立成育医療センター胎児診療科
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター 周産期診療部不妊診療科
-
花岡 正智
国立成育医療センター胎児診療科
-
北川 道弘
国立成育医療センター
-
久保 隆彦
国立成育医療センター
-
林 聡
国立成育医療センター
-
左合 治彦
国立成育医療センター
-
杉林 里佳
国立成育医療研究センター周産期センター胎児診療科
関連論文
- W11 妊娠中と産後のメンタルヘルスの変化とその特徴(ワークショップ2「周産期とメンタルヘルスケア」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-383 産後接種の麻疹・風疹ワクチン定着率の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-105 ローリスク分娩において新生児仮死に至った症例の検討(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-412 双胎間輸血症候群関連疾患Twin amniotic fluid discordance(AFD)の臨床予後とレーザー治療適応拡大にむけた試み(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(コンサルテーション・リエゾン医学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(一般演題,コンサルテーション・リエゾン医学1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 24 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P3-404 体外受精による一絨毛膜性双胎の周産期予後に関する検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-375 当センターで経験した胎児房室ブロック13例の検討(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 受精卵診断フォーラムのインターネット公開と意見
- HIV-1 virus 除去を目的とした silane-coated density gradient media の連続密度勾配によるHIV-1浮遊密度の検定
- 卵管鏡下卵管形成による73例の妊娠からみた卵管不妊に対する体外受精の適応
- 卵管不妊に対する治療指針 : 卵管鏡下卵管形成と体外受精の選択
- 体外受精の簡易・標準化 : アルブミン既添加培養液を用いた体外受精の成績
- P-124 精子形成障害に関与する受容体型チロシンキナーゼc-kitとその遺伝子発現の検討
- 251 男性不妊症患者におけるAndorogen Receptor(AR)遺伝子上のCAGrepeatの解析
- 非配偶者間人工授精により挙児に至った男性不妊患者の意識調査
- P-177 重複型遺伝子変異による筋ジストロフィーに対する着床前遺伝子診断法の開発
- P-151 精巣における受容体型チロシンキナーゼc-kit発現が及ぼす不妊病態の探索
- P3-101 日本における出生前診断の動向(2003〜2008年)(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 289 性成熟期におけるHPV型別診断の重要性(子宮頸部3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-81 死産症例の臨床病理学的検索に基づく診療体系の構築(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-310 当センターにおける妊娠30週の胎児超音波スクリーニング検査の検討(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例から学ぶハイリスク妊娠(第10回)心疾患(人工弁置換術後妊娠)
- P2-119 羊水量較差を認めるMD双胎(Amniotic fluid discordance)に対するレーザー治療の適応拡大に関する検討(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-121 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤血管吻合レーザー凝固術後のCombined Cardiac Outputによる治療効果予測(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-258 新生児GBS感染症に至った症例の妊娠・分娩経過についての検討(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-117 樹脂注入法により深部血管吻合の関与が考えられたMD双胎(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例から学ぶハイリスク妊娠(第7回)胎盤異常/絨毛性疾患
- 心拡大と胎児水腫を呈した胎児αサラセミアの一例
- ヘリカルCTにより出生前に Spondylocostal dysplasia を疑った一例
- K2-25 アレイCGH法を用いた流死産原因の遺伝学的解明と不育診療への応用(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-274 産科出血対応ガイドライン作成に関する研究(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 肝挙上型先天性横隔膜ヘルニアの予後指標に関する検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 胎児嚢胞性肺疾患29例の検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-598 顕微受精後の二卵性一絨毛膜双胎の一例(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-187 不安・抑うつ傾向の高い妊産婦の背景因子と支援の必要性について(Group26 合併症妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-403 当センターにおける双胎妊娠390例の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 流早産時期におけるウリナスタチン腟錠使用例の検討(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 妊娠初期ならびに中期血圧値による妊娠高血圧症候群の発症予測(Group12 妊娠高血圧1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-176 先天性下部尿路閉塞35胎児における出生前後の経過に関する検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-173 胎児仙尾部奇形腫の出生前超音波所見と予後に関する検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-13 習慣流産176症例における妊娠転帰の臨床的検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前に診断が困難であったWolf-Hirschhorn症候群(4p16.3欠失症)の1例
- P2-338 妊産婦における自己血輸血の安全性の検討(Group148 妊娠・分娩・産褥8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-55 当センターにおける24週未満の前期破水症例の周産期予後に関する検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-31 流産の遺伝学的原因に対する検索法の確立(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-215 当センターにおける40歳以上初産婦の予後について(Group102 合併症妊娠9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-214 高年初産婦の検討(Group102 合併症妊娠9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-30.出生前診断された胎児先天性嚢胞性腺腫様奇形腫(CCAM)症例の予後と胎児管理に関する検討(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- 32-23.羊水染色体検査203例の検討(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 13-28.レクチン法は胎児由来NRBCの分離・濃縮に有効か?(第64群 妊娠・分娩・産褥期16)(一般講演)
- P1-200 当施設における妊娠中の麻疹,風疹,水痘抗体保有率の検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 低用量アスピリンを妊娠末期まで内服した場合の母児への安全性に関する臨床的検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血中有核赤血球の分離・回収におけるレクチン法の検証と母児疾患におけるNRBCs出現率の検討(胎児・新生児VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- P1-106 当院における前置胎盤症例の検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-377 ヘルカルCTを用いた胎児骨系統疾患の診断(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術における新生児合併症 : 多施設共同調査研究
- 壊死性臍帯炎による子宮内胎児死亡例
- 妊産婦における自己血輸血の安全性の検討 : 多施設共同研究に向けての予備研究
- 妊産婦における貯血自己血中の凝固因子活性の検討
- P3-67 無痛分娩外来受診者の最終的な分娩様式の検討(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-064 当院における助産師・看護師の産科救急・トリアージへの参加の導入に関する試み(Group12 分娩1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 抗リン脂質抗体 (産婦人科 検査マニュアル) -- (生殖・内分泌)
- 流産胎児の遺伝学的解析 (特集 産科医療における遺伝学)
- シリーズで学ぶ最新知識 産婦人科領域におけるアレイCGH(3)産科領域のCGH解析
- 高齢妊娠と流産リスク (特集 高齢妊娠を考える)
- 特論 性感染症と母子感染 (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線)
- P1-334 Receptor for Advanced Glycation End Products(RAGE) : AGE系制御と子宮内膜症との関連について(Group39 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-622 妊産婦における風疹・麻疹・水痘抗体価の検討(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊産婦における自己血輸血
- 妊産婦における自己血輸血の安全性と有用性の検討
- P2-11-9 重症抗リン脂質抗体症候群(APS)およびSLE合併妊娠における大量ヒト免疫グロブリン療法を施行した4症例についての検討(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-29 羊水由来胎児DNAを用いたMLPA法・CGHアレイ法による新しい出生前診断(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-12 Rh(D)陰性妊婦のへの免疫グロブリン投与の拡大に関して(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-1 自己調節硬膜外鎮痛法(PCEA)を併用した脊硬麻(CSEA)による無痛分娩は母体および胎児に影響を与えるか?(Group27 妊娠・分娩・産褥と社会2・胎児・新生児の病理,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-11-28 妊娠中ロキソプロフェン曝露の安全性の検討(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-13 当センターにおける胎児胸水症例の予後規定因子の検討(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-25 胎児脳室拡大症例の出生前検査所見と予後に関する検討(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 胎児卵巣嚢腫に対する胎児治療の有効性に関する検討
- B-5 産後の育児困難の規定要因(一般演題B 周産期・育児関連I,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- HBV垂直感染のリスク
- 夫婦染色体異常と胎児染色体異常
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術の治療効果
- 当施設における妊娠中の麻疹, 風疹, 水痘抗体保有率の検討
- 産科出血の臨床的検討
- Rh(D)陰性妊婦への免疫グロブリン投与の適応拡大に関して
- 塩酸リトドリンの点滴投与が妊娠中の血糖に及ぼす影響についての検討
- P3-41-9 当センターにおける絨毛生検の現状(Group 153 胎盤2)
- P2-52-10 大量出血が想定される全前置胎盤に対する術前尿管ステント留置および大腿動脈シース留置施行8症例の検討(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33-5 分娩時のオキシトシン投与量と産後出血との関連(Group 145 産科出血1)
- P3-30-5 油性ヨウ素含有造影剤による子宮卵管造影検査後の血中ヨウ素濃度,尿中ヨウ素排泄と甲状腺機能の推移(Group 135 不妊・一般1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-22-9 不育症診療の現状 : 14施設のデータ集計より(Group 74 不育1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-6-5 臍帯血中の可溶性(プロ)レニン受容体濃度とSmall for gestational age児出生との関連についての検討(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-36-10 胎盤に芽球を認めた重症Transient abnormal myelopoiesis (TAM)の一例(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-2-2 二重濾過血漿交換を用い管理した重症Rh血液型不適合妊娠の1例(高得点演題2 症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-43-6 骨盤位外回転術の成功率・安全性の向上を目指して(Group 95 分娩手技2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-10-11 円錐切除後妊娠に対するプロゲステロン製剤の早産予防効果(Group 107 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-1-3 当院における40歳以上の高齢分娩における帝王切開のリスク因子の検討(Group 98 ハイリスク妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-37-9 妊婦における抗サイトメガロウイルス抗体保有率に関する後方視的検討(Group 75 周産期の感染症2,一般演題,第66回学術講演会)