流産胎児の遺伝学的解析 (特集 産科医療における遺伝学)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三井 真理
国立成育医療研究センター周産期診療部
-
三井 真理
国立成育医療センター産科
-
三井 真理
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター 周産期診療部不妊診療科
-
佐々木 愛子
国立成育医療センター 周産期診療部
-
佐々木 愛子
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科
関連論文
- W11 妊娠中と産後のメンタルヘルスの変化とその特徴(ワークショップ2「周産期とメンタルヘルスケア」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-383 産後接種の麻疹・風疹ワクチン定着率の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-344 思春期の性同一性障害(MTF)症例の行動と心理(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(コンサルテーション・リエゾン医学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(一般演題,コンサルテーション・リエゾン医学1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 24 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 症例 管理に難渋した重症抗リン脂質抗体症候群の2症例
- P3-404 体外受精による一絨毛膜性双胎の周産期予後に関する検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-226 子宮内膜症例の血清中の酸化LDL-β2GPI-CRP複合体の検討(Group31 子宮内膜症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 受精卵診断フォーラムのインターネット公開と意見
- P3-101 日本における出生前診断の動向(2003〜2008年)(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 289 性成熟期におけるHPV型別診断の重要性(子宮頸部3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-81 死産症例の臨床病理学的検索に基づく診療体系の構築(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-25 アレイCGH法を用いた流死産原因の遺伝学的解明と不育診療への応用(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 肝挙上型先天性横隔膜ヘルニアの予後指標に関する検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 胎児嚢胞性肺疾患29例の検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-598 顕微受精後の二卵性一絨毛膜双胎の一例(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-187 不安・抑うつ傾向の高い妊産婦の背景因子と支援の必要性について(Group26 合併症妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 性同一性障害の説明, ホルモン療法, 手術療法を希望する年齢に関する調査
- 382 性同一性障害症例に対する説明, ホルモン療法, 手術療法を施行する年齢の検討(その他2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P3-403 当センターにおける双胎妊娠390例の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 流早産時期におけるウリナスタチン腟錠使用例の検討(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 妊娠初期ならびに中期血圧値による妊娠高血圧症候群の発症予測(Group12 妊娠高血圧1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-176 先天性下部尿路閉塞35胎児における出生前後の経過に関する検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-13 習慣流産176症例における妊娠転帰の臨床的検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前に診断が困難であったWolf-Hirschhorn症候群(4p16.3欠失症)の1例
- P2-55 当センターにおける24週未満の前期破水症例の周産期予後に関する検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-31 流産の遺伝学的原因に対する検索法の確立(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-130 性同一性障害患者の思春期危機について(Group108 思春期,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中期胎児超音波スクリーニング検査による胎児異常検出率
- 32-23.羊水染色体検査203例の検討(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 母体血有核赤血球の回収における高分子フィルター・レクチン法と胎児診断への応用(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- 低用量アスピリンを妊娠末期まで内服した場合の母児への安全性に関する臨床的検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 造血幹細胞を用いた胎児移植と生後再移植の併用療法による胎児治療の有効性の検討(第163群 胎児・新生児 13)
- 不妊症と抗リン脂質抗体 (特集 抗リン脂質抗体症候群)
- P2-290 5-HT(セロトニン)系の子宮内膜症・腺筋症性疼痛への関与(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-293 不妊症症例における月経中のCA125値と子宮内膜症の存在(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3 月経前症候群PMS/PMDDにおけるSSRIs無効例の臨床的検討(PMS,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P4-28 抗リン脂質抗体陽性不育症における胎盤肥厚と特徴的な胎盤血腫像(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-20 不育症における慢性炎症 : 高感度CRP検査による検討(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-92 SSRIsが無効であった月経前症候群PMS/PMDD症例の検討(Group77 その他(乳房,避妊を含む)4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-42 重症妊娠高血圧症候群における分娩前血中D-ダイマー,AT-IIIの検討 : 抗リン脂質抗体陽性不育症との比較(Group71 妊娠・分娩・産褥の病理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-54 ラット卵巣凍結保存と解凍再移植法の検討(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-474 ダナパロイドによる抗リン脂質抗体陽性不育症の治療成績(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-277 人工真皮とbasic FGFを用いた造腟術9例の検討(Group139 生殖生理病理13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊外来受診患者に対する精神健康調査スクリーニングの有用性(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 経腟カラードップラーを用いた排卵前後の卵胞周囲の血管抵抗の測定で卵の質を評価できる(不妊・不育VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 原因不明不妊 (Unexplained infertility) に対する腹腔鏡の効果(不妊・不育IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 高齢妊娠と胎児・新生児異常リスク (特集 高齢妊娠を考える)
- P2-19 抗HSP抗体価測定と血圧脈波検査による不育症症例における血管障害の検討(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-636 性同一性障害におけるホルモン療法の血管への作用 : 血圧脈波検査による評価(Group80 女性医学4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-631 治療にGnRHアゴニストを使用した月経前症候群PMS/PMDD症例の検討(多施設,Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 反復帝王切開術後の瘢痕部妊娠から胎盤ポリープを発症した1症例
- 症例 妊娠中期より瘢痕部菲薄化を起こした既往帝王切開妊婦の2症例
- 子宮破裂--既往帝王切開 (特集 産科出血をとめる--その予知,予防と対処法)
- P1-395 性同一性障害Male to Female Transsexual (MTF)症例のホルモン療法の効果発現の検討(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 性同一性障害症例への説明, ホルモン療法, 手術療法を施行する年齢について(その他VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正常子宮内妊娠を伴った子宮頚管妊娠の1例および当科[岡山大学病院産科婦人科]における子宮頚管妊娠11例の検討
- 抗リン脂質抗体 (産婦人科 検査マニュアル) -- (生殖・内分泌)
- 不育症の管理 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(生殖医療編))
- 流産胎児の遺伝学的解析 (特集 産科医療における遺伝学)
- シリーズで学ぶ最新知識 産婦人科領域におけるアレイCGH(3)産科領域のCGH解析
- 高齢妊娠と流産リスク (特集 高齢妊娠を考える)
- 特論 性感染症と母子感染 (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線)
- P1-334 Receptor for Advanced Glycation End Products(RAGE) : AGE系制御と子宮内膜症との関連について(Group39 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 416 不妊症・不育症患者に対する経済支援 : 当事者・医療者・一般市民の意見の相違(Group69 不妊2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P1-475 妊孕性温存のためTCRを施行した子宮内腔異常に伴った胎盤ポリープの2症例(Group58 胎盤6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血清マーカー検査 (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠の管理・検査)
- 妊産婦における自己血輸血
- 妊産婦における自己血輸血の安全性と有用性の検討
- 妊娠高血圧腎症胎盤の絨毛密度と血管病変の定量化(胎盤III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Advanced glycation end products (AGEs) による着床障害性の検討(生殖生理・病理XV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 血圧脈波検査による多嚢胞性卵巣症候群症例の血管障害の評価(生殖生理・病理IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血圧脈波検査による不育症症例の血管障害の検討(不妊・不育II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗リン脂質抗体陽性不育症症例の黄体期中期子宮動脈血管抵抗と治療薬剤の作用(不妊・不育I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-4.多嚢胞性卵巣症候群症例における子宮動脈血管抵抗の検討(第162群 思春期・更年期・老年期4)(一般演題)
- 生殖医療における遺伝学的異常と着床前診断 (第5土曜特集 臨床ゲノム研究--成果と課題) -- (臨床ゲノム学への各科の取組み)
- 染色体異常による習慣流産と着床前診断(PGD)
- 染色体異常による習慣流産 (特集 高いレベルのエビデンスに基づく習慣流産)
- 生殖医療技術の進歩と生命倫理
- 不育症と死産 (特集 死産に光をあてる--現状,原因ならびに管理について)
- P2-11-9 重症抗リン脂質抗体症候群(APS)およびSLE合併妊娠における大量ヒト免疫グロブリン療法を施行した4症例についての検討(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-29 羊水由来胎児DNAを用いたMLPA法・CGHアレイ法による新しい出生前診断(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-12 Rh(D)陰性妊婦のへの免疫グロブリン投与の拡大に関して(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-1 自己調節硬膜外鎮痛法(PCEA)を併用した脊硬麻(CSEA)による無痛分娩は母体および胎児に影響を与えるか?(Group27 妊娠・分娩・産褥と社会2・胎児・新生児の病理,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-11-28 妊娠中ロキソプロフェン曝露の安全性の検討(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B-5 産後の育児困難の規定要因(一般演題B 周産期・育児関連I,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 本邦における不育症のリスク因子とその予後に関する研究
- 夫婦染色体異常と胎児染色体異常
- 血栓性素因のある不育症に対するヘパリンカルシウム自己皮下注射の安全性についての検討
- 不育 (今月の臨床 臨床遺伝学--診療に必要な最新情報) -- (遺伝カウンセリングの実際)
- 塩酸リトドリンの点滴投与が妊娠中の血糖に及ぼす影響についての検討
- P3-41-9 当センターにおける絨毛生検の現状(Group 153 胎盤2)
- P2-52-10 大量出血が想定される全前置胎盤に対する術前尿管ステント留置および大腿動脈シース留置施行8症例の検討(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33-5 分娩時のオキシトシン投与量と産後出血との関連(Group 145 産科出血1)
- P3-30-5 油性ヨウ素含有造影剤による子宮卵管造影検査後の血中ヨウ素濃度,尿中ヨウ素排泄と甲状腺機能の推移(Group 135 不妊・一般1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-22-9 不育症診療の現状 : 14施設のデータ集計より(Group 74 不育1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-36-10 胎盤に芽球を認めた重症Transient abnormal myelopoiesis (TAM)の一例(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-1-3 当院における40歳以上の高齢分娩における帝王切開のリスク因子の検討(Group 98 ハイリスク妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-36-9 一絨毛膜二羊膜性双胎における体外受精群,非体外受精群での胎盤所見の検討(Group36 多胎妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)