症例 管理に難渋した重症抗リン脂質抗体症候群の2症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター
-
渡辺 典芳
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
宮田 あかね
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
小澤 伸晃
国立成育医療センター 周産期診療部不妊診療科
関連論文
- P2-383 産後接種の麻疹・風疹ワクチン定着率の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-105 ローリスク分娩において新生児仮死に至った症例の検討(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 管理に難渋した重症抗リン脂質抗体症候群の2症例
- P3-404 体外受精による一絨毛膜性双胎の周産期予後に関する検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 受精卵診断フォーラムのインターネット公開と意見
- P3-101 日本における出生前診断の動向(2003〜2008年)(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-81 死産症例の臨床病理学的検索に基づく診療体系の構築(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例から学ぶハイリスク妊娠(第10回)心疾患(人工弁置換術後妊娠)
- P2-258 新生児GBS感染症に至った症例の妊娠・分娩経過についての検討(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例から学ぶハイリスク妊娠(第7回)胎盤異常/絨毛性疾患
- K2-25 アレイCGH法を用いた流死産原因の遺伝学的解明と不育診療への応用(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-274 産科出血対応ガイドライン作成に関する研究(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 肝挙上型先天性横隔膜ヘルニアの予後指標に関する検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 胎児嚢胞性肺疾患29例の検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-598 顕微受精後の二卵性一絨毛膜双胎の一例(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-187 不安・抑うつ傾向の高い妊産婦の背景因子と支援の必要性について(Group26 合併症妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-403 当センターにおける双胎妊娠390例の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 流早産時期におけるウリナスタチン腟錠使用例の検討(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 妊娠初期ならびに中期血圧値による妊娠高血圧症候群の発症予測(Group12 妊娠高血圧1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-176 先天性下部尿路閉塞35胎児における出生前後の経過に関する検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-13 習慣流産176症例における妊娠転帰の臨床的検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前に診断が困難であったWolf-Hirschhorn症候群(4p16.3欠失症)の1例
- P2-338 妊産婦における自己血輸血の安全性の検討(Group148 妊娠・分娩・産褥8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-55 当センターにおける24週未満の前期破水症例の周産期予後に関する検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-31 流産の遺伝学的原因に対する検索法の確立(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-215 当センターにおける40歳以上初産婦の予後について(Group102 合併症妊娠9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-214 高年初産婦の検討(Group102 合併症妊娠9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中期胎児超音波スクリーニング検査による胎児異常検出率
- 32-30.出生前診断された胎児先天性嚢胞性腺腫様奇形腫(CCAM)症例の予後と胎児管理に関する検討(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- 32-23.羊水染色体検査203例の検討(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 13-28.レクチン法は胎児由来NRBCの分離・濃縮に有効か?(第64群 妊娠・分娩・産褥期16)(一般講演)
- 母体血有核赤血球の回収における高分子フィルター・レクチン法と胎児診断への応用(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- P1-200 当施設における妊娠中の麻疹,風疹,水痘抗体保有率の検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 低用量アスピリンを妊娠末期まで内服した場合の母児への安全性に関する臨床的検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血中有核赤血球の分離・回収におけるレクチン法の検証と母児疾患におけるNRBCs出現率の検討(胎児・新生児VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- P1-106 当院における前置胎盤症例の検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-377 ヘルカルCTを用いた胎児骨系統疾患の診断(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 造血幹細胞を用いた胎児移植と生後再移植の併用療法による胎児治療の有効性の検討(第163群 胎児・新生児 13)
- 不妊症と抗リン脂質抗体 (特集 抗リン脂質抗体症候群)
- 不妊外来受診患者に対する精神健康調査スクリーニングの有用性(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 経腟カラードップラーを用いた排卵前後の卵胞周囲の血管抵抗の測定で卵の質を評価できる(不妊・不育VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 原因不明不妊 (Unexplained infertility) に対する腹腔鏡の効果(不妊・不育IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊産婦における自己血輸血の安全性の検討 : 多施設共同研究に向けての予備研究
- 高齢妊娠と胎児・新生児異常リスク (特集 高齢妊娠を考える)
- 症例から学ぶハイリスク妊娠(第3回)妊娠高血圧症候群とRPLS--輸血適応の決定に苦慮した1例
- 膠原病合併妊娠の薬物療法 (特集 産科の薬物療法) -- (母体疾患の薬物療法)
- 症例から学ぶハイリスク妊娠(第5回)羊水塞栓
- 研究 妊産婦自己血採血によるヘモグロビン値低下程度の検討
- 妊産婦における貯血自己血中の凝固因子活性の検討
- P3-67 無痛分娩外来受診者の最終的な分娩様式の検討(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-064 当院における助産師・看護師の産科救急・トリアージへの参加の導入に関する試み(Group12 分娩1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 抗リン脂質抗体 (産婦人科 検査マニュアル) -- (生殖・内分泌)
- 不育症の管理 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(生殖医療編))
- 流産胎児の遺伝学的解析 (特集 産科医療における遺伝学)
- シリーズで学ぶ最新知識 産婦人科領域におけるアレイCGH(3)産科領域のCGH解析
- 高齢妊娠と流産リスク (特集 高齢妊娠を考える)
- 症例から学ぶハイリスク妊娠(第6回)Severe FGR(重症胎児発育遅延)
- P1-622 妊産婦における風疹・麻疹・水痘抗体価の検討(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血清マーカー検査 (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠の管理・検査)
- 妊産婦における自己血輸血
- 妊産婦における自己血輸血の安全性と有用性の検討
- 妊娠中のインフルエンザワクチン接種の安全性
- 生殖医療における遺伝学的異常と着床前診断 (第5土曜特集 臨床ゲノム研究--成果と課題) -- (臨床ゲノム学への各科の取組み)
- 染色体異常による習慣流産と着床前診断(PGD)
- 染色体異常による習慣流産 (特集 高いレベルのエビデンスに基づく習慣流産)
- 生殖医療技術の進歩と生命倫理
- 羊水過多・過少 (特集 研修医のための周産期医療ABC--産科編) -- (産科疾患の診断,治療管理)
- 弛緩出血--分娩後に暗赤色の出血がある (特集 この出血は何のサイン? 分娩時出血への対応 ケーススタディ) -- (分娩後の出血)
- 梅毒 (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (周産期 母子感染)
- 私たちはこうしている 妊産婦における水痘抗体便検査 (特集 母子感染とその対策)
- 観察項目と正常所見(エコー) (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (産科 周産期(1)妊娠初期)
- 消化器疾患合併妊娠 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 合併症妊娠)
- 帝王切開をめぐる最近の話題 (特集 助産師・看護師が行うケアの実際 帝王切開への新たな看護対応)
- 小児期発症疾患のキャリーオーバー妊婦 (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (小児科医から聞いておきたいこと)
- 不育症と死産 (特集 死産に光をあてる--現状,原因ならびに管理について)
- P2-11-9 重症抗リン脂質抗体症候群(APS)およびSLE合併妊娠における大量ヒト免疫グロブリン療法を施行した4症例についての検討(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-29 羊水由来胎児DNAを用いたMLPA法・CGHアレイ法による新しい出生前診断(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-12 Rh(D)陰性妊婦のへの免疫グロブリン投与の拡大に関して(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-1 自己調節硬膜外鎮痛法(PCEA)を併用した脊硬麻(CSEA)による無痛分娩は母体および胎児に影響を与えるか?(Group27 妊娠・分娩・産褥と社会2・胎児・新生児の病理,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-11-28 妊娠中ロキソプロフェン曝露の安全性の検討(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児先天性肺嚢胞性疾患(特にCCAM)の周産期管理と予後に関する検討
- 本邦における不育症のリスク因子とその予後に関する研究
- 夫婦染色体異常と胎児染色体異常
- 当施設における妊娠中の麻疹, 風疹, 水痘抗体保有率の検討
- 血栓性素因のある不育症に対するヘパリンカルシウム自己皮下注射の安全性についての検討
- 不妊患者の妊娠後の内科的基礎疾患 (特集 不妊と周産期医療)
- 不育 (今月の臨床 臨床遺伝学--診療に必要な最新情報) -- (遺伝カウンセリングの実際)
- 周産期医療の変化と未来 (特集 産婦人科医療の未来の予測)
- 塩酸リトドリンの点滴投与が妊娠中の血糖に及ぼす影響についての検討
- P3-34-5 妊婦における自己血貯血・輸血についての一般臨床における有効性・安全性の検討(Group 146 産科出血2)
- P2-52-10 大量出血が想定される全前置胎盤に対する術前尿管ステント留置および大腿動脈シース留置施行8症例の検討(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33-5 分娩時のオキシトシン投与量と産後出血との関連(Group 145 産科出血1)
- P1-44-1 切迫早産入院加療群における入院時週数,頸管長と早産の関係(Group44 早産1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-46-5 当院における5年間のlate pretermの現状について(Group46 早産3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48-5 早産既往妊婦の妊娠予後についての検討(Group48 早産5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-9 不育症診療の現状 : 14施設のデータ集計より(Group 74 不育1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-6-5 臍帯血中の可溶性(プロ)レニン受容体濃度とSmall for gestational age児出生との関連についての検討(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-2-2 二重濾過血漿交換を用い管理した重症Rh血液型不適合妊娠の1例(高得点演題2 症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-43-6 骨盤位外回転術の成功率・安全性の向上を目指して(Group 95 分娩手技2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)