特論 性感染症と母子感染 (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
W11 妊娠中と産後のメンタルヘルスの変化とその特徴(ワークショップ2「周産期とメンタルヘルスケア」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
-
P2-383 産後接種の麻疹・風疹ワクチン定着率の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(コンサルテーション・リエゾン医学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
19-203 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング第2報 : 育児困難の予防(一般演題,コンサルテーション・リエゾン医学1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
-
24 妊娠期の女性におけるメンタルヘルス・スクリーニング(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
-
P1-336 我が国におけるHIV中心とした妊婦性感染症スクリーニング検査普及状況の検討(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-335 わが国におけるHIV母子感染48例の疫学的・臨床的解析(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-404 体外受精による一絨毛膜性双胎の周産期予後に関する検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
全国NICUにおける長期入院例の検討
-
289 性成熟期におけるHPV型別診断の重要性(子宮頸部3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P3-81 死産症例の臨床病理学的検索に基づく診療体系の構築(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K2-25 アレイCGH法を用いた流死産原因の遺伝学的解明と不育診療への応用(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-444 妊婦HIVスクリーニング検査の偽陽性に関する前方視的検討(Group 171 周産期感染症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
平成19・20年度将来計画委員会報告 : 将来計画委員会答申
-
P1-90 妊娠初期ならびに中期血圧値による妊娠高血圧症候群の発症予測(Group12 妊娠高血圧1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-13 習慣流産176症例における妊娠転帰の臨床的検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-55 当センターにおける24週未満の前期破水症例の周産期予後に関する検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-499 わが国におけるHIV感染妊娠の現状と経膣分娩の安全性に関する検討(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-449 本邦におけるHIV感染妊娠の発生と母子感染予防対策の現状(Group 171 周産期感染症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-254 我が国おける妊婦HIVスクリーニング検査普及状況と陽性患者受け入れ体制(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-255 HIV母子感染予防対策マニュアル改訂時の検討項目と今後の課題(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
HIV (特集 ハイリスク妊婦への情報提供実例集)
-
P1-167 わが国独自の「HIV母子感染予防対策マニユアル」改訂の骨子(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-497 妊婦HIVスクリーニング検査が母子感染予防に及ぼす効果に関する試算(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-495 母乳投与によるHIV母子感染における妊婦HIVスクリーニング検査の意義について(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
HIV感染--産科医の立場から (特集 周産期とウイルス感染)
-
HIVの母子感染と対策 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (特殊病態下感染症)
-
P2-448 HIV母子感染成立例の産科的背景と児の予後(Group 171 周産期感染症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-447 胎児期・新生児期の抗HIV薬投与が児に及ぼす影響 : HIV感染妊婦より出生した児の追跡調査(Group 171 周産期感染症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-445 HIV母子感染防止策の技術継承の問題に関する検討(Group 171 周産期感染症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
インフルエンザの臨床像と予防・治療戦略 妊婦におけるポイントと留意点 (特集 パンデミックインフルエンザ--最新の知見と今後の展望) -- (臨床の最新知見--新型インフルエンザと季節性インフルエンザとの比較を含めて)
-
P2-446 本邦における妊婦HIVスクリーニング検査の年次推移(Group 171 周産期感染症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-253 本邦におけるHIV感染妊娠の動向と母子感染予防対策の現状(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-168 本邦におけるHIV感染妊娠の発生と母子感染予防対策の現状(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊婦のかぜ (かぜとインフルエンザのすべて) -- (かぜの診断と治療)
-
「Mother and Children」PLWHA女性の周産期医療と子育てをめぐる諸問題 (第22回日本エイズ学会シンポジウム記録)
-
HIV母子感染予防対策
-
抗リン脂質抗体 (産婦人科 検査マニュアル) -- (生殖・内分泌)
-
流産胎児の遺伝学的解析 (特集 産科医療における遺伝学)
-
シリーズで学ぶ最新知識 産婦人科領域におけるアレイCGH(3)産科領域のCGH解析
-
高齢妊娠と流産リスク (特集 高齢妊娠を考える)
-
特論 性感染症と母子感染 (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線)
-
P1-334 Receptor for Advanced Glycation End Products(RAGE) : AGE系制御と子宮内膜症との関連について(Group39 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
***クラミジア感染症 (特集 母体感染症up to date)
-
妊産婦における自己血輸血
-
妊産婦における自己血輸血の安全性と有用性の検討
-
予防と対策 : スクリーニング無くして対策無し
-
性感染症の最近の動向 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (性感染症)
-
STDと妊娠 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
-
わが国におけるHIV母子感染の現況 : 全国の病院小児科へのアンケート調査から
-
HIV診断・治療ガイドライン (特集 周産期関連ガイドライン総覧) -- (産科合併症編)
-
感染女性の妊娠・出産・育児支援
-
HIV感染妊婦への対応 : 最新のマニュアル
-
(4) わが国におけるHIV感染妊娠 : その現状と問題点(ウイルスと周産期, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
(1)性感染症の最近の動向(1)感染症1)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
-
周産期における性感染症のリスクと対策 (特集 若者を性感染症から守る)
-
わが国におけるHIV感染妊娠の現状と問題点 (特集 合併症妊娠とその管理)
-
シンポジウム14「HIV母子感染予防対策の20年」 : 現在の医学的・社会的問題点とその対策
-
性感染症の最近の動向 (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (婦人科 性感染症)
-
性感染症(STI)と妊娠--産婦人科診療ガイドライン(案)から (特集 妊婦感染症を考える)
-
HIVウイルス (特集 周産期感染症対策マニュアル) -- (母子感染)
-
HIV
-
妊婦HIVスクリーニング検査の偽陽性に関する検討
-
P2-11-9 重症抗リン脂質抗体症候群(APS)およびSLE合併妊娠における大量ヒト免疫グロブリン療法を施行した4症例についての検討(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-20-29 羊水由来胎児DNAを用いたMLPA法・CGHアレイ法による新しい出生前診断(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P1-16-12 Rh(D)陰性妊婦のへの免疫グロブリン投与の拡大に関して(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P1-15-1 自己調節硬膜外鎮痛法(PCEA)を併用した脊硬麻(CSEA)による無痛分娩は母体および胎児に影響を与えるか?(Group27 妊娠・分娩・産褥と社会2・胎児・新生児の病理,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P1-22-1 本邦における妊婦健診時感染症スクリーニング検査の実態調査(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P1-22-10 「HIV母子感染予防対策マニュアル」第6版の概要について(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P1-22-13 HIV感染妊娠に特化したエイズ拠点病院の再整備に関する提案(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
B-5 産後の育児困難の規定要因(一般演題B 周産期・育児関連I,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
-
シンポジウム10 「Mother and Children」 PLWHA女性の周産期医療と子育てをめぐる諸問題
-
14.正常妊娠の管理(研修コーナー)
-
女性のセクシャルヘルスとHIV感染 (第24回日本エイズ学会シンポジウム記録)
-
HIV母子感染防止とその限界
-
塩酸リトドリンの点滴投与が妊娠中の血糖に及ぼす影響についての検討
-
P3-41-9 当センターにおける絨毛生検の現状(Group 153 胎盤2)
-
P2-52-10 大量出血が想定される全前置胎盤に対する術前尿管ステント留置および大腿動脈シース留置施行8症例の検討(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-33-5 分娩時のオキシトシン投与量と産後出血との関連(Group 145 産科出血1)
-
P2-46-5 わが国のHIV感染妊婦と母子感染予防対策の現状(Group102 周産期・感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-15-12 わが国におけるHIV感染女性の再妊娠の転帰に関する検討(Group 120 周産期・感染症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-30-5 油性ヨウ素含有造影剤による子宮卵管造影検査後の血中ヨウ素濃度,尿中ヨウ素排泄と甲状腺機能の推移(Group 135 不妊・一般1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-22-9 不育症診療の現状 : 14施設のデータ集計より(Group 74 不育1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-15-11 東京都における早産HIV感染妊婦の診療体制に関する調査(Group 120 周産期・感染症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-36-10 胎盤に芽球を認めた重症Transient abnormal myelopoiesis (TAM)の一例(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-1-3 当院における40歳以上の高齢分娩における帝王切開のリスク因子の検討(Group 98 ハイリスク妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-36-9 一絨毛膜二羊膜性双胎における体外受精群,非体外受精群での胎盤所見の検討(Group36 多胎妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク