28pSL-12 ガンマ線バースト用硬 X 線偏光度検出器の基礎開発 II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2003-03-06
著者
-
久保田 あや
芝浦工電子
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
鈴木 利治
山形大理
-
郡司 修一
山形大理
-
門叶 冬樹
山形大理
-
櫻井 敬久
山形大理
-
斉藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
斉藤 芳隆
宇宙研
-
佐藤 文人
山形大理
-
久保田 あや
宇宙研
-
斎藤 芳樹
東大理
関連論文
- 新たな時代を迎えた大気球実験(交流)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-3 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(III)(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 新しい気球管制冗長系テレメータ・コマンドシステムの開発(大気球研究報告)
- PLDによる気球搭載PCMコマンドデコーダの開発(大気球研究報告)
- 22pSH-6 「すざく」衛星によるLow-Hard状態におけるCygX-1の観測(II)(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 大樹航空宇宙実験場における新しい大気球実験場
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-12 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載焦点面検出器SD-CCDの開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28a-YY-12 「あすか」によるミリ秒パルサーやガンマ線パルサーからのX線パルスの探索
- PPB8号機とPPB10号機によるオーロラX線の同時観測
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- 28pTF-5 天体硬X線偏光計PoGOの開発(II)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発V : モニターカウンターの性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-4 天体硬X線偏光計PoGOの開発(I)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-4 硬 X 線偏光計 PoGO の開発と気球実験への応用 (II)(X 線, 宇宙線)
- 30p-YM-9 Astro-E搭載硬X線検出器(HXD)用のGSOscintillatorsの性能評価
- 27aXD-5 ブラックホール降着円盤における逆コンプトン散乱の検証
- 22aZJ-5 「すざく」衛星によるLow-Hard状態におけるCygX-1の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-4 「すざく」衛星によるブラックホール連星系GRO J1655-40の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23aSH-8 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(II)(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-2 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 微小重力実験に向けた軽量高高度気球の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 成層圏における微生物採集
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- スーパープレッシャー気球の開発と試験
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発X : 斜め入射による検出器の応答(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VI : かに星雲の偏光観測実験概要(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VIII : 検出器の性能(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-9 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XI : CCD太陽センサーの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-2 気球搭載用硬 X 線偏光度検出器の開発(X 線, 宇宙線)
- 28aZK-5 硬X線偏光度検出器の基礎実験(X線)(宇宙線)
- 28aZE-1 オートスキャンによる一次電子観測用ECCの解析(4)(化学組成,空気シャワー)(宇宙線)
- 28pSL-12 ガンマ線バースト用硬 X 線偏光度検出器の基礎開発 II
- 28pSL-11 ガンマ線バースト用硬 X 線偏光度検出器の基礎開発 I
- 25pSG-9 セグメント化されたシンチレーターを用いた硬X線偏光度検出器の基礎設計
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 4a-E-2 ASTRO-E衛星搭載硬X線検出器のシミュレーションを用いた性能評価
- 28a-YY-3 ASTRO-E衛星搭載硬X線検出器(HXD)の構造開発
- 30p-YM-7 Astro-E衛星搭載硬X線検出器の放射化実験
- 27p-SC-7 「あすか」の観測にもとづく銀河団の中心付近での物理
- 23pZX-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XV : GEANT4を用いたシミュレーション(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XIV : 次期気球実験の準備状況(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-10 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XII : 次期気球実験の計画(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-5 硬X線偏光度検出器PHENEXのGRB検出器への応用(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XVI : 新しい検出モード(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 高高度気球用2.8μm厚フィルムの開発(大気球研究報告)
- B500型気球の放球と飛翔(大気球研究報告)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- 15aSA-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発II(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-2 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- ブラックホール観測と宇宙の可視化開発
- 25pSD-3 「あすか」が観測したブラックホール候補天体について
- 23a-J-4 ブラックホール候補Cygnus X-1およびGRS1009-45の「あすか」による観測
- 4a-E-8 「あすか」による低光度AGN M81の時間変動の研究II
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- 28pSD-17 CALET開発報告13 : 気球実験用プロトタイプ検出器の性能(28pSD 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aTG-8 BETSによるバルーン高度でのガンマ線フラックスの観測'99、2000年
- BETS による 10GeV から 100GeV 領域での電子エネルギースペクトルの測定
- 25aXA-13 次世代ガンマ線イメージャーの読み出し回路の開発と気球実験への応用
- 15aSA-4 気球搭載用硬X線偏光度検出器の開発(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-1 MAPMT を用いた気球搭載用硬 X 線偏光度検出器の開発計画(X 線, 宇宙線)
- 10aSB-12 MAPMT を用いた硬 X 線偏光度検出器の基礎特性
- 28pSD-6 Very High State におけるブラックホール連星の X 線スペクトルの分類(X 線, 宇宙線)
- 高々度気球からの落下体を用いた微小重力実験システム
- 25aSG-4 RXTE衛星HEXTEで見たブラックホール降着円盤からの逆コンプトン成分
- 25aSG-3 太陽質量の100倍をもつブラックホールの観測的証拠
- 23aWJ-2 近傍渦巻銀河中の大光度X線源の「あすか」による観測(2)
- 23aWJ-1 近傍渦巻銀河中の大光度X線源の「あすか」による観測(1)
- 25pSD-2 「あすか」で見た近傍渦巻き銀河中の強X線源
- MAPMTを使用した気球搭載用硬X線偏光度検出器によるかに星雲の偏光度観測
- 28pSD-5 MSGC偏向度検出器における新しい偏向測定原理
- 23pWJ-7 飛翔体搭載用キャピラリープレート撮像型X線検出器の開発
- 2p-J-2 「あすか」による低光度AGNの時間変動の研究
- 大気ニュートリノ・フラックス計算較正のためのBETSによる大気ガンマ線の観測
- 超薄型高高度気球による世界最高気球高度記録の達成(BU60-1)
- 南極で気球をあげてきました!
- 28a-SK-8 ASTRO-E搭載HXD用PMTの特性試験
- 26aGS-8 X線天文衛星すざくによるブラックホール候補天体XTE J1752-223の観測(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 菱目の網を被せたスーパープレッシャー気球(大気球研究報告)
- 俵型スーパープレッシャー気球の開発(大気球研究報告)
- 2a-J-1 ASTRO-E搭載硬X線検出器の熱設計とその検証
- スーパープレッシャー気球とゼロプレッシャー気球を組み合わせたタンデム気球の開発 I(大気球研究報告)
- 13aRA-3 ガンマ線バースト用硬x線偏光度検出器の開発(高エネルギーガンマ線,宇宙線)
- 15aRA-6 臨界降着率に近い巨大ブラックホールの観測的研究(X線,宇宙線)
- 16aRA-1 GSO,BGOを用いた宇宙γ線用位置検出型シンチレーション検出器の開発(X線,宇宙線)
- 15aRA-5 銀河系内ジェット天体(マイクロクエーサー)からのX線放射(1)(X線,宇宙線)