2p-YC-5 温度勾配結晶化法によるポリエチレンの過冷却状態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1998-03-10
著者
-
雨宮 慶幸
東大工総合試
-
雨宮 慶幸
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻
-
雨宮 慶幸
東大工
-
伊藤 和輝
スタンフォード大学放射光実験施設
-
柴田 裕一
静岡大理
-
浅野 勉
静岡大理
-
ヌルヤディ ラトノ
静岡大理
-
ミナ フォアハド
静岡大理
-
松岡 審爾
札幌医大医
-
伊藤 和輝
総研大
-
浅野 勉
静岡大学理学部
-
浅野 勉
静大理
-
ミナ フォアハド
国立エネルギー研究所
-
雨宮 慶幸
東京大学大学院
関連論文
- 3PA040 時分割X線溶液散乱法によるリゾチームのフォールディング反応の研究
- Near-field SAXS をもちいたX線光子相関法の評価
- 走査電子顕微鏡用画像取り込み装置について
- 25aSD-2 NaV_2O_5の「悪魔の階段」的相転移
- 25aSD-3 Na_V_2O_5の低温高圧力下における相転移
- 24aWG-9 広いダイナミックレンジをもつμPIC-2次元X線画像検出器の開発(2)(X線・粒子線(X線光学・イメージング),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 18pXC-4 広いダイナミックレンジをもつμPIC-2次元X線画像検出器の開発(1)(X線(X線・粒子線),領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 光軸収差と色収差を補償する四象限X線移相子システム
- 20aTH-2 回転型四象限X線移相子の設計と製作
- X線偏光コントラストイメージング
- X線エリプソメーターの開発およびX線自然光学活性への応用
- 26pYA-2 4象限X線移相子を用いた直接偏光スイッチングによるコバルト結晶のX線直線二色性の測定
- 30p-XJ-9 透過型2枚X線移相子の球面収差補償効果および4枚X線移相子の球面収差と色収差補償効果の評価
- 30p-XJ-8 X線偏光顕微鏡の開発 : 高分解能CCD型X線検出器の性能評価
- 30p-XJ-7 移相子付き波長可変X線ポラリメーターによるニッケルK吸収端におけるX線自然光学活性の測定
- 移相子付き波長可変X線ポラリメーターによる結晶の誘電率異方性の研究
- 27a-K-5 透過型2枚X線移相子の球面収差と色収差の評価および完全収差補正型4枚X線移相子に関する考察
- 27a-K-4 直線偏光スイッチングによるニッケルK吸収端におけるX線直線二色性の測定
- 27a-K-3 円偏光スイッチングおよび偏光解析によるニッケルK吸収端におけるX線自然光学活性
- 7p-X-5 波長可変X線ポラリメーターによるコバルト錯体の誘電率異方性の測定II
- 波長可変X線ポラリメーターによるコバルト錯体の誘電率異方性の測定
- 検出器
- 実験室系単結晶X線構造解析における二次元検出器利用のかんどころ(1) : 二次元X線検出器の原理と性能-イメージングプレート versus X 線CCD-
- 1I1000 ウマβ-ラクトグロブリンの低温変性(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1L1600 GroELのアロステリック転移のX線小角散乱及び蛍光スペクトルによる研究(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P034ヌクレオチドによるGroELの構造変化のX線小角散乱法による研究
- CCD型X線検出器
- 22pZD-9 CCD型X線検出器を用いたストップトフローX線溶液散乱法によるタンパク質のフォールデイング反応の研究
- CCD型X線検出器と放射光X線回折・散乱実験への応用
- 27aN-3 2次元CCD型検出器を用いたストップトフローX線溶液散乱法によるタンパク質のフォールディング反応の解析
- 25aN-3 時間分割X線小角散乱法によるジブロック共重合体のラメラ構造の動的観察
- 24pN-8 界面活性剤/水系でのモルフォロジー転移のダイナミクス
- 3PB022 CCD型2次元X線検出器を用いたミオシン頭部のX線溶液散乱への適用 : 制御軽鎖部を除いたモータードメインの構造
- 29a-XG-10 界面活性剤/水系のモルフォロジー転移のカイネティクス : 境界活性剤
- CCDを用いた回折実験用X線検出器 (特集 放射線イメージング用検出器および検出手法の新展開)
- 26a-K-9 CCD型X線検出器の感度不均一性の補正法
- 26p-R-4 CCD型X線検出器を用いたずり流動下のジブロック共重合体ラメラ構造の動的観察
- 2p-YC-5 温度勾配結晶化法によるポリエチレンの過冷却状態
- 移相子付き波長可変X線ポラリメーターによる単結晶コバルトの誘電率異方性の測定
- CCD型X線検出器とイメージングプレートの諸性能の定量比較
- 2p-W-6 二次元X線検出器の検出量子効率の測定
- 29p-P-3 二次元X線検出器の画像ひずみの補正法2
- マイクロビームX線小角散乱法のソフトマテリアルへの応用
- 25p-B-4 酸性リン脂質DPPA/ポリリジンの構造
- 入門講座 実験室系単結晶X線構造解析における二次元検出器利用のかんどころ(1)二次元X線検出器の原理と性能--イメージングプレートversusX線CCD
- 26a-K-13 Fabry-Perot型X線干渉計
- 1p-AC-4 時分割X線回折法による骨格筋の収縮機構の研究
- 5p-N-10 位置検出器を用いるX線回折による骨格筋の収縮機構の研究
- 7a-H-4 高時間分解能X線回折法
- 24pN-2 マイクロエマルジョンにおけるdroplet→lamellar構造相転移の温度、圧力効果の比較II
- 28a-D-8 ホスファチジルコリンの一枚膜リポソームにおけるLβI相のエキサイマー法および極低温電子顕微鏡による研究
- 25p-B-9 リン脂質ベシクルとエチレングリコールのオリゴマーの相互作用
- 25p-B-1 低分子物質によるリン脂質ベシクルのL_βI相の形成(2)
- 31p-X-10 膜融合のメカニカルストレスモデル
- 31p-X-1 OSMOTIC STRESS存在下のリポソームの相転移
- 6a-AE-3 サクシノニトリル単結晶の育成と物性I
- 放射光時間分割測定によるトリアシルグリセロール単成分および2成分系における結晶多形現象の解明
- 多形性油脂の融液成長の放射光による時分割X線観察
- 3G302 リン脂質・水系の熱測定・X線回折同時測定
- 高分子科学と量子ビーム大型研究施設
- X線自由電子レーザーの原理, 世界における開発動向
- 生分解性高分子の初期結晶化機構
- アルカンの相転移に関する熱力学およびX線解析による研究
- 乾性油による1,2-ポリブタジエンの架橋反応とその高次構造
- Simultaneous Measurement of Solid-solid Phase Transition of Hexatriacontane using DSC and SAXS.
- ポリエチレンテレフタレートのラメラ構造形成過程
- 温度勾配結晶化法によるポリプロピレンβ晶の転移機構II : 小角X線回折、DSC同時測定
- 閉鎖容器中のアーク放電によるバックミンスターフラーレン(C_,C_)の合成と結晶成長
- 29p-ZH-7 閉鎖容器中アーク放電によるバックミンスターフラーレンの合成実験(放電)
- 28a-A-10 放電空間中バックミンスターフラーレン(C_60, C_70)の生成過程に関する実験
- 2a-H-3 ナイロン6.12の融解過程
- 2S20 ガングリオシドGM3を含むDPPC多重層膜の構造 : 電子顕微鏡による
- 28p-WE-3 ガングリオシドGM3を含むDPPC多重層膜の構造
- 温度勾配下における高分子およびパラフィンの結晶成長機構
- CCD型X線検出器
- 31a-B-8 二次元X線検出器における画像ひずみの補正法
- 完全結晶を用いた透過型X線偏光素子
- 移相子付き波長可変X線ポラリメーターによる単結晶コバルトの直線複屈折と直線二色性の測定
- 波長可変X線ポラリメーターによる単斜晶コバルト錯体単結晶の三重複屈折と三色性の測定
- CCDを用いた回折実験用X線検出器