30p-F-2 低温におけるイオン結晶の破壊じん性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1990-03-16
著者
関連論文
- 超清浄数値制御EEM(Elastic Emission Machining)の開発(第1報) -超純水静圧軸受けを用いた数値制御ステージシステムの開発-
- 29aZL-13 紫外および可視域分光による衝撃圧縮されたポリスチレンの温度と状態方程式の同時計測
- 31a-XH-4 レーザー誘起衝撃波による状態方程式実験II
- 31a-XH-3 レーザー誘起衝撃波による状態方程式実験I
- 26p-F-8 レーザー誘起衝撃波による状態方程式研究
- 増分ねじり衝撃下の塑性波伝ぱ解析による銅の構成式の評価(衝撃)
- 粘弾性応力棒を用いたSplit Hopkinson Bar法
- 銅の動的塑性構成関係に関する実験的研究
- FFTを利用した粘弾性動的有限要素法
- 衝撃を受けるCFRPの粘弾性特性に及ぼす繊維配向角の影響
- 衝撃を受けるCFRPの粘弾性特性の温度依存性
- 光散乱法を用いたSiウエハ表面のウエット洗浄によるナノパーティクル評価
- ナノパーティクル測定機によるシリコンウエハ面のナノ欠陥計測
- 衝撃を受けるCFRPの粘弾性特性の方向依存性
- 波動伝ぱによるCFRPの粘弾性モデルの同定
- 301 衝撃を受けるCFRPの粘弾性特性 : 粘弾性モデルの同定(複合材料I)
- 応力波伝ぱによる高減衰能合金の減衰特性の研究
- レーザ光散乱法によるSiウエハ表面上の極薄酸化膜段差の計測
- STMによる溶液処理水素終端化Si(001)表面の原子構造観察
- STMによる溶液処理水素終端化Si(001)表面の観察
- STMによる水素終端化Si(001)ウェーハ表面の観察
- マイコン援用4点曲げ試験システムによる材料の引張り・圧縮応力-ひずみ曲線の決定
- ホプキンソン棒法による高速圧縮試験のためのマイクロコンピュ-タ援用デ-タ処理システムの開発
- スプリットホプキンソン棒法による動的破壊じん性の測定
- 高速荷重による板の破壊について (構造物の動的特性)
- はりの衝撃塑性曲げ (構造物の動的特性)
- ウエーハー法による材料の構成方程式の決定について
- 有限要素法による弾/粘塑性体の動的応答解析
- 純鉄の高速変形挙動
- 材料の動的応力-ひずみ関係の測定法について
- 材料の動的応力-ひずみ関係の測定法について
- 片持はりの衝撃塑性曲げの研究
- 片持はりの衝撃塑性曲げの研究
- 衝撃破壊じん性の測定法
- レーザー加速飛翔体を用いた超高速衝撃試験における CFRP の変形と破壊
- 30a-F-2 光散乱トポグラフィによる運動転位のその場観察
- 30a-F-1 光散乱トポグラフィにおける転位によるコントラストの計算
- 片側切欠半円板試験片を用いたぜい性材料の混合モード衝撃破壊試験(衝撃)
- 4p-A3-7 光散乱法による運動転位のその場観察
- 4a-M-8 歪速度急変時における運動転位の密度及び速度の動的測定
- 中央切欠円板を用いた混合モード衝撃下におけるぜい性材料の破壊じん性の測定
- レーザー衝撃による材料の高速破壊 (レーザー研シンポジウム'99共同研究成果報告書 1998年4月〜1999年3月)
- ねじり型ホプキンソン棒法によるひずみ速度急変試験の数値シミュレーション(衝撃)
- 混合モード衝撃下における中央切欠円板の動的エネルギー解放率の評価(材料・構造の衝撃問題)
- 新しい衝撃曲げ試験法による動的破壊強度じん性の評価(衝撃小特集)
- 30p-F-2 低温におけるイオン結晶の破壊じん性
- コンパクト引張および曲げ試験片の動的応力拡大係数
- 衝撃破壊じん性試験における動的応力拡大係数の数値計算
- STM/STSによるSiウェーハ表面の金属汚染物の極微量元素分析
- STM/STSによる金属吸着Si(001)表面の観察
- STM/STSによるSiウェーハ表面の金属原子の観察
- STM/STSによるSiウェーハ表面の金属汚染物の極微量元素分析
- 2. 高速変形に対する材料の構成式 : 材料の衝撃問題の基礎と応用
- Thin Wafer法の精度の検討
- ひずみ速度依存型構成方程式と応力波の伝播について
- 25a-T-7 光散乱トポグラフィーによるき裂先端の観察
- 30a-RC-12 固体水素の塑性変形
- 28a-RC-5 F中心を含むKCl結晶中の荷電転位
- 28a-RC-2 K Cl結晶における格子欠陥の焼鈍による回復 : 光散乱法による測定
- 4a-M-2 固体Arの塑性変形
- 2a-C-9 KCl結晶中のすべり転位による光散乱
- 4a-KL-4 高純度KCl単結晶の低温塑性
- 12p-S-5 付加着色KClの低温における光塑性効果
- 2p-C-11 イオン結晶の塑性変形における低温での熱活性化過程
- 5a-P-11 イオン結晶における固溶軟化
- 3a GJ-6 アルカリハライド結晶の電気塑性効果
- 5p-DQ-10 イオン結晶における固溶軟化 II
- 28pWD-9 レーザーEOS実験II : 重水素化ポリエチレンのユゴニオ計測
- 19aRA-10 レーザー加速飛翔体(レーザーガン)による超高圧発生と状態方程式実験
- 30p-YR-7 レーザープラズマによる飛翔体加速実験
- 30p-YR-6 レーザー誘起衝撃波による飛翔体加速実験の設計
- 5a-YM-6 レーザープラズマによる飛翔体加速実験
- 26aYF-6 レーザー衝撃波による重水素状態式実験
- 26aYF-5 爆薬衝撃波による慣性核融合ターゲット試料の状態方程式計測
- 4a-Z-7 光散乱トポグラフィによる運動転位のその場観察
- 格子欠陥 : 転位-最近の話題から-(サブゼミ,1986年度物性若手夏の学校の報告)
- 2p-E-3 光散乱法による格子欠陥の研究
- 27a-H-7 高純度KClおよびKCl基固溶体結晶の低温降伏強度
- 27a-H-6 LiH単結晶の低温塑性
- 1p-TA-5 アルカリハライド固溶体の不連続すべり II
- 5p-DQ-9 イオン結晶における固溶軟化 I
- 31p-BB-2 KCL基個溶体単結晶の低温における降伏強度
- 9p-P-9 低温におけるKCl-KBrの固溶軟化および硬化
- 6p-Q-11 4.2KにおけるKCl-KBrの固溶軟化および硬化
- 9p-E-1 アルカリハライド固溶体の不連続すべりIII
- 11p-Q-7 アルカリハライド固液体の不連続すべり I
- 7aSS-10 レーザー誘起衝撃波による重水素化ポリエチレンの状態方程式計測(慣性核融合(超短パルスレーザープラズマ・流体物理・重イオン),領域2)
- 5p-M-15 強電場中でのKCl-Ca^結晶の塑性変形II
- 11p-N-7 強電場中でのKCl-Ca^結晶の塑性変形
- 11p-N-6 固溶体におけるathermal stressとその解釈
- 4a-M-13 アルカリハライド高濃度固溶体における降伏応力の濃度依存性
- 11p-Q-12 アルカリハライド高濃度固溶体の降伏応力の温度依存性 III
- 4p-KM-2 アルカリハライド高濃度固溶体の降伏応力の温度依存とその計算機実験II
- 4p-KM-1 KCl-KBr固溶体におけるすべり帯内の転位密度
- 5p-N-3 KCl-KBr固溶体における転位のmobility
- 27pZB-6 レーザー直接照射法によるポリスチレンの超高圧状態方程式測定(27pZB 診断法・計測器(領域内横断),領域2(プラズマ物理・核融合,放電分野))
- 28p-T-5 き裂先端における転位運動の光散乱による観察(28pT 格子欠陥)
- 28p-T-6 イオン結晶における破壊の強電場効果(28pT 格子欠陥)
- 30p-LG-6 光散乱法によるアルカリハライド結晶中のすべり帯の観察(格子欠陥)
- 2p-M2-4 光散乱法によるKC1結晶中の転位の運動のその場観察(格子欠陥)