排卵期家兎卵胞におけるrespiratory systemの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
排卵期家兎卵胞におけるsteroids合成機能とrespiratory systemの関係を知るため,hCG投与前および投与後3,6,9,12時間の卵胞顆粒膜細胞における3β-hydroxysteroid dehydrogenase(3β-HSD),succuinate degydrogenase(SDH),cytochrome oxidase(CYO)の各酵素活性を組織化学的に検討した.hCG投与前には,卵胞顆粒膜細胞に3β-HSD活性およびCYO活性は認められず,SDH活性のみ軽度に認められた.hCG投与後3時間より12時間に到るまで,3β-HSD,SHD,CYOの各酵素活性共卵胞顆粒膜細胞において強い活性を認めた.以上の結果により,LH-surge後,卵胞顆粒膜細胞におけるsteroids合成能が活性化し,このsteroids合成能は排卵に到るまで続くこと,TCA回路およびこれによつて生じる電子を伝達するrespiratory chainも活発化することが観察された.排卵期顆粒膜細胞においては,好気的解糖系が急速に活発化され,これによつて生じるenergyを用いてsteroids合成がおこなわれることが示唆される.また排卵期卵胞周囲血管の拡大および透過性亢進といつた変化は,この好気的解糖系の活性化による増大した酸素需要に呼応したものと考えられ,steroidogenesisの排卵におよぼす影響のひとつと考えられよう.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-03-01
著者
-
竹中 章
滋賀医科大学 放射線科
-
越田 光伸
越田クリニック
-
竹森 和正
京都大学婦人科学産科学教室
-
越田 光伸
京都大学婦人科学産科学教室
-
竹中 章
京都大学婦人科学産科学教室
-
神崎 秀陽
京都大学婦人科学産科学教室
-
岡村 均
京都大学婦人科学産科学教室
関連論文
- 51.家兎卵胞壁血管の超微形態学的検討 : インドメサシン投与の効果 : 第9群 不妊と避妊 (51〜57)
- 48.ヒト胎児子宮における平滑筋発生過程の超微形態学的検討 : 第8群 内分泌 II (44〜50)
- 11.排卵過程におけるrat卵巣内plasminogen activatorの変動 : prostagladinとの関連について : 第2群 内分泌-基礎 II (7〜12)
- 妊娠に合併した莢膜細胞腫の酵素組織化学、超徴形態学および内分泌学的検討
- Intratumoral DNA heterogeneityを伴った高分化型の粘液性卵巣癌
- 妊娠中毒症と酸化ストレスー中毒症発症との関わり(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 229 Estrogen生合成に伴なうsuperoxideの発生と抗酸化物質のsteroid合成に対する影響
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 199 過排卵処理幼弱ラット卵巣中radical scavengerおよびvitamine E濃度の変動
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 56. ヒト胎児期の卵巣の発達に関する形態学的検討 : 第10群 ***の生理・病理 (54〜59)
- 52 卵巣癌の3年生存における後腹膜リンパ節転移の意義
- 439 卵巣癌における後腹膜リンパ節転移に関する臨床病理学的検討
- 正常妊娠・分娩時の母体血中および子宮・胎盤組織中 N-acetyl-β-glucosaminidase (NAG)活性の変動
- 87 妊娠中毒症妊婦における末梢赤血球中radical scavenger活性の検討
- 342. 妊娠・分娩時血中N-Acetyl-beta-glucosaminidase (NAG) 活性の変動
- P3-251 採卵後14日目(妊娠4週0日)の血中hCG値と妊娠経過について(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-265 卵管通過障害症例における卵管鏡下卵管形成術(FT)による治療戦略(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-59 老化予防を目的とした"八味地黄丸"の内服により妊娠に至った難治性不妊50症例(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-377 当院におけるAIH妊娠症例の予後解析 : 運動精子数は流産率に関与するか?(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 76 上皮性卵巣癌におけるFCM DAN量とFIGO進行期・リンパ節転移の関連性
- Leiomyomatos Peritonealis Disseminataの組織学的,内分泌学的検索
- ヒト黄体中MAO活性の酵素組織化学的検討
- ラット初期妊娠黄体への116, 16-dimethyl-trans-Δ^2-PGE_1 methyl ester の作用
- 卵巣平滑筋肉腫の組織学的,超微形態学的観察
- ヒト卵巣卵管間膜の収縮性
- 62 黄体期莢膜細胞の増殖に関する研究 : 酵素組織化学、免疫組織化学的研究
- 排卵調節における性ステロイドの局所的意義 : 排卵をめぐる卵巣の生理・病理 : ヒト卵巣を中心としての問題点
- 166 妊娠中毒症患者における血中および尿中マロンジアルデヒド(MDA)の測定とその意義
- 顕微注入後のブタ精子頭部の経時的変化
- 当科における閉塞性無精子症の治療経験
- 477. 悪性経過をたどったplacental-site trophoblastic tumor : その特異的臨床像と病理組織学的・免疫細胞化学的所見について
- 生体酸化阻害剤ロテノンの家兎排卵および卵胞cytochrome oxidase, 3β-hydroxysteroid dehydrogenaseの組織化学的活性におよぼす効果
- 84 排卵過程における卵巣中mitochondriaの役割
- 419. ヒト胎生期における子宮頚部の発達に関する形態学的検討 : 第71群 ***の生理・病理 II
- 211. 家兎におけるOKY-046の排卵抑制作用とBANA hydrolase活性への効果 : 第37群 内分泌 IX
- 422. respiratory chain 阻害剤(rotenone)の排卵におよぼす効果 : 第70群 ***の生理・病理 III (419〜424)
- Horseradish peroxidaseによる家兎卵胞壁毛細血管透過性に関する超微形態学的研究
- 55. 排卵時家兎卵胞壁毛細血管の変化 : 第12群 ***の生理・病理I
- 卵巣男化腫瘍の形態学ならびに内分泌学的研究
- 排卵時ヒト卵胞壁血管系の微細構造
- Estrogenの長期間投与で生じる多発性腹膜下腫瘤の組織学的検討
- 排卵誘発刺激前家兎卵巣血管構築の鋳型走査電子顕微鏡法による観察
- ヒト黄体細胞中3β-hydroxysteroid dehydrogenase活性の細胞化学的検討
- ヒト卵胞顆粒膜細胞中acid-phosphatase活性の細胞化学的検討
- 排卵期ヒト卵胞顆粒膜細胞の微細構造
- 排卵時ヒト卵胞壁結合織の微細構造
- ヒト卵巣中collagen分解酵素活性
- 163.ヒト排卵卵胞顆粒膜細胞機能の細胞化学的検討 : 第31群 ***の生理・病理 生理 その2
- 59. 排卵時ヒト細胞壁細胞間基質物質の微細構造の変化
- 非妊ラット子宮血管構築の鋳型走査電子顕微鏡による観察
- 排卵過程における家兎卵胞壁毛細血管の超微形態学的研究
- 50.産婦人科領域における平滑筋の分化・増殖に及ぼす性ステロイドホルモンの影響について : 第14群***の生理病理II
- P1-37-11 GnRH antagonist周期の卵成熟誘起にGnRH agonistは有効か?(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 排卵期家兎卵胞におけるrespiratory systemの研究
- 46.牛卵胞のアドレナリン作動性神経分布 : 第13群***の生理病理I
- ICSIにおいて精子性状がきわめて不良な場合の対処法 : ―非閉塞性無精子症患者の凍結精巣精子を用いる場合を中心として―
- 363.家兎卵巣機能と血管構築 : 第73群 ***の病態生理 IV(360〜363)
- Carbon tracerによる排卵時家兎卵胞壁毛細血管透過性に関する超微形態学的研究
- ヒト卵胞壁顆粘膜および爽膜細胞にみられる(9+O)型腺毛
- 1. 性周期および着床,分娩におけるラット子宮血管構築の三次元的検討 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜7)
- ヒト黄体細胞の微細構造学的ならびに細胞化学的検討