449 21-hydroxylase欠損症合併妊娠の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
成高 和稔
焼津市立総合病院
-
松岡 良
焼津市立総合病院
-
和田 修
東京大
-
松岡 良
不妊・微量元素研究会
-
松岡 良
東京日立病院 産婦人科
-
松岡 良
小平記念東京日立病院 産婦人科
-
和田 修
焼津市立総合病院
-
塩津 英美
焼津市立総合病院
-
塩津 英美
東京北社会保険病院
関連論文
- 急性妊娠脂肪肝の1例
- 128 妊娠中に原発性副甲状腺機能亢進症が診断された双胎の一例
- P1-232 製剤の違いから見たGn-RH agonist注射製剤使用後の子宮内膜症患者における卵巣機能回復に関する研究(Group32 生殖医学性腺1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-331 血中ucOC値の変化を指標とした骨密度減少症に対するビタミンK2投与の効果(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-318 Estradiol含有クリーム製剤の萎縮性外陰炎に対する効果 : Estriol膣錠との比較検討(Group116 更年期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-88 更年期以降の外陰部乾燥,掻痒に対するestrogen含有クリーム製剤の効果(Group77 その他(乳房,避妊を含む)4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-53 体外受精を行わない症例におけるrecombinant FSH製剤を用いた排卵誘発療法(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- K2-3 母乳中および母児毛髪中の微量ミネラル含有量に関する研究(優秀演題賞候補演題1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 乳頭吸啜による血中 prolactin 値の上昇はヒトにおける乳汁分泌能を予知しう る
- P2-527 Bisphosphonateの新しい投与法 : コンプライアンスの改善を目指して(Group173 骨代謝2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-347 早期における母児接触と母乳分泌 : その内分泌学的背景(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-310 妊娠予後からみた内膜症性嚢胞に対する腹腔鏡手術の有用性 : いつ体外受精に踏み切るべきか(Group144 子宮内膜症・腺筋症6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-317 卵巣の多嚢胞性パターンは日本人PCOSに必須か?(Group37 生殖生理病理11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 166 超音波断層法による染色体異常胎児のスクリーニング
- 110 一過性高プロラクチン血症の体外受精・胚移植に及ぼす影響
- 472 抗精子抗体の検出におけるimmunobead testと精子不動化試験の診断的意義の比較に関する検討
- 319 転移性卵巣癌に対するCAP療法の効果に関する検討
- 112 妊娠中に服用した薬剤の催奇形性の予測とその信頼性に関する検討
- 108 経腟超音波断層法による妊娠初期像と胎児染色体異常
- 58 微小子宮内膜症の不妊に対する影響
- P2-285 男女の不妊要因に及ぼす有害微量ミネラル元素の影響(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期以降の外陰部乾燥, 掻痒に対する estrogen 含有クリーム剤(バストミン^)の効果
- P2-254 40歳以上の患者に対する子宮筋腫核出術の予後について(Group63 子宮筋腫3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-545 手術創に対する湿潤療法の有用性(Group176 手術・その他2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 449 21-hydroxylase欠損症合併妊娠の一例
- 正常プロラクチン血症性視床下部性排卵障害に対するbromocriptineの有用性の検討
- P-82 C型肝炎ウイルスの母子感染の頻度とハイリスク因子の解析
- 妊娠・分娩が潜在性高プロラクチン血症に及ぼす影響
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- P3-168 静電容量型加速度センサーによる胎動モニタリングのための基礎的研究(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-234 静脈内平滑筋腫症の2例(Group27 子宮筋腫1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-108 新規GHRH (growth hormone-releasing hormone)アンタゴニストMZ-5-156のヒト子宮内膜癌細胞株に対するアポトーシス誘導効果の検討(Group9 子宮体部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-190 子宮腺筋症がARTの成績に与える影響(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-219 GnRH IIによるヒト子宮内膜癌細胞株におけるG2期停止に関する検討(Group 30 悪性腫瘍全般VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 癌抑制遺伝子BRCA1と相互作用する新規複合体TRRAP/hGCN5の機能解析(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ミスマッチ修復遺伝子hMSH2とエストロゲンレセプタ-α, βとの相互作用についての検討 : 子宮体癌発症機転の一考察(子宮体部悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26.癌抑制遺伝子BRCA1と相互作用する核内タンパクの精製と機能解析(腫瘍5)(高得点演題)
- HCVキャリア妊婦の長期予後の検討(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 355 凍結保存のマウス初期胚の胞胚形成率,糖取り込み量,着床率の発育能に及ぼす影響
- 87 体外受精後自然流産とそれに関与する因子
- ヒト子宮内膜癌細胞株に対するGnRH antagonist(GnRHant)のG2期停止誘導作用(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- シスプラチンの腎障害の指標としての尿中N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase (NAG) 排泄量の測定の意義とFosfomycin (FOM) 併用による腎毒性軽減効果
- P1-278 エストロゲン受容体(ER)βの子宮組織における機能の解析(Group32 生殖生理病理6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-643 HCVキャリア妊婦の長期予後の検討(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 10-13.多嚢胞性卵巣症候群による不妊症に対する新しいアプローチ(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- 細胞診による外陰の鼠径肉芽腫の診断
- Prolactin分泌予備能判定による潜在性高Prolactin血症の診断
- 145. 妊娠・産褥におけるPRLの日内変動及びPulseに関する検討
- 266 CDDPの腎障害判定法としての尿中NAGの意義と腎障害軽減法としてのFosfomycin併用の効果
- 一過性頻脈/自覚胎動数比の妊娠管理における意義 : 診療
- 47. 血中プロラクチン(PRL)値の正常上限値の再検討 : 第9群 内分泌 I
- 正プロラクチン血性排卵障害におけるプロラクチン分泌予備能とプロラクチンの日内変動との相関
- 184. Polycystic Ovary(PCO) 症候群におけるdopamine機構の関与 : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 94. いわゆるnormoprolactinemiaにおけるprolactin(PRL)の夜間放出現象とPRL分泌予備能との相関 : 第16群 内分泌 IV (91〜96)
- 284. 顆粒膜細胞のエストロゲン生成を調節する卵胞性因子 : 第47群 内分泌 XI (280〜286)
- 450 潜在性高PRL血症における甲状腺機能に関する検討
- 不定愁訴 (症状から診断へ)
- 帝王切開後に卵巣静脈血栓症から肺梗塞を発症した1例
- P2-36-2 子宮腺筋症合併妊娠及び子宮腺筋症核出術後妊娠の管理(Group92 合併症妊娠4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-29-7 西洋医学的治療が無効な月経困難症に対する漢方治療の有効性評価(Group 67 女性医学,一般演題,第66回学術講演会)