29a-PS-108 シンチレーションファイバーを用いたビームモニターの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1999-03-15
著者
-
西村 美月
理研
-
森本 幸司
理研仁科セ
-
谷畑 勇夫
理化学研究所
-
森本 幸司
理化学研究所
-
門叶 冬樹
山形大理
-
門叶 冬樹
理化学研究所リニアック研究室
-
谷畑 勇夫
阪大理
-
西村 美月
理化学研究所
関連論文
- 20pBC-6 超重元素領域における核種同定のための電離箱の開発(20pBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 超重元素・宇宙核物理(合同),実験核物理領域)
- 20pBC-5 気体充填型反跳分離装置GARIS-IIの開発(20pBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 超重元素・宇宙核物理(合同),実験核物理領域)
- 20pBC-2 ^Hsの合成および崩壊特性(20pBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 超重元素・宇宙核物理(合同),実験核物理領域)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30p-YH-10 Elliptic Emission of Kaons in 158 A GeV Pb+Pb Collisions
- 27aWG-11 ^8Li(α,n)^B反応の測定(実験核物理,理論核物理合同天体核物理(超新星爆発・元素合成),実験核物理)
- 27aWD-8 不安定核^Nビームを用いた高スピンアイソマー探査実験(理論核物理,実験核物理合同不安定核,理論核物理)
- 29pSG-14 N=51 同調体における高スピン核異性体探査実験(不安定核, 理論核物理)
- 重イオン粒子識別のための高時間分解能TOF検出器の開発
- 28pTF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発V : モニターカウンターの性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aTF-1 CANGAROO-III望遠鏡維持整備作業・観測報告(27aTF 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pXD-6 CANGAROO-II望遠鏡の観測報告V
- 11a-D-13 電子増倍管を用いたTiming Counterの時間特性
- 30aSD-2 イメージングプレートからの即時発光の利用 II
- 23aSD-8 理研における新たな反跳分離装置GARIS-IIの開発(23aSD 複合測定器・加速器,実験核物理領域)
- 22pYF-7 理研における新たな反跳分離装置の開発(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)
- 24pYR-5 超伝導トンネル接合素子を用いた重イオンの検出
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発X : 斜め入射による検出器の応答(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VI : かに星雲の偏光観測実験概要(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VIII : 検出器の性能(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-2 気球搭載用硬 X 線偏光度検出器の開発(X 線, 宇宙線)
- 28aZK-5 硬X線偏光度検出器の基礎実験(X線)(宇宙線)
- 28pSL-12 ガンマ線バースト用硬 X 線偏光度検出器の基礎開発 II
- 28pSL-11 ガンマ線バースト用硬 X 線偏光度検出器の基礎開発 I
- 25pSG-9 セグメント化されたシンチレーターを用いた硬X線偏光度検出器の基礎設計
- 23aSH-8 ガンマ線バースト偏光検出器GAPのDAQシステムの開発(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-7 ガンマ線バースト偏光検出器GAPの開発状況とPM試験(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XV : GEANT4を用いたシミュレーション(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XIV : 次期気球実験の準備状況(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-10 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XII : 次期気球実験の計画(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-5 硬X線偏光度検出器PHENEXのGRB検出器への応用(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XVI : 新しい検出モード(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZJ-12 Thick-foil GEMのゲイン変動と放電率調査(ミューオン測定器,ガス測定器,素粒子実験領域)
- 細孔型マイクロパターンガス検出器の新展開(実験技術)
- 26pSF-6 気球実験に向けた光電子追跡型偏光計のXeガスによる偏光測定実験(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSF-7 鳥海神代杉単年輪による2600年小ピークの^C濃度変動について(28pSF 太陽系宇宙線,宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSB-4 鳥海神代杉^C年代とIntCal Calibrationデータとの比較(23aSB 高・超高エネルギー/宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSB-6 鳥海神代杉中心部の単年輪^C濃度測定について(23aSB 高・超高エネルギー/宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-2 Thick-foil GEMの開発と性能評価(23aSF 検出器・イオン源他,実験核物理領域)
- 28pTF-2 KEK-PFを用いた宇宙X線偏光計の性能評価実験(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-1 レーザー加工GEMの改良とX線偏光計の製作(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pWJ-7 理研におけるレーザー加工を用いたGEMの開発(ガス検出器,素粒子論)
- 31a-YX-11 チベットIIアレイによるCrab及びMrk421、 Mrk501からの超高エネルギーガンマ線の探査
- 7a-D-7 銀河面方向からの10TeVガンマ線の探索
- 22aSE-9 CANGAROO-III望遠鏡における回路システムの開発とシステム評価
- 光電子飛跡撮像型宇宙X線偏光計の開発
- 15aSA-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発II(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-2 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23a-J-1 γ線バーストafterglowの観測
- 南極域での大気硬 X 線の強度変動
- 南極域におけるプロトンとヘリウムの観測
- 23aTG-13 イメージングプレートからの即時発光の利用
- 29pSG-11 二次核融合反応による ^Ti の高スピン状態の研究(不安定核, 理論核物理)
- 28pSD-5 50μm ピンチ GEM の開発と X 線偏光計への応用(X 線, 宇宙線)
- 9aSG-10 ^C の反応断面積とフラグメントの運動量分布
- 27pZK-12 鳥海神代杉55年輪の^C濃度変動について(空気シャワー,μ・ν,年代測定)(宇宙線)
- 27pZK-10 AMSによる2万2千年前の年輪中^C濃度測定について-II(空気シャワー,μ・ν,年代測定)(宇宙線)
- 10pSB-10 鳥海神代杉 50 年輪の ^C 濃度変動について
- 10pSB-7 AMS による 2 万 2 千年前の年輪中 ^C 濃度測定について
- 28pSM-3 AMS による 1 万 6000 年前地層中の古木片の ^C 濃度測定について
- 28pSM-2 鳥海神代杉 40 年輪の ^C 濃度変動について II
- 27pXB-15 鳥海神代杉の33年輪の^C濃度変動について
- 4a-G-8 硬X線偏向度検出器の開発II
- 29aSL-2 CMOS イメージセンサーとガス電子増幅フォイルを用いた宇宙 X 線偏光計の開発研究
- 15aSA-4 気球搭載用硬X線偏光度検出器の開発(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-1 MAPMT を用いた気球搭載用硬 X 線偏光度検出器の開発計画(X 線, 宇宙線)
- 10aSB-12 MAPMT を用いた硬 X 線偏光度検出器の基礎特性
- 9pSF-7 理研における Z=111 元素の追試を含む最近の成果
- 31a-YE-12 Tibetにおける空気シャワーアレイとエマルションチェンバーの連動実験III
- 29a-YE-8 10^eV宇宙線の到来方向からの10TeVガンマ線の有無
- 29a-YE-7 Tibet As ArrayによるCrabからのTeVガンマ線の検出
- 29a-PS-108 シンチレーションファイバーを用いたビームモニターの開発
- 27a-ZH-6 「ようこう」衛星による太陽X線及びγ線の観測
- 13aSB-9 β-γ核分光法を用いた質量数110近傍のZr同位体の構造研究(13aSB実験核物理領域,理論核物理領域合同 不安定核II(合同),実験核物理領域)
- Reaction Cross Sections of A=17 Isobars in the Glauber Model〔邦文〕 (不安定核の構造と反応)
- 中性子ハローとソフトな巨大共鳴 : 不安定核ビームによる中性子過剰核の研究
- 相互作用断面積から探る不安定核の核構造
- 南極域での大気硬X線の磁気地方時依存性
- 28pGK-2 ^Rbビームを用いた超流動ヘリウム中でのレーザー核分光法開発実験(28pGK 検出器IV,実験核物理領域)
- 28pGK-4 GARIS-II開発の現状と初動試験(28pGK 検出器IV,実験核物理領域)
- 28pGK-5 超重核のα(e)-γ核分光研究を目的としたSi-CdTe検出器アレイの開発(28pGK 検出器IV,実験核物理領域)
- 28pGK-6 大口径MCPを用いた超重核実験用ToF検出器の開発(28pGK 検出器IV,実験核物理領域)
- 18pSK-14 超流動ヘリウム中に打ち込まれた^Rbビームのレーザー誘起蛍光観測と光ポンピング(18pSK 不安定核(II),実験核物理領域)
- 18aSL-6 中性子過剰^Zr周辺の核構造変化(18aSL 理論核物理領域,実験核物理領域合同,不安定核(I),理論核物理領域)
- 18pSK-4 中性子過剰な原子核(F,Ne,Na,Mg,Al,Si)のベータ崩壊(18pSK 不安定核(II),実験核物理領域)
- 24pXC-9 ^Pb(^Zn,n)^Cn反応の新しい測定結果(24pXC 不安定核(実験),実験核物理領域)
- 27aGC-2 超重核のα(e)-γ核分光研究を目的としたSi-CdTe検出器アレイの開発(3)(27aGC 測定器(III),実験核物理領域)
- RI ビームファクトリー
- 13aSB-2 発熱型荷電交換反応(^8He,^8Liγ)を用いた軽い核のスピン-アイソスピン応答の研究(13aSB 不安定核(実験),実験核物理領域)
- 13aSB-3 発熱型二重荷電交換反応^4He(^8He,^8Be)4nによる4中性子系質量欠損核分光(13aSB 不安定核(実験),実験核物理領域)
- 26aHA-10 GARIS-II commissioning #2
- 22aSH-3 中性子魔法数126領域の中性子欠損したアクチノイド原子核の新同位体合成(高スピン・核融合・宇宙物理・軽イオン,実験核物理領域)
- 20aSC-2 二重荷電交換反応を用いた4中性子系質量欠損核分光実験(不安定核(I)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)
- 20aSC-1 発熱型荷電交換反応(^8He,^8Liγ)を用いた^4He核のスピン-アイソスピン応答の研究(不安定核(I)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)
- 22aSH-4 MRTOF-MSを用いた超ウラン元素の精密直接質量測定(軽イオン・宇宙物理・核融合・高スピン,実験核物理領域)
- 28pTE-6 GARIS-II commissioning #3