中性子ハローとソフトな巨大共鳴 : 不安定核ビームによる中性子過剰核の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高エネルギー重イオン反応を用いると多種の短寿命原子核が生成される. これらの原子核の性質は良く知られていないが, 最近これらの短寿命核を入射粒子として利用しその核反応を用いて研究を行うことが可能になった. この方法により不安定核の大きさや核子の運動量分布が測定され, 原子核として安定に存在できる極限の中性子過剰核では中性子の密度分布が異常に広がっていることが発見された. そしてこの異常な広がりは中性子ハローと呼ばれるようになった. ここでは中性子ハローがどのように検出されたかを述べ, その後に中性子ハローの存在により出現する新しい励起モード(ソフトな巨大共鳴)の可能性について述べる.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1990-11-05
著者
関連論文
- 22pBD-6 ボロミアン核^Beの分解反応(22pBD 実験核物理領域,理論核物理領域合同 不安定核I(合同),実験核物理領域)
- 23aBD-4 陽子非弾性散乱による重い酸素同位体近傍核の研究(23aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 不安定核II(合同),理論核物理領域)
- 重イオン粒子識別のための高時間分解能TOF検出器の開発
- 11a-D-13 電子増倍管を用いたTiming Counterの時間特性
- 29a-YT-6 ^Mgベータ崩壊非対称度
- 30a-H-3 ^Mgのベータ崩壊非対称係数
- 1a-G-5 ^C及び^Bの遅発中性子測定
- 24pZF-6 ^8Heの分解反応II(実験核物理領域,理論核物理領域合同,不安定核(合同)II,実験核物理領域)
- 27aSC-12 ^8Heの分解反応(27aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 不安定核(反応と構造))
- 27aSC-8 ^6Heのクーロン分解反応(27aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 不安定核(反応と構造))
- 24aZF-14 ^Cの一中性子分離反応(実験核物理領域,理論核物理領域合同,不安定核(合同)I,実験核物理領域)
- 27pWD-3 中性子過剰核^Beの分解反応(27pWD 不安定核・高スピン,実験核物理領域)
- 21aSB-5 70MeVにおける^Be(p,n)^B(1^+)反応の測定(21aSB 理論核物理領域,実験核物理領域合同 不安定核,理論核物理領域)
- 25pSC-13 ^C核の非束縛共鳴準位の測定(25pSC 理論核物理領域,実験核物理領域合同 不安定核,理論核物理領域)
- 27aSC-10 分解反応を用いた^Be,^Beの分光(27aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 不安定核(反応と構造))
- 27aSC-13 陽子弾性散乱による陽子過剰核^9Cの研究(27aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 不安定核(反応と構造))
- 28aZL-10 Invariant-mass spectroscopy of ^Be(理論核物理,実験核物理合同不安定核)(理論核物理)
- 11pSE-4 中性子過剰 ^B、^B のインビームγ分光
- 9aSG-12 ^B の分解反応 (3)
- 29aSA-8 ^B の分解反応 (2)
- 29aSA-1 Coulomb Breakup of ^Li
- 3a-F-8 Incident Energy Dependence of Interaction Cross Sections
- 27pZQ-5 ^Beのクーロン/核力分解反応(実験核物理,理論核物理合同シンポジウム : 不安定核ビームによる直接反応過程)(実験核物理)
- 1p-G-1 ^O,^Oの電気四重極モーメント
- 27pWD-12 ^S(p,p')0度非弾性散乱の測定(理論核物理,実験核物理合同,不安定核,理論核物理)
- 29aSG-12 陽子ノックアウト反応による炭素同位体の深部陽子空孔状態の研究 II(不安定核, 理論核物理)
- 28pZL-2 陽子ノックアウト反応による炭素同位体の深部陽子空孔状態の研究I(理論核物理,実験核物理合同不安定核)(理論核物理)
- Experimental Study of Photonuclear Reactions of ^4He below Pion Threshold(I. Nuclear Physics)
- 12aSF-8 逆運動学を用いた (p, 2p) 反応実験における固体水素標的の運用
- 5a-J-10 800MeV/核子の^6He Fragmentation反応における^4He, 中世子の同時計測
- 1p-BF-8 大角度大横運動量粒子粗関について
- 9p-G-11 ^Mgの電気四重極モーメント
- 27aZR-11 縦方向ビームエミッタンス測定のための検出器系の開発(ビームモニター)(新領域)
- 31a-YG-7 ^Oの核四重極モーメント
- 24aWK-6 アルゴンアイソトープの相互作用断面積の測定
- 23aP-4 液体水素の新しい結晶化のモード
- 28aSA-11 固体水素標的の研究開発(データ収集・イオン源・ターゲット, 実験核物理)
- 24pWK-3 ^Beからの ^陽子ノックアウト反応
- 24pWF-13 Low-Pressure MWPCの開発
- 24pWF-3 高純度stack型Ge検出器のprotonビーム試験
- 1aSB-5 低圧MWPCの開発
- 27aWH-8 陽子位置検出用Si-Strip検出器の開発(検出器,実験核物理)
- 29a-PS-108 シンチレーションファイバーを用いたビームモニターの開発
- 22pYR-11 中性子ドリップライン近傍の新しい魔法数(N=16)
- 11pSK-2 不安定核の運動量測定用シンチレーションファイバー検出器の開発(11pSK 検出器I,実験核物理領域)
- 11aSK-2 パラ固体水素標的の開発(11aSK イオン源・ターゲット,実験核物理領域)
- 11aSK-1 ガス吹きつけ方式の窓なし固体水素ターゲットの開発(11aSK イオン源・ターゲット,実験核物理領域)
- Reaction Cross Sections of A=17 Isobars in the Glauber Model〔邦文〕 (不安定核の構造と反応)
- 27aSB-7 ^Bの分解反応(Dissociationof ^B)
- 27aSB-4 p(^Be,2p)反応による^Liの研究
- 10a-KB-7 800MeV/A ^La + ^La反応における包括測定
- 30a-H-2 陽子過剰核^9Cの磁気モーメント
- 31a-YG-1 酸素間位元素の反応断面積の測定
- 1p-H-8 炭素同位元素の反応断面積の測定
- 28aSM-3 大立体角スペクトロメータと展開される物理(主題 : RI ビームファクトリーにおける物理と実験装置計画, 実験核物理)
- 29p-PSA-12 陽子ドリップライン核 ^Oの核モーメント
- 30p-YA-1 陽子過剰核(^8B , ^9C , ^O)の入射核破砕反応と運動量分布
- 5a-J-9 質量数17の同重核(^Ne、^F、^N)の反応断面積の測定と核半径の決定
- 中性子ハローとソフトな巨大共鳴 : 不安定核ビームによる中性子過剰核の研究
- 7p-F-1 GeV領域-重イオン用検出器:ドリフトチェンバー
- 相互作用断面積から探る不安定核の核構造
- 10pSF-3 Quench Gas のみを用いた Drift Chamber の動作特性
- 10pSF-5 種々のガスに対する低圧力 MWPC の動作特性
- 29pSG-6 6角セル型Drift Chamberのガス特性の研究
- 27pGJ-1 中性子過剰核^Nのインビームγ線核分光(27pGJ 不安定核III,実験核物理領域)
- 10pSF-4 HP-Ge 半導体検出器によるγ線の位置検出 (2)
- RI ビームファクトリー
- 20aSC-4 TRIUMF-IRIS実験用窓なし固体水素ターゲットの開発(不安定核(I)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)