クリスタルヴィオレット取り込みを指標とした簡便な制癌剤感受性試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
化学療法を成功させるために近年各種の制癌剤感受性試験が開発,実施されている.しかしそれらの方法も判定までに長時間を要したり,技術的に容易ではないなど実際の治療に役立つことは少ない.そこで今回我々は,従来のclonogenicassay法などとは違い,短期間で判定でき,また放射性同位元素も使用しない簡便な制癌剤感受性試験を開発した.方法:手術により得られた卵巣癌,絨毛癌の腫瘍組織からトリプシン処理にて,単一細胞浮遊液を作製した.この癌細胞浮遊液と制癌剤(4-hydroperoxy cyclophosphamide, Etoposide, Adriamycin, Cisplatinum)とを96wellのマイクロプレート内にて37℃,5%C0_2下で48時間培養した.培養終了後,上清を捨て,リソ酸緩衝液(PBS)にて洗浄後,メタノール固定し,死細胞を除去した.制癌剤にて死滅せず,メタノール固定を受けた付着細胞をクリスタルヴィオレットにて染色した.更にラウリル硫酸を加え,染色された細胞を破壊し,上清中に溶出した色素量をオートリーダKOD540nm)にて測定した.結果:1)本法法は制癌剤に対する感受性を5x10^3〜1x10^4の少ない細胞数で,しかも48時間で判定可能であった.2)本方法による薬剤感受性の結果はisotope uptakeを指標とした制癌剤感受性試験の結果と類似性を示した.3)卵巣癌19例,絨毛癌3例に本方法を施行し,薬剤に対する感受性を判定可能であったのは17例,77%であり,他の感受性試験に比べて高率であった.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1987-03-01
著者
-
前田 真
浜松医科大学産科婦人科学教室
-
川島 吉良
浜松医科大学長
-
藤井 俊朗
浜松医科大学産科婦人科学教室
-
川島 吉良
浜松医科大学産婦人科学教室
-
前田 真
浜松医科大学産婦人科学教室
-
川島 吉良
浜松医科大学産婦人科
関連論文
- P3-401 当院で周産期管理を行った双胎妊娠例の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-367 当院で経験したsevere IUGR症例について(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 先天性サイトメガロウイルス感染症と IgG Avidity
- サイトメガロウイルスIgM抗体陽性妊婦におけるIgG Avidity の検討(感染症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 絨毛性疾患登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 教育問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 社会保険学術委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 422 CMV母子感染に関する前方視的研究
- Cisplatin腎障害に対するurinastatinの予防効果 : 臨床面における検討
- 子宮破裂の発生状況ならびにその問題点に関する検討
- 母乳を介するビタミンK予防法の有用性 : PIVKA IIならびにヘパプラスチンテスト(HPT)による評価
- 390 子宮膀胱脱に対するmodified MMK手術の併用効果に関する臨床的検討
- 537 正常妊娠及び妊娠中毒症における血中PAI_1及びPAI_2の推移
- 535 妊娠時の過凝固状態に関する検討
- 進行卵巣癌に対する周期的Cisplatin, Adriamycin, Cyclophosphamide併用化学療法(cyclic PAC療法)の検討
- 教育問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 118.子宮頸部Ib期(5mm以下)10症例の臨床細胞学的検討 : Ia期との比較検討 : 特に基底膜の微小断裂像について(婦人科20: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮内膜症における血中CA125上昇機序に関する臨床的考察
- 子宮内膜症の診断・治療における血清CA125値測定の有用性
- 少産少子・高学歴化時代の大学
- 異所子宮内膜腺管培養細胞と卵巣癌培養細胞より分泌されるCA125の分子heterogeneityに関する研究
- 正所および異所子宮内膜腺管上皮培養細胞からのCA125産生に関する基礎的検討
- 66 胎盤の発達段階における接着性蛋白の局在に関する研究
- 卵巣癌患者早期発見のためのフィールドトライアル : 数学的統計処理(マハラノビス汎距離)による癌患者の判別
- 卵巣癌患者における予後因子としての血清sialyl Tn値測定の有用性
- 100 非妊時子宮内膜における単球・マクロファージ系細胞の血液凝固第XIII因子産生に関する研究
- 80 子宮内膜における接着性蛋白の局在に関する研究 : 性周期・外妊・閉経
- 15 子宮頸部癌におけるプラスミノゲンアクチベーター及び顆粒球エラスターゼの局在とリンパ節転移との関連
- 321 進行卵巣癌症例に対する経口etoposideを用いたmodulation PAC療法の有用性に関する研究
- 178 イメージング機能を兼ね備えた蛍光羊水鏡の開発
- 142 Zn coproporphyrinを利用した羊水塞栓症の新しい診断法
- 114 妊娠の維持におけるfibronection receptorの役割に関する研究
- 33 癌細胞膜uPA receptor結合性pro-uPAのcathepsin Bによる活性化機序
- 155 急性肝不全による妊産婦死亡症例 : 急性リンパ性白血病の妊娠時発症例
- 76 ヒト初期妊娠着床部における接着性物質の局在と産生に関する研究
- 70 子宮内膜培養細胞におけるCA125産生動態に関する研究
- CMV母子感染に関する前方視的研究(第41群 感染症1)
- 先天性サイトメガロウイルス感染症に関する前方視的研究
- 34 卵巣癌細胞株HOC-Iおよび悪性リンパ腫株U937の線維芽細胞および血管内皮細胞に対する接着浸潤に関する研究
- 526 県下全域における妊婦ATLA抗体スクリーニングの成績と二次試験としてのWestern Blot法の意義について
- 110 子宮奇形と不育症
- 520 妊婦抗ATLA抗体スクリーニングにおけるEIA法とPA法の比較
- 40 Controlled Ovarian Stimulation法におけるfollicle atresia及びluteal hyperprolactinemiaの研究
- 403 ハイリスク絨毛癌における新たな多剤併用MECA療法の有効性について
- 183 一定地域内におけるHBウイルス母子感染の防止
- 197.妊娠に合併した子宮頸癌の細胞像(第49群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 196.子宮頸部adenosquamous carcinoma2例の細胞診(第49群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 常位胎盤早期剥離の発症における接着蛋白の役割
- 婦人科腫瘍委員会報告
- 261.HBウィルス母児間感染の予防 : 地域内キャリアー撲滅へのアプローチ : 第52群 感染症など II(258〜263)
- 187 羊水塞栓症の新しい診断法
- 365 子宮体癌のFlow CytometryによるDNA解析とその予後に関する研究
- 436 腫瘍マーカーCA125の分子heterogeneityに関する検討 : 異所子宮内膜細胞および卵巣癌細胞から分泌されるCA125の相違
- 401 絨毛羊膜炎を合併した常位胎盤剥離の発症機序に関する基礎的検討 : 顆粒球エラスターゼのフィブロネクチンリセプターに及ぼす影響
- 84 Urinary trypsin inhibitorによる癌細胞の浸潤抑制
- 417 Chorioamnionitisの早期診断としての顆粒球エラスターゼの意義
- 71 子宮頸癌病変におけるhuman papillomavirus (HPV) DNA局在とepidermal growth factor receptor (EGFR)の発現
- 静岡県における過去12年間の絨毛性疾患登録成績 : とくに最近の傾向と正常分娩後絨毛癌について
- 腫瘍マーカーの数学的手法(因子分析および多重判別関数式)による卵巣癌患者の血清学的診断
- 卵巣癌患者早期発見のためのフィールドトライアル
- 腫瘍マーカーを利用した卵巣癌患者の血清学的診断 : 診断効率の点から
- 38 先天性第XII因子欠損症の妊娠・分娩
- 472 血小板由来成長因子(PDGF)と子宮平滑筋増殖との関連 : 免疫組織化学による研究
- 173 胎児発育における血液凝固能の変動
- 絨毛癌患者Tリンパ球の自家癌培養細胞に対する細胞傷害能 : 夫リンパ球による誘導
- 310 前期破水の成因に関する生化学的アプローチ : 好中球, 胎便による卵膜コラーゲンの分解について
- 308 胎児が羊水中に排泄したurinary trypsin inhibitor (UTI) の測定とその臨床的意義
- 254 6つの腫瘍マーカー, すなわちCA125TPA, Ferritin, CEA, AFP, PPAのCombination assayによる婦人科悪性腫瘍患者の判別 : 特に早期卵巣悪性腫瘍患者発見のために
- 253 胎盤の線溶系酵素 (placental plasminogen activator) の腫瘍マーカーとしての有用性
- 244 sinusoidal heart rate patternとovershoot accelerationの発生機序に関する研究
- 48. 簡易制癌剤感受性試験の検討(Viabilityのphotometerによる定量化) : 第7群 診断・検査
- 231. 絨毛性疾患におけるEtoposide (VP16-213)の有効性の検討 : 第40群 絨毛性疾患 III
- 221. 絨毛性疾患におけるSmall molecular size immunoreactive hCG (IR-hCG)の性格 : 第39群 絨毛性疾患 II
- 11. LDH M subunit欠損症の世界初の妊娠・分娩例 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (8〜13)
- 72.妊娠中毒症における胎盤性プラスミノーゲンアクチペーターとそのインヒビターについて : 第12群 妊娠・分娩・産褥 III (69〜75)
- 120.妊娠中毒症患者における尿中線溶阻止物質の動態 : 第20群 血液 I (117〜120)
- 97.絨毛癌患者Tリンパ球の自家癌培養細胞株に対する細胞障害能 : 第16群 免疫 I (91〜97)
- 130. 絨毛癌肺転移例における転移巣体積値と尿中hCG値との相関について : 第28群 繊毛性疾患I
- 313.マイクロコンピュータを用いて解析したNSTの判定基準 : 第83群胎児・病理I
- Endometriosisによる尿管狭窄の1例 : 第162回東海地方会
- 月経困難症 : 診断と治療指針
- 53.子宮頸部Ia期13症例の臨床細胞学的検討(婦人科1:子宮頸癌(扁平上皮癌), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮膜腺症の5症例における異所内膜腺管上皮の電顕像 殊に増殖期内膜及び高分化型膜腺癌との比較に関連して
- 87.子宮頸部粘表皮癌の一例(婦人科24, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 子宮内膜症の保存療法(診療)
- 27.進行子宮頸癌6症例における放射線細胞診と血中CEA(第7群:婦人科〔制癌作用(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 討論 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
- 絨毛癌転移病巣に対する手術療法
- 絨毛癌に対するEtoposideの抗腫瘍効果についての基礎的, 臨床的研究
- 18. 絨毛癌肺転移切除例の検討 : 第51回日本肺癌学会中部支部会
- 絨毛性疾患の管理法 (絨毛性疾患)
- サイトメガロウイルス : 当地の妊婦抗体スクリーニングの成績を中心に
- クリスタルヴィオレット取り込みを指標とした簡便な制癌剤感受性試験
- 進行卵巣癌における予後推定スコアー作成の試み
- CA 125, SLXおよびCA 72-4による卵巣癌患者の判別
- Cisplatin腎障害に対するurinastatinの予防効果に関する家兎実験 : 各種蛋白分解酵素阻害剤等との比較