82.Trophoblastの増殖動態よりみた細胞生物学的特性について : とくに正常妊娠,絨毛性疾患におけるその相違点ならびに薬剤反応に関する実験的研究 : 第17群 絨毛性疾患 III(82〜86)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
加来 恒寿
九州大学産婦人科
-
松山 敏剛
九州大学医学部附属統合教育研究実習センター
-
杉森 甫
佐賀医大
-
木寺 義郎
佐賀医科大学産科婦人科
-
塚本 直樹
九州大学 婦人科産科
-
柏村 正道
九州大学
-
柏村 正道
産業医科大学病院
-
井上 功
福岡・井上医院
-
柏村 賀子
医療法人親愛天神クリニック婦人科
-
柏村 賀子
九州大学医学部産婦人科学教室
-
松山 敏剛
九州大学
-
井上 功
九州大学医学部産婦人科学教室
-
木寺 義郎
佐賀医大
-
松隈 敬久
九州大
-
加来 恒寿
九州大
関連論文
- 15 子宮頚部腺異形成が疑われた卵管上皮化生の1例
- 310 上皮性卵巣癌における病変の拡がりと骨盤リンパ節転移との関連についての検討
- P1-194 卵巣粘液性腺癌の臨床病理学的検討(Group 26 卵巣腫瘍XVI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19.胆道閉鎖症患児の卵巣組織像について(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 28-2.子宮胎盤循環障害が胎盤形成過程に及ぼす影響に関する研究 : 子宮胎盤循環障害の発現時期との関連について(第135群 妊娠・分娩・産褥期18)(一般演題)
- ワI-2. 集検における誤陰性誤陽性例の検討(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 59 体癌検診の受診を勧奨した対象者から発見された体癌症例について(子宮体部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 155.子宮頸癌検診のFalse positive例の検討(婦人科1 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-37 子宮内膜癌の核異型の評価について : 臨床病理学的および免疫組織学的検討
- 366 子宮内膜癌と背景病変の関連について
- コルポスコピーの実際 : 3. スライドセミナー(2.クリニカルカンファランス)
- P-505 正常妊娠における胎児基準心拍数, 一過性頻脈, 持続性頻脈に対する母体体動日内変動の影響
- 216 胎児心拍分布型における1-4次モーメントの有用性の検討 : 平均心拍数と基準心拍数の比較
- 24時間NST中に常位胎盤早期剥離を発症し, 救命し得た1例 : 発症前胎児心拍パターンと長時間持続胎児心拍モニタリングについて
- P-273 胎児心拍数と母体心拍数の日内変動の同期性についての解析 : 胎児心拍数日内変動リズムと胎児持続性頻脈の発現に対する母体心拍数の影響
- 212 胎児心拍数分布型における1-4次momentの妊娠進行に伴う変化の検討
- 400 24時間胎児心拍数図を用いた双胎妊娠における胎児行動期の同期性についての解析
- P-389 再発卵巣癌におけるシスプラチン耐性関連蛋白YB-1発現の検討
- P-245 良性と悪性卵巣腫瘍の間質部血管における平滑筋型αアクチン(α-SMA)発現の差異
- P-175 マトリゲルを利用し樹立し得たヌードマウス可移植性ヒト卵巣癌細胞株2株の細胞生物学的検討
- 104 ヒト卵巣癌細胞のヌードマウス造腫瘍性に対する再構成基底膜成分マトリゲルの効果に関する検討
- 100.子宮内膜異型増殖症に対するMPA療法中の細胞像の推移(婦人科13:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 125 卵巣癌における臨床的薬剤耐性の機序に関する検討
- シI-3.子宮頸部腺癌及び関連病変の病理と細胞診(子宮頸部腺癌及び関連病変の病理と細胞診, シンポジウムI, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 7 子宮頸部腺癌における抗基底膜抗体(ラミニン及びIV型コラーゲン)による免疫組織学的検討
- 33.子宮頸癌I boccの細胞学的検討(婦人科8 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 24.子宮頸部腺癌の細胞診について(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 89 子宮頸部初期腺癌の病理組織学的検討
- 320 FIGO新分類(1985)による子宮頸癌Ia期の再検討
- 26 コルポスコピー不適例(UCF)に円錐切除術は必要不可欠か?
- 子宮頸部初期浸潤癌の細胞診
- 頚癌IV期例の治療法に関する検討
- 27. 頚癌IV期例の治療法に関する検討
- 14. 頚癌治療における小線源照射法のレ線学的解析
- 13. 子宮頚癌に対する術前照射の検討
- 14. 子宮頚部腺癌に関する研究
- 子宮頚癌広汎全摘術後の術後照射に関する研究
- 13. 子宮頚癌広汎全摘術後の術後照射について
- 202. 子宮内避妊装置 (IUD) と頚癌の合併例について
- 59. 子宮頚癌に対するBetatron照射の意義
- 子宮頸部および腟に発生した悪性黒色腫の細胞診像 : 電子顕微鏡学的所見との比較
- 139. 婦人科領域悪性腫瘍における傍大動脈リンパ節転移の検討(子宮頚癌を中心にして) : 第30群 子宮癌・組織病理I
- 子宮体癌の細胞診について : 特に病理学的特徴との関連性について
- 117.広汎全摘後の摘出標本で初期浸潤癌しか発見できなかった症例の検討(第30群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 39.子宮頸部および膣に発生した悪性黒色腫の細胞診像(第11群:婦人科〔非上皮性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 27.頸癌患者における尿細胞診(第7群:総合〔腎・尿〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 11.マウス扁平上皮癌に対するHyperthermiaの効果(第3報) : 第3群悪性腫瘍・基礎III
- 28.cell cycleよりみた妊娠および絨毛性疾患における絨毛細胞の特性について(婦人科8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 22.過去5年間における子宮体癌患者の治療前細胞診結果の検討(婦人科7, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 120.マウス扁平上皮癌に対するイミダゾール化合物およびHyperthermiaの放射線増感劾巣の検討(第2報) : 第23群 子宮頚癌 治療 その1
- 42.Bleomycin腟錠による腟細胞像の変化(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 頸管ポリープより発見された子宮結核の1例
- 14. マウス扁平上皮癌に対するイミダゾール化合物およびHyperthermiaの放射線増感効果の検討 (第1報)
- 子宮頚癌治療後のイレウスの検討
- 子宮頚癌III期例の放射線治療法に関する検討
- HyperthermiaのTherapeutic Gain Factorに関する研究
- 276. 判定に迷う子宮内膜細胞診の診断基準の考察 第4報。レーザー顕微鏡(LSM)による内膜細胞診に出現する細胞集団の検討(子宮体部X)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 26. ファジイ推論を用いた子宮内膜細胞診の自動化の試み(子宮体部VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 243. 判定にまよう子宮内膜細胞診の診断基準の考察 : 第3報(子宮体部V)
- 449 抗癌剤投与後の癌腫における新たな遺伝子変異とそれに伴う細胞生物学的悪性度の亢進に関する検討
- 内分泌異常の心身医学的研究
- 233. 判定に迷う子宮内膜細胞診の診断基準の考察 第2報(子宮体部VIII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸部細胞診に異型腺細胞を認めたserous cystadenoma of low potential malignancyの1症例
- 子宮頚部境界病変に対する円錐切除術のみによる治療の可否に関する検討
- 77. 子宮頚癌手術症例の摘出標本中の癌の広がりと5年予後の関係について : 第13群 悪性腫瘍 I (72〜77)
- 247. 子宮頚癌特異的抗原AG-4(ICP-10)の2型ヘルペスウイルス(HSV-2)DNA上の局在部位に関する研究 : 第41群 悪性腫瘍 IX (245〜250)
- 3.婦人科悪性腫瘍における穿刺吸引細胞診 : とくに再発例を中心に(婦人科(1), 一般講演・示説, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 4.子宮内膜増殖症の細胞診(境界病変(腺上皮および移行上皮)の細胞診, シンポジウムII, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13.子宮頚部境界病変に対して円錐切除術のみによる治療は是か否か : 第3群 悪性腫瘍 III (13〜18)
- 301.実験的腹水癌に対するcis-diamminedichloroplatinum(II)腹腔内投与に於ける制癌効果と副作用に与えるSodium thiosulfateの影響の検討 : 第51群 卵巣腫瘍 II (301〜307)
- 37.Endometrial stromal sarcomaの一例(第10群 婦人科(体部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 九州大学医学部における基礎配置の評価
- 九州大学における問題解決型学習
- 82.Trophoblastの増殖動態よりみた細胞生物学的特性について : とくに正常妊娠,絨毛性疾患におけるその相違点ならびに薬剤反応に関する実験的研究 : 第17群 絨毛性疾患 III(82〜86)
- 122.円錘切除後の細胞診と残存病変(第30群:婦人科〔子宮頸部(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 87.Endolymphatic Stroml Myosisの一例(第22群:婦人科〔非上皮(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 生検診断のover diagnosisについて : 広汎全摘症例の検討より
- 32. 上皮性卵巣癌に対するCisplatinを中心とした多剤併用化学療法 : 第6群 卵巣腫瘍 III
- 273.後腹膜原発の粘液型脂肪肉腫の1例(総合13 : その他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ワIV-4.子宮内膜増殖症の細胞診(子宮内膜増殖症の細胞診, ワークショップ〔IV〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 392 間質細胞における平滑筋型αアクチン(α-SMA)の発現低下を惹起する卵巣癌由来の血小板由来成長因子(PDGF)に関する研究
- P-163 In vivo樹立シスプラチン耐性ヒト卵巣癌株に認められた細胞生物学的悪性度の亢進に関する検討
- 59 間質細胞の平滑筋型αアクチン(α-SMA)発現の低下を引き起こす悪性卵巣腫瘍由来の因子に関する検討
- いわゆるRepair Cellの細胞形態ならびにその細胞核DNAに関する研究
- 子宮頚癌放射線治療前の試験開腹術 (Staging laparotomy) の検討
- エキスパート・システムの"細胞診"への応用
- 5年生存した子宮体部横紋筋肉腫の1例
- 子宮内膜細胞採取器具オネストブラシによる内膜細胞診 : 特に被験子宮の大きさとの関係についての考察
- 外陰の胞巣型横紋筋肉腫の1例
- 45. 傍大動脈・骨盤リンパ節転移におけるCT診断の有用性(特に傍大動脈リンパ節生検との比較) : 第7群 診断・検査
- 250. 外陰の胞巣型横紋筋肉腫の一例(婦人科20 外陰・腟その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 106. 妊婦と子宮頸癌検診について(婦人科16 集検その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 84. 腺癌の初期病変の細胞像(婦人科11 頸部腺癌その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 7. 子宮頚癌放射治療後の副作用とその管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 227.卵巣腫瘍における腹水または腹腔内洗浄細胞診(婦人科5 : 卵巣, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 413 上皮性卵巣癌の術後化学療法としてのCAP療法はPA療法を凌げるか?
- 439. 子宮頸癌における傍大動脈リンパ節生検の意義
- 381. 上皮性卵巣癌に対するCisplatin併用化学療法の有用性について : 過去の症例との予後の比較
- 261 卵巣癌治療におけるSecond look operation : 主としてシスプラチン併用化学療法例について
- 138 子宮頸癌における腹腔内洗浄液ないしは腹水の細胞診の意義