26. ファジイ推論を用いた子宮内膜細胞診の自動化の試み(子宮体部VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1994-06-02
著者
-
渡辺 寿美子
九州大学大学院医学研究院保健学部門
-
松山 敏剛
松山クリニック
-
松山 敏剛
九州大学医学部附属統合教育研究実習センター
-
金城 満
新日鐵八幡記念病院病理部
-
野上 ナオエ
原病院臨床病理部
-
渡辺 寿美子
原病院臨床病理部
-
金城 満
原病院臨床病理部
-
金城 満
原三信病院病理
-
松山 敏剛
九州大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- O-2 非浸潤性乳管癌の細胞像(乳腺1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S1-5 子宮頸部腺癌の細胞像 : 核小体とクロマチン分布の意義(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科がんの組織診断 (特集 産婦人科専攻医の研修 何を教える?何を学ぶ?(婦人科腫瘍編))
- 膀胱尿路上皮癌(micropapillary variant)の1例 : 尿中および胸水中の腫瘍細胞像について
- 膀胱尿路上皮癌 (micropapillary variant) の1例 : 尿中および胸水中の腫瘍細胞像について
- O-65 自然尿細胞診における移行上皮癌の細胞像と核DNA量の検討(泌尿器・その他,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-63 核小体の意義(第2報) : 子宮頸部腺系細胞由来の細胞株を使っての検討(子宮頸部5,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腺癌の細胞診標本における核DNA量測定(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿細胞診における Pair cell と膀注療法 (2)(泌尿器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S5-6 早期子宮頸部腺癌について : 細胞計測から得られる情報の検討(シンポジウム5 : 子宮頸部早期腺がん細胞診の課題)
- O-25 長期観察可能であった子宮頸部異形成症例の検討(子宮頸部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部細胞診標本における腺系細胞の検討 : 核DNA量と Pap 染色性の相関について(子宮頸部1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 209 "核中心点間最短距離" : 子宮頸部腺癌の診断基準としての検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 331 両側性非浸潤性乳管癌の1例(乳腺3(13),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワI-2. 集検における誤陰性誤陽性例の検討(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 59 体癌検診の受診を勧奨した対象者から発見された体癌症例について(子宮体部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 202.一次検診(細胞診)二次検診(精検)不一致症例における発見癌症例の検討(婦人科5:検診I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 155.子宮頸癌検診のFalse positive例の検討(婦人科1 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- O-62 BCG膀胱注入療法前後における核クロマチン分布解析の臨床的意義(泌尿器,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 100.子宮内膜異型増殖症に対するMPA療法中の細胞像の推移(婦人科13:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 123.筋層浸潤を認めない初期子宮体癌の細胞像(婦人科10 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 125 卵巣癌における臨床的薬剤耐性の機序に関する検討
- 45 核小体の意義 : 子宮頸部腺系細胞由来の細胞株を使っての検討(子宮頸部 1)
- 26.子宮頸部培養細胞における"cannibalism"の検討(子宮頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部腺系細胞におけるクロマチン分布解析(2)
- P-84 細胞異型度の判定に苦慮した尿路上皮癌の一例(泌尿器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-108 自然尿細胞診に出現する核濃染小型細胞の検討(泌尿器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 7 子宮頸部腺癌における抗基底膜抗体(ラミニン及びIV型コラーゲン)による免疫組織学的検討
- 33.子宮頸癌I boccの細胞学的検討(婦人科8 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 24.子宮頸部腺癌の細胞診について(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 89 子宮頸部初期腺癌の病理組織学的検討
- 320 FIGO新分類(1985)による子宮頸癌Ia期の再検討
- 216. 卵管原発の中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 69. 婦人科領域における穿刺吸引細胞診(婦人科V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 357.***外臓器癌の子宮頸部転移の細胞像(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮頸部初期浸潤癌の細胞診
- 頚癌IV期例の治療法に関する検討
- 27. 頚癌IV期例の治療法に関する検討
- 14. 頚癌治療における小線源照射法のレ線学的解析
- 13. 子宮頚癌に対する術前照射の検討
- 14. 子宮頚部腺癌に関する研究
- 子宮頚癌広汎全摘術後の術後照射に関する研究
- 13. 子宮頚癌広汎全摘術後の術後照射について
- 202. 子宮内避妊装置 (IUD) と頚癌の合併例について
- 粘液性腫瘍の病理と臨床 (特集 卵巣がんに関する最新トピックス)
- P-45 子宮頸部細胞診の扁平上皮系病変における核DNA量測定(子宮頸部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 50 子宮頸部腺癌細胞株に対するEGCG(エピガロカテキンガレート)の抗腫瘍効果について(子宮頸部 2)
- 59. 子宮頚癌に対するBetatron照射の意義
- 子宮頸部腺癌細胞株のEGCG(エピガロカテキンガレート)による細胞像の変化
- 199 外陰部Paget病に子宮頸部悪性腺腫を合併した1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部および腟に発生した悪性黒色腫の細胞診像 : 電子顕微鏡学的所見との比較
- 139. 婦人科領域悪性腫瘍における傍大動脈リンパ節転移の検討(子宮頚癌を中心にして) : 第30群 子宮癌・組織病理I
- 子宮体癌の細胞診について : 特に病理学的特徴との関連性について
- 117.広汎全摘後の摘出標本で初期浸潤癌しか発見できなかった症例の検討(第30群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 39.子宮頸部および膣に発生した悪性黒色腫の細胞診像(第11群:婦人科〔非上皮性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 27.頸癌患者における尿細胞診(第7群:総合〔腎・尿〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 11.マウス扁平上皮癌に対するHyperthermiaの効果(第3報) : 第3群悪性腫瘍・基礎III
- 28.cell cycleよりみた妊娠および絨毛性疾患における絨毛細胞の特性について(婦人科8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 22.過去5年間における子宮体癌患者の治療前細胞診結果の検討(婦人科7, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 120.マウス扁平上皮癌に対するイミダゾール化合物およびHyperthermiaの放射線増感劾巣の検討(第2報) : 第23群 子宮頚癌 治療 その1
- 42.Bleomycin腟錠による腟細胞像の変化(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 頸管ポリープより発見された子宮結核の1例
- 14. マウス扁平上皮癌に対するイミダゾール化合物およびHyperthermiaの放射線増感効果の検討 (第1報)
- 子宮頚癌治療後のイレウスの検討
- 子宮頚癌III期例の放射線治療法に関する検討
- HyperthermiaのTherapeutic Gain Factorに関する研究
- 1 子宮がん検診の経済的効果の検討
- 組合せファジィハフ変換とその医用画像処理への応用
- 276. 判定に迷う子宮内膜細胞診の診断基準の考察 第4報。レーザー顕微鏡(LSM)による内膜細胞診に出現する細胞集団の検討(子宮体部X)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 26. ファジイ推論を用いた子宮内膜細胞診の自動化の試み(子宮体部VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 243. 判定にまよう子宮内膜細胞診の診断基準の考察 : 第3報(子宮体部V)
- 107. 陰嚢穿刺液の細胞診(泌尿器II)
- 内分泌異常の心身医学的研究
- 345.子宮頸部明細胞癌の1例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 224.若年者の子宮平滑筋肉腫の1例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 233. 判定に迷う子宮内膜細胞診の診断基準の考察 第2報(子宮体部VIII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸部細胞診に異型腺細胞を認めたserous cystadenoma of low potential malignancyの1症例
- 子宮頚部境界病変に対する円錐切除術のみによる治療の可否に関する検討
- 77. 子宮頚癌手術症例の摘出標本中の癌の広がりと5年予後の関係について : 第13群 悪性腫瘍 I (72〜77)
- 247. 子宮頚癌特異的抗原AG-4(ICP-10)の2型ヘルペスウイルス(HSV-2)DNA上の局在部位に関する研究 : 第41群 悪性腫瘍 IX (245〜250)
- 3.婦人科悪性腫瘍における穿刺吸引細胞診 : とくに再発例を中心に(婦人科(1), 一般講演・示説, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 4.子宮内膜増殖症の細胞診(境界病変(腺上皮および移行上皮)の細胞診, シンポジウムII, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13.子宮頚部境界病変に対して円錐切除術のみによる治療は是か否か : 第3群 悪性腫瘍 III (13〜18)
- 301.実験的腹水癌に対するcis-diamminedichloroplatinum(II)腹腔内投与に於ける制癌効果と副作用に与えるSodium thiosulfateの影響の検討 : 第51群 卵巣腫瘍 II (301〜307)
- "クロマチンの不均等分布" : クライテリアとしての信頼性の検討
- 279.特異な尿中異型細胞の出現をみた前立腺癌の2例 : 泌尿器VI
- 278.前立腺疾患患者の尿中異型細胞の検討 : 泌尿器VI
- 尿路小細胞癌の2例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 泌尿器I
- 42 胸水細胞診にて尿細胞診同様の細胞像が観察されたmicropapillary variant,TCCの一例(泌尿器 2)
- 尿中細胞診における"Pair cell"形成機序に関する細胞学的, 病理学的および免疫細胞化学的検討
- 尿中細胞診における "Pair cell" の細胞学的および臨床的意義
- 71 自然尿中細胞診におけるPair cell数の意義(3)
- "pair cell"の尿中細胞診における意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 泌尿器I
- 尿中細胞診における"Pair cell"の意義
- 336 自然尿細胞診における境界領域細胞の検討 : 細胞形態計測とLSCによるDNA量の測定
- 自然尿細胞診における境界領域細胞の検討 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器I
- 276 尿中細胞診におけるpair cellの意義(1)
- 37. 判定にまよう子宮内膜細胞診の診断基準の考察(婦人科11 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- エキスパート・システムの"細胞診"への応用
- 子宮頸部細胞診における fiber cell の意義