婦人科手術患者の心血行動態に関する脈波学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
20歳より72歳までの子宮頚癌・子宮筋腫・卵巣腫瘍など,各種婦人科開腹手術患者41例について,手術前日,術後1日目(24時間),3〜4日目,及び10〜11日目に指先及び趾端容積脈波検査を行ない,血圧や脈波,心電図のパラメータについて比較検討した. 1) 指先容積脈波の波高は,手術前日が5.01±1.95mV/V (M±S.D.)で,術後はいずれも低下を示したが,術前に比べて有意の差はなかつた. 2) 文時心拍効果,細動脈容積弾性率,血管抵抗指数は,術前術後を通して,特に大きな変動はみられず,術後1日目の心拍数は85.0±17.1/minで,術前に比べて有意の増加を示した.これは一回心拍出量の減少を頻脈で代償して,分時心拍出量を充分に確保している状態と解釈される. 3) 縮期上昇時間(UTc)には有意の変化はなく,術後1日目に駆出時間(ETc)は短縮を,心電図QT時間(QTc)は延長を示した. 4) 心力係数は,手術前日は1.8954±1.1244×10^4mmHg/sec^2,術後1日目は1.3670±0.7848×10^4,4日目は1.4109±0.9002×10^4と術後は次第に回復している傾向を示したが,10日目でも1.5250±0.9663×10^4と正常値下限以下であつた.これは駆出時間の短縮とQT時間の延長による等容性収縮期の延長のためであろう. 5) 指先,趾端脈波の脈波伝達時間は術後1日目に有意の短縮を示した. 6) 切痕指数は術後1日目に低下を認めたが,弾性指数は殆ど変動を示さなかつた. 7) 波形では術後に前隆点を示す波形が増加し,心筋収縮力の低下をうかがわせた.また術後の脈波形の経日的推移を3群に分類した. 以上により,術後患者の血圧や心電図にたとえ異常が認められなくても,心筋収縮力の低下を示す脈波所見はかなり持続していることを示した.
- 1978-01-01
著者
関連論文
- 卵管水腫貯留液の体外受精の治療成績に及ぼす影響
- Fluorescence in situ hybridization法による羊水診断により迅速に診断し得た18-trisomyの1例
- 副腎奇形腫による両側副腎全摘出術後の妊娠分娩例
- 体外受精・胚移植における多胎妊娠の発生に影響する因子の検討
- 111 精子授精能検査の検討 : Hamster testとCa ionophore A23187 challenge testの相関について
- 97 血中Progesteroneの排卵予測値に関する臨床的検討
- 212. 体位や子宮位置の変化と妊婦の心血行動態 : 指先容積脈波による観察
- 354 進行子宮癌に対する制癌剤動注 (BOAI法) と放射線治療との併用療法について
- THE EVALUATION OF SYSTOLIC TIME INTERVALS AND IMPEDANCE CARDIOGRAM OF NEONATES
- P-107 急性低周波磁場刺激の生体に対する影響について
- 出生前診断した先天性無眼球症の1例
- P-214 ヒト羊膜継代細胞の染色体に対する低周波磁場の影響
- 超音波パルスドップラー法を用いたfetal well beingのスクリーニング
- P-97 圧電セラミック振動子による硬さ触覚センサーを用いた子宮頚管熟化の測定
- 238. 婦人***癌患者の血液凝固能,特に血管内血液凝固症候群(DIC) : 第39群 悪性腫瘍 VII (232〜238)
- Carbamazepine(CBZ)およびCarbamazepine 10, 11-Expoxide(ECBZ)の母乳中動態(第8報)
- 14.最近経験した卵巣嚢腫の治療方針についての検討(第59回日本小児外科学会東北地方会)
- 巨大卵巣腫瘍の1例
- 415 超音波(TVプローブ)による卵巣癌集団検診の試み : 第2報
- 414 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診法 : 二次検診対象者とすべき描出卵巣の大きさに関する検討
- 283 超音波(TVプローブ)による卵巣癌集団検診の試み
- 132 加速度脈波同定法による新生児の血圧測定について
- 206 正常妊婦および妊娠中毒症合併妊婦の血中カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)の推移とそれに影響を与える因子に関する研究
- 293 反応性充血よりみた女性の血管硬化度の検討
- 409 妊娠産褥期における骨量および骨代謝パラメーターの検討
- 脈波による自律神経失調症診断 : 多くの人には自覚症がない
- ほてり発現とcalcitonin gene-related peptideの関連性に関する実験的研究
- 妊娠産褥期における骨量および骨代謝パラメーターの変動
- 447 更年期モデルラットにおけるCGRPの反応性について
- 141. 新生児の心・血行動態特に指先容積脈波による観察 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- ブセレリン投与例における循環動態の観察
- 精巣性女性化症の1例におけるS状結腸利用法による人工造腟術後の新生腟上皮の変化について
- 198 超音波パルスドプラ法を用いた血流測定によるperinatal morbidityの評価
- 66 超音波パルスドプラ法による胎児仮死例の血流動態に関する検討
- 110. 産婦人科領域における加速度脈波 (Acceleration plethysmogram) の有用性について
- 加圧脈波による動脈硬化度分類 : 20歳代の大動脈硬化の診断は可能か?
- 経膣超音波断層法による卵巣癌の集団検診 : 要二次検診とすべき卵巣の大きさについて
- 経膣超音波断層法による卵巣癌の集団検診
- 164.循環機能の変動よりみた妊娠中毒癌の重症度分類と予後判定 : 第44群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症II
- 196.心機図,インピーダンス法よりみた妊婦及び妊娠中毒症患者の循環動態について : 第37群 妊娠・分娩・産褥 合併症 その1
- 産婦人科臨床における超音波診断,特にB-スコープスキャンニング(弘前医学会例会第100回記念号)
- 479 近赤外光線法およびBioelectrical Impedance Analysis (BIA法)による体脂肪量測定と肥満度の判定について
- 卵巣腹膜黒色色素症の一症例
- 産褥婦の脈波
- 妊婦の脈波
- 周産期母児循環系の適応の法則とは何か? : 産科学と進化論を結ぶ
- 臨床 脈波による自律神経失調症診断
- 指先容積脈波による自律神経失調症診断 : その2(BACS-Crest の利用)
- 新計器 BACS-Crest による動脈硬化の自動診断 : 加圧脈波による検討
- 帝王切開術時の脈波
- 周産期母児循環系の適応の法則 : 産科学と進化論を結ぶ
- 妊婦の心血行動態 : 指先容積脈波による分析から
- 加圧脈波による動脈硬化診断
- 不整脈の脈波
- 指先容積脈波による自律神経失調症診断
- 子宮の位置移動および体位変換の妊婦心血行動態に及ぼす影響 : 指先容積脈波による観察
- 婦人科手術患者の心血行動態に関する脈波学的検討