97 血中Progesteroneの排卵予測値に関する臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
藤井 俊策
弘前大
-
鍵谷 昭文
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
斎藤 良治
弘前大学産科婦人科学教室
-
斎藤 良治
弘前大
-
池田 史郎
弘前大学医学部産科婦人科学講座
-
立崎 達夫
弘前大学医学部産科婦人科学講座
-
立崎 達夫
弘前大
-
鍵谷 昭文
弘前大医療技術短大
関連論文
- PCOSの診断基準(多嚢胞性卵巣症候群(PCOS))
- K3-22 妊娠高血圧症候群発症にNK細胞Natural Cytotoxicity ReceptorsとNK細胞産生サイトカインが関与する(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 経皮吸収エストラジオールゲル剤を用いた凍結胚移植
- 卵管水腫貯留液の体外受精の治療成績に及ぼす影響
- 27 IVF-ETの過排卵刺激周期におけるGnRH agonist継続投与による卵巣過剰刺激症候群の防止
- 59.卵巣癌細胞におけるtwo color FISH法を用いた17番染色体数とc-erbB2遺伝子発現の異常についての検討 : 附属器・卵巣I
- Fluorescence in situ hybridization法による羊水診断により迅速に診断し得た18-trisomyの1例
- 副腎奇形腫による両側副腎全摘出術後の妊娠分娩例
- P-103 黄体期子宮内膜におけるNK細胞とKIRs, γδT細胞との関連性についての検討
- 242 性交が分泌期中期子宮内膜組織中の免疫細胞に与える影響
- 体外受精・胚移植における多胎妊娠の発生に影響する因子の検討
- 111 精子授精能検査の検討 : Hamster testとCa ionophore A23187 challenge testの相関について
- 97 血中Progesteroneの排卵予測値に関する臨床的検討
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 212. 体位や子宮位置の変化と妊婦の心血行動態 : 指先容積脈波による観察
- 354 進行子宮癌に対する制癌剤動注 (BOAI法) と放射線治療との併用療法について
- Day 4 単一胚移植における継時的胚評価の検討
- P-107 急性低周波磁場刺激の生体に対する影響について
- 出生前診断した先天性無眼球症の1例
- P-214 ヒト羊膜継代細胞の染色体に対する低周波磁場の影響
- 超音波パルスドップラー法を用いたfetal well beingのスクリーニング
- P-97 圧電セラミック振動子による硬さ触覚センサーを用いた子宮頚管熟化の測定
- 391 婦人科進行悪性腫瘍患者に対する寛解導入化学療法時の血液凝固能の変動
- 238. 婦人***癌患者の血液凝固能,特に血管内血液凝固症候群(DIC) : 第39群 悪性腫瘍 VII (232〜238)
- 卵巣過剰刺激症候群の管理方針と防止のための留意事項(平成20年度生殖・内分泌委員会報告)
- P1-24 a2V-ATPase expression on neutrophils in pregnancy
- P3-246 抗リン脂質抗体陽性反復流産患者に対するヘパリン自己注射の導入と着床前投与の有効性(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-292 不妊症症例に対する子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術の効果(Group112 生殖医学子宮2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖医療を受けている女性の不安と人格特性との関連性
- 調節卵巣刺激法 GnRHアンタゴニストを用いた調節卵巣刺激の実際と長所および短所について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 生殖補助医療(ART))
- 調節卵巣刺激法 ゴナドトロピン反応不良例への調節卵巣刺激法について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 生殖補助医療(ART))
- 調節卵巣刺激法 現時点で最適と考えられる調節卵巣刺激法について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 生殖補助医療(ART))
- 抗精子抗体 抗精子抗体が陽性の場合は自然妊娠しないのでしょうか.また,陽性の場合は,全例,体外受精に進むべきか教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の検査・診断 免疫因子)
- 抗精子抗体 抗精子抗体の検出にはどの検査法が優れているのでしょうか.女性側と男性側に分けて,わかりやすく教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の検査・診断 免疫因子)
- 不妊の検査・診断 頸管因子 Huhnerテスト・Miller-Kurzrokテスト Huhnerテスト・Miller-Kurzrokテストの適応,方法,臨床的意義について教えてください(特に判定基準について詳しく教えてください). (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス)
- P4-22 黄体中期子宮内膜NK細胞におけるNatural Cytotoxicity Receptosとa2V-ATPase発現に関する検討(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-314 HeLa細胞におけるRIG-1遺伝子の発現(Group36 生殖生理病理10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-245 体外成熟培養液への赤血球添加がマウス加齢卵細胞骨格/若年マウス体外成熟卵の胚発生へ与える影響(Group27 生殖生理病理1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-261 加齢マウスの体外受精卵の胚盤胞形成に対する赤血球の抗酸化作用(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Carbamazepine(CBZ)およびCarbamazepine 10, 11-Expoxide(ECBZ)の母乳中動態(第8報)
- 巨大卵巣腫瘍の1例
- 415 超音波(TVプローブ)による卵巣癌集団検診の試み : 第2報
- 強度な月経困難症を呈する子宮腺筋症に対する病巣核出術の予後についての検討(内膜症・腺筋症VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-125 精巣組織からの容易かつ安全な白血球除去に関する検討
- 110 マウスの後期卵成熟におけるgranulocyte-macrophage colony-stimulating factor(GM-CSF)の関与
- 卵胞内精子注入法の有用性に関する検討
- 414 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診法 : 二次検診対象者とすべき描出卵巣の大きさに関する検討
- 283 超音波(TVプローブ)による卵巣癌集団検診の試み
- P2-293 子宮腺筋症核出術後に筋層-内腔間痩孔を生じた2症例(Group142 子宮内膜症・腺筋症4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-412 Day4までの継時的形態評価による良好胚の選別(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 132 加速度脈波同定法による新生児の血圧測定について
- P1-314 多嚢胞性卵巣症候群に対する腹腔鏡下卵巣多孔術の成否に影響する因子の検討(Group 42 生殖生理・病理I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 293 反応性充血よりみた女性の血管硬化度の検討
- 409 妊娠産褥期における骨量および骨代謝パラメーターの検討
- 脈波による自律神経失調症診断 : 多くの人には自覚症がない
- ほてり発現とcalcitonin gene-related peptideの関連性に関する実験的研究
- 妊娠産褥期における骨量および骨代謝パラメーターの変動
- 447 更年期モデルラットにおけるCGRPの反応性について
- P2-311 子宮内膜症に対する酢酸リュープロレリン,酢酸ブセレリン投与の効果および満足度の差についての検討(Group145 子宮内膜症・腺筋症7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 141. 新生児の心・血行動態特に指先容積脈波による観察 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- ブセレリン投与例における循環動態の観察
- 精巣性女性化症の1例におけるS状結腸利用法による人工造腟術後の新生腟上皮の変化について
- 198 超音波パルスドプラ法を用いた血流測定によるperinatal morbidityの評価
- 66 超音波パルスドプラ法による胎児仮死例の血流動態に関する検討
- 127 新生児のImpedance Cardiogramと左室収縮期時相(STI)に関する検討
- 110. 産婦人科領域における加速度脈波 (Acceleration plethysmogram) の有用性について
- 加圧脈波による動脈硬化度分類 : 20歳代の大動脈硬化の診断は可能か?
- 経膣超音波断層法による卵巣癌の集団検診 : 要二次検診とすべき卵巣の大きさについて
- 経膣超音波断層法による卵巣癌の集団検診
- 164.循環機能の変動よりみた妊娠中毒癌の重症度分類と予後判定 : 第44群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症II
- 196.心機図,インピーダンス法よりみた妊婦及び妊娠中毒症患者の循環動態について : 第37群 妊娠・分娩・産褥 合併症 その1
- 産婦人科臨床における超音波診断,特にB-スコープスキャンニング(弘前医学会例会第100回記念号)
- P-123 子宮内膜NK細胞サブポピュレーションに関わるTh細胞優位性の検討
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後の分娩様式に関する検討(子宮筋腫III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 132 媒精に用いた洗浄・濃縮精子における精子形態評価
- 479 近赤外光線法およびBioelectrical Impedance Analysis (BIA法)による体脂肪量測定と肥満度の判定について
- 卵巣腹膜黒色色素症の一症例
- 産褥婦の脈波
- 妊婦の脈波
- 周産期母児循環系の適応の法則とは何か? : 産科学と進化論を結ぶ
- 指先容積脈波による自律神経失調症診断 : その2(BACS-Crest の利用)
- 新計器 BACS-Crest による動脈硬化の自動診断 : 加圧脈波による検討
- 帝王切開術時の脈波
- 周産期母児循環系の適応の法則 : 産科学と進化論を結ぶ
- 妊婦の心血行動態 : 指先容積脈波による分析から
- 加圧脈波による動脈硬化診断
- 不整脈の脈波
- 指先容積脈波による自律神経失調症診断
- 子宮の位置移動および体位変換の妊婦心血行動態に及ぼす影響 : 指先容積脈波による観察
- P-155 ICSIに使用されるPVP, ヒアルロニダーゼ, コラゲナーゼの精子に与える影響について
- 59 肥満を伴う多嚢胞性卵巣症候群と原発性肥満との差異
- 黄体中期子宮内膜および流産脱落膜 Natural Killer 細胞における Natural Cytotoxicity Receptors 発現
- P1-28-6 不妊症例における子宮内膜症性嚢胞に対する腹腔鏡下エタノール固定術の有用性に関する検討(Group62 卵巣機能・不妊症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 化学妊娠と不育症 (特集 不育症 最前線)
- 性交後試験の臨床的意義(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 本邦における不育症のリスク因子とその予後に関する研究
- 8-3.子宮内膜免疫担当細胞の機能分担と機能発現に影響を与える因子(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
- 8-2.子宮内膜natural killer(NK)細胞におけるNK1/NK2サブセットに関する検討(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
- 26-15.ゴナドトロピン刺激により末梢血に増加する白血球分画と卵胞発育(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 233 精漿サイトカインによる子宮内膜リンパ球サブセットの変化