超音波パルスドップラー法を用いたfetal well beingのスクリーニング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的: 超音波パルスドップラー法による胎児胎盤循環スクリーニングを以下の2通りの方法で行い, fetal well beingに対する有用性の有無を検討した. なお, 得られた血流速度波形はresistance index (以下RI)にて解析した. 方法: 1) 一般妊婦726人を対象に, 妊娠23, 28, 32, 35週の時点に臍帯動脈(以下UA)の血流速度波形を測定した. 2) 妊娠35週の時点では音響振動刺激(以下FAS)を行い(n=525), FAS前後におけるUAならびに胎児中大脳動脈(以下MCA)の血流速度波形を測定した. 成績: 1) UA-RIは妊娠週数にともない, 一次直線的に減少していた. 各妊娠週数においてUA-RIが一回以上+2SD以上に上昇した例は726人中28人であったが, これを最終的に+2.5SD以上に上昇した+2.5SD群(n=4)と, それ以外の+2SD群(n=24)とに分類し, 一回も+2SD以上の値を示さなかった698例をcontrolとした. 各群における異常発生頻度は, SGA(+2.5SD群; 75%, +2SD群; 17%, control; 10%), 胎児仮死(+2.5SD群; 75%, +2SD群; 5%, control; 9%), 母体高血圧(+2.5SD 群; 75%, +2SD群; 23%, control : 8%)であり,いずれも+2.5SD群が他の2群に比べ有意に高率であった(p<0.05). また, SGAかつ胎児仮死かつ早産例に対する+2.5SD群の感度は75%であった. 2) FASの前後で血流を測定できた例より, UA-RIの+2SD値(n=518)およびMCA-RIの-2SD値(n=509)をFASの前後のそれぞれで算出した. UA-RI>+2SD例のSGAの頻度は, FAS前に+2SD 以上であった例では7.1%, FAS後では20.0%, またMCA-RI<-2SD例の胎児仮死の頻度は, FAS前は5.9%, FAS後は27.3%といずれの場合もFAS後に異常値を示した例において高くなった(p<0.05). 総括: 1) UA-RI高値例はRIを追跡することにより, 胎児予後の推測がより正確になった. 2) 血流測定にFASを併用することにより, UA-RIによるSGAの発生予測ならびにMCA-RIによる胎児仮死の発生予測の能力が向上した.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-11-01
著者
-
橋本 哲司
更年期不定愁訴治療研究会
-
尾崎 浩士
弘前大
-
佐藤 重美
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
鍵谷 昭文
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 秀平
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
斎藤 良治
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 重美
むつ総合病院
-
佐藤 重美
弘前大学医学部産婦人科
-
佐藤 秀平
弘前大
-
鍵谷 昭文
弘前大学医学部保健学科
-
尾崎 浩士
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
橋本 哲司
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
斎藤 良治
弘前大学医学部産婦人科
-
鍵谷 昭文
弘前大医療技術短大
-
Sato Shuhei
Department Of Obstetrics And Gynecology Hirosaki University School Of Medicine
-
尾崎 浩士
弘前大学医学部法医学教室
-
鍵谷 昭文
弘前大学医学部 保健学科
関連論文
- P3-21 加味逍遥散投与,ホルモン補充療法の更年期障害に対する効果の比較 : 精神神経症状評価スケール,症状推移からみた比較(訂正版)
- K3-22 妊娠高血圧症候群発症にNK細胞Natural Cytotoxicity ReceptorsとNK細胞産生サイトカインが関与する(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-257 分娩9ヶ月後に侵入奇胎疑いの診断となった胎児共存奇胎の1症例(Group130 絨毛性疾患1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-107 当院における産褥HELLP症例の検討(Group57 妊娠分娩産褥10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- シスプラチンによる聴力生涯と末梢神経障害についての臨床的検討
- P-398 培養卵巣癌細胞 OVCAR-3 に対するmelatoninの影響
- 2 PCR in situ hybridization 法を用いての子宮頚部高度異形成における HPV-16 陽性率の検討
- P-62 子宮頚部および子宮体部の腫瘍性病変における17番染色体の数的異常の検討
- 卵管水腫貯留液の体外受精の治療成績に及ぼす影響
- Glutathione S-transferaseπの発現と11番染色体の変異を指標とした卵巣癌の予後判定
- Fluorescence in situ hybridization法による羊水診断により迅速に診断し得た18-trisomyの1例
- P1-27 子宮体癌手術における傍大動脈リンパ節郭清は省略可能か?(Group4 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部悪性腺腫の一例 : 一部腺癌への移行が考えられた症例
- 卵巣外から発生したと考えられたダグラス窩の類内膜腺癌の一例
- 子宮体癌と腔癌の重複癌が疑われた子宮体部原発混合癌(類内股腺癌,明細胞腺癌)症例
- 216 診断に苦慮した子宮頸部腺扁平上皮癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 結核性子宮頸管炎の1例
- 子宮頸部悪性リンパ腫の1例
- 318 Papanicolaou-二重螢光同時染色により立体構造を加味した細胞診断に関する基礎的検討
- 経膣超音波断層法による卵巣癌検診の有用性と問題点(会長指定シンポジウム1 婦人科がんスクリーニングの有用性と問題点)
- 116 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診 : とくに経過観察者からの発見癌について
- 体外受精・胚移植における多胎妊娠の発生に影響する因子の検討
- 270. 子宮体部癌肉腫の一例(子宮体部VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P1-170 プロテオグリカンを用いた切迫早産新規治療薬開発のための基礎的研究(Group24 早産1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-172 点状軟骨異形成症の1例(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-238 妊娠中の子宮筋腫核出術の是非について(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 94 進行子宮体癌に対する動脈血流遮断下での制癌剤動注療法の効果
- 354 進行子宮癌に対する制癌剤動注 (BOAI法) と放射線治療との併用療法について
- 188. 抗甲状腺剤服用中の母体から出生した児の甲状腺機能および発達
- P2-99 胎児眼球異常として発見された複合眼分離腫(線形脂腺母斑症候群)の一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-580 プロテオグリカンを用いた切迫早産新規治療薬開発のための基礎的研究(Group72 早産1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-376 プロテオグリカンを用いた切迫早産新規治療薬開発のための基礎的研究(Group 163 早産IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B5 4-methylumbelliferoneを用いた子宮頚管無力症新規治療薬の開発(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 子宮頸癌の基靭帯浸潤評価法としての直腸診,CT,MRIの限界について
- P-188 子宮頚癌における細胞増殖能と17番染色体数異常との関連についての検討
- 87 卵巣漿液性嚢胞腺腫境界悪性および嚢胞腺癌症例における細胞像と染色体数との比較(卵巣I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 34 子宮頚部初期病変に対するBOAI法後の細胞所見の検討(子宮頸部VII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 42. 子宮全摘出術後膣断喘部に発生した外性子宮内膜症由来腺癌の1症例(婦人科III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸腟部スメアに悪性細胞が出現した子宮外腫瘍症例の検討
- 298.中腎管遺残由来と考えられる子宮頸部腺癌症例(婦人科15:子宮頸部III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 295.子宮頸部Adenoma malignumの3例(婦人科15:子宮頸部III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 257.妊婦の頸癌検診の検討(婦人科10 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 254.初回細胞診で,腺癌を推定し,子宮膣部生検で,扁平上皮癌と診断された子宮膣部Glassy Cell Carcinomaの症例(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 254.初回細胞診で,腺癌を推定し,子宮膣部生検で,扁平上皮癌と診断された子宮膣部Glassy Cell Carcinomaの症例(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 230.青森県成人病予防協会における30歳未満若年婦人で、細胞診上、異常のみられた症例の検討(婦人科18 : 癌検診, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 152.青森県成人病予防協会における婦人科検体(Cervical Smear)に悪性細胞が出現した子宮外腫瘍症例の検討(婦人科1 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 215 胎児肺動脈血流波形に対する胎児呼吸様運動の影響に関する検討
- P-258 胎児肺動脈血流派形と胎児肺低形成に関する検討
- 402 胎児肺動脈血流波形と胎児肺低形成に関する検討[第1報]
- P-107 急性低周波磁場刺激の生体に対する影響について
- 出生前診断した先天性無眼球症の1例
- P-214 ヒト羊膜継代細胞の染色体に対する低周波磁場の影響
- 超音波パルスドップラー法を用いたfetal well beingのスクリーニング
- 411 妊娠中毒症母児の平均血小板容積の臨床的意義について
- 胎児発育評価における小脳横径測定の意義
- P-289 ラット胎仔発育に及ぼす高体温の影響
- P-270 未熟児用ECMOの開発(第1報) : (small priming volume ECMO回路)
- P-102 パルスドップラー法を用いたfetal well beingのスクリーニング
- 467 超音波スクリーニングにおける胎児小脳横径測定の意義
- 117 ラット胎仔におけるIUGRモデル作成の基礎的研究
- 子宮頸癌手術時の輸血がその予後に及ぼす影響
- 249.子宮頸部カルチノイドの1例(婦人科8 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 175.卵巣Clear cell carcinomaの4症例(婦人科4 : 卵巣, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 21 術前コルポ診所見と摘出子宮実体顕微鏡所見の対比にもとづくmosaicの発生機序の検討
- 74. 子宮頸部異型上皮,上皮内癌,進行癌における Glutathione S-transferase-πと Human Papillomavirusの免疫組織化学的検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 160. 婦人科悪性腫瘍の穿刺細胞診(第34群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 1年以内に行われた細胞診が陰性であった頸癌に関する研究
- 241 子宮頚部悪性リンパ腫の一症例
- 189 共焦点レーザー顕微鏡を細胞鑑別に用いる基礎的研究
- P-404 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診成績 : 過去9年間の検診成績の検討
- Mass Screening for Ovarian Cancer Using TransvaginalUltrasonography (経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診)
- 48 子宮頸癌におけるBOAI法(Balloon occluded arterital infusion法)併用成績
- 14-31.L1CAM遺伝子変異の診断意義(第69群 胎児・新生児4)(一般演題)
- P1-480 再発非ホジキンリンパ腫合併妊娠(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経腟超音波断層法による卵巣癌の集団検診 : 超音波画像所見について
- 7. 共焦点レーザー顕微鏡の細胞診への応用(技術II)
- 296 塗抹標本上の腹水中癌細胞集団の立体構造に関する共焦点レーザー顕微鏡を用いた研究(技術I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Carbamazepine(CBZ)およびCarbamazepine 10, 11-Expoxide(ECBZ)の母乳中動態(第8報)
- 子宮頸癌細胞における HPV DNA の検出ならびに c-myc 遺伝子との分子細胞遺伝学的関連
- 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診 : 二次検診におけるCAMPASの有用性に関する検討
- 卵巣癌腫瘍マーカーの腫瘍細胞内局在に関する研究
- 142 迅速FISH法の細胞診への応用に関する検討(その他6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 妊娠高血圧症候群胎盤の絨毛間腔におけるプロテオグリカン発現やグリコサミノグリカン構造の変化
- P2-438 当科での子宮筋腫合併妊娠の転帰について(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-445 当センターにおけるVBAC実施状況について(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-329 多発性内分泌腫瘍症(2型)の遺伝子解析例(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産褥期にCNSループスを呈した一症例(妊娠・分娩・産褥IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- 293 反応性充血よりみた女性の血管硬化度の検討
- P-21 ラット胎仔の発育および胎仔付属物に及ぼす低周波交流磁場の影響
- 自宅で子癇発作を発症し、母体死亡となった重症妊娠高血圧症候群、HELLP症候群の一症例
- 66 超音波パルスドプラ法による胎児仮死例の血流動態に関する検討
- 妊娠中の肺血栓塞栓症に対し血栓除去術を施行した骨髄異形性症候群合併妊娠の一例
- 軟産道強靱の臨床(今月の研修テーマ)
- 胎児中大脳動脈の血流波形に及ぼす音響振動刺激の影響
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後の分娩様式に関する検討(子宮筋腫III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 31-17.切迫早産ならびに子宮頸管無力症治療薬の開発のための研究(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- 111 胎仔全培養法におけるラット胎仔発育に及ぼすnicotineならびにcotinineの影響
- 214 覚醒剤(l-methamphetamine)のラット胎仔発育に及ぼす影響
- P1-471 経腟分娩後に腟閉鎖をきたした一例(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17-10 新しい妊娠糖尿病診断基準によって妊娠糖尿病と診断された(旧診断基準では妊娠糖尿病に含まれない)妊婦の周産期予後に関する後方視的検討(Group33 合併症妊娠4,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)