帝王切開により出生した新生児のChlamydia trachomatis結膜炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1990-03-01
著者
-
佐藤 秀平
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
斎藤 良治
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
中村 幸夫
弘前大
-
中村 幸夫
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 秀平
弘前大
-
尾崎 浩士
弘前大学医学部産科婦人科学教室
-
斎藤 良治
弘前大学医学部産婦人科
-
尾崎 浩士
弘前大学医学部法医学教室
-
中村 幸夫
弘前大学医学部法医学教室
関連論文
- 倫理委員会報告 : 「着床前診断」に関する見解に対する解説の一部変更について
- 270 子宮内膜癌におけるvascular endothelial growth factor (VEGF)とそのレセプター(Flt-1, KDR, Flt-4)発現の意義
- シスプラチンによる聴力生涯と末梢神経障害についての臨床的検討
- P-398 培養卵巣癌細胞 OVCAR-3 に対するmelatoninの影響
- P-147 上皮性卵巣癌におけるMDR関連蛋白の発現と予後に関する検討
- 2 PCR in situ hybridization 法を用いての子宮頚部高度異形成における HPV-16 陽性率の検討
- Fluorescence in situ hybridization法による羊水診断により迅速に診断し得た18-trisomyの1例
- 結核性子宮頸管炎の1例
- P-264 塗抹細胞標本の立体構造情報を細胞鑑別に用いるための基礎的検討
- 51 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診の有用性
- 子宮頸部悪性リンパ腫の1例
- 318 Papanicolaou-二重螢光同時染色により立体構造を加味した細胞診断に関する基礎的検討
- 副腎奇形腫による両側副腎全摘出術後の妊娠分娩例
- 492. 婦人科領域における輸血, 特にその副作用の回避と輸血用血液の適正な使用
- P-326 培養卵巣癌細胞の増殖抑制に対するGnRHアナログの作用機序
- P-65 上皮性卵巣癌組織におけるcarbonyl reductase, VEGF, Flt-4の発現の関係
- 242 性交が分泌期中期子宮内膜組織中の免疫細胞に与える影響
- 116 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診 : とくに経過観察者からの発見癌について
- 110. 経口避妊薬の血清蛋白像に及ぼす影響 : 長期連続投与における検討
- 173. 産婦人科における常用注射薬の再検討 : 注射事故防止のために
- 280.妊産婦に対する血漿交換および血液交換(交換輸血)の基礎とその経験 : 第75群血液III
- 307.蛍光偏光解消法による胎児赤血球膜のmicroviscosityの測定 : 第57群 胎児・新生児 生理 その2
- 294.赤血球浸透圧抵抗性と婦人の貧血 : CPCsystemによる産婦人科領域貧血患者の分析 : 第55群 血液 II
- 120. 胎児・新生児溶血性疾患の発生機序に関する知見補遺
- 514 クラミジア・トラコマチスの妊娠の予後に及ぼす影響と治療効果
- 85. 勤労妊婦の尿中カテコールアミン
- 188. 抗甲状腺剤服用中の母体から出生した児の甲状腺機能および発達
- Langerhans cell histiocytosis (LCH)による尿崩症を合併した妊娠中毒症発症妊婦の一例(一般演題:ポスター)
- コリンエステラーゼ遺伝子変異症例の分娩管理(第151群 妊娠・分娩・産褥30)
- 前方視的な手法による妊娠末期の子宮頸管熟化と分娩経過に関する研究 : 第3報 : 妊娠末期のBishop scoreによる分娩時期ならびに予後の予測
- 前方視的な手法による妊娠末期の子宮頸管熟化と分娩経過に関する研究 : 第2報 妊娠末期のBishop scoreと分娩経過ならびに新生児所見
- 前方視的な手法による妊娠末期の子宮頸管熟化と分娩経過に関する研究 第1報 : 妊娠・分娩・産褥における母児の臨床統計
- 6. 産科領域における尿Kallikreinの臨床的意義 : 流早産発症予知に関して : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II
- 30. 産科領域における尿Kallikreinの臨床的意義 : 第5群 妊娠・分娩・産褥 V (26〜31)
- 247.母体および胎児における赤血球抗体の検索 : 第42群 血液 II (246〜251)
- 240.臍帯諸因子,特に臍帯血行とfetal heart rate monitoring : 第41群 ME IV (240〜245)
- 61.母体に投与された薬物の胎児,新生児に与える影響 : とくに抗甲状腺剤を中心にして : 第11群 胎児・新生児 I (60〜66)
- 187. 臍帯血の血清蛋白像 : 特に母体血との比較及び子宮内感染に関連して
- 子宮頸癌の基靭帯浸潤評価法としての直腸診,CT,MRIの限界について
- 43 卵巣癌におけるcarbonyl reductaseの発現とその臨床的意義
- 87 卵巣漿液性嚢胞腺腫境界悪性および嚢胞腺癌症例における細胞像と染色体数との比較(卵巣I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 34 子宮頚部初期病変に対するBOAI法後の細胞所見の検討(子宮頸部VII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 106 子宮頸管熟化に対する4-メチルウンベリフェロン(MU)の抑制作用
- P-198 子宮頸管熟化抑制の基礎的研究
- 215 胎児肺動脈血流波形に対する胎児呼吸様運動の影響に関する検討
- B2 4-methylumbelliferoneを用いた子宮頚管熟化コントロールの基礎的研究
- P-258 胎児肺動脈血流派形と胎児肺低形成に関する検討
- 186 ヒト子宮頚管由来培養線維芽細胞における4-methylumbelliferoneのヒアルロン酸合成抑制効果
- 402 胎児肺動脈血流波形と胎児肺低形成に関する検討[第1報]
- 多胎妊娠分娩と母体の出血管理 (特集 多胎妊娠・分娩の管理)
- P-107 急性低周波磁場刺激の生体に対する影響について
- 出生前診断した先天性無眼球症の1例
- P-214 ヒト羊膜継代細胞の染色体に対する低周波磁場の影響
- 超音波パルスドップラー法を用いたfetal well beingのスクリーニング
- P-97 圧電セラミック振動子による硬さ触覚センサーを用いた子宮頚管熟化の測定
- 411 妊娠中毒症母児の平均血小板容積の臨床的意義について
- 胎児発育評価における小脳横径測定の意義
- P-289 ラット胎仔発育に及ぼす高体温の影響
- P-270 未熟児用ECMOの開発(第1報) : (small priming volume ECMO回路)
- P-102 パルスドップラー法を用いたfetal well beingのスクリーニング
- 467 超音波スクリーニングにおける胎児小脳横径測定の意義
- 帝王切開により出生した新生児のChlamydia trachomatis結膜炎の1例
- 117 ラット胎仔におけるIUGRモデル作成の基礎的研究
- 438 ヒト羊膜培養細胞のprostaglandin E_2産生能に対するChlamydia trachomatis感染の影響
- 妊娠中のRh免疫グロブリン使用の胎児に対する安全性について
- 子宮頸癌手術時の輸血がその予後に及ぼす影響
- 241 子宮頚部悪性リンパ腫の一症例
- 189 共焦点レーザー顕微鏡を細胞鑑別に用いる基礎的研究
- P-57 培養卵巣癌細胞の増殖およびCDDP感受性に及ぼすメラトニンの影響
- 79 経膣超音波断層法による卵巣癌集団検診 : 過去10年間の検診成績の評価
- P-404 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診成績 : 過去9年間の検診成績の検討
- 切迫早産ならびに子宮頚管無力症治療薬開発のための基礎的研究(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- 3)周産期委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 経腟超音波断層法による卵巣癌の集団検診 : 超音波画像所見について
- 7. 共焦点レーザー顕微鏡の細胞診への応用(技術II)
- 296 塗抹標本上の腹水中癌細胞集団の立体構造に関する共焦点レーザー顕微鏡を用いた研究(技術I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 2.産婦人科的診察方法の実際
- 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診 : 二次検診におけるCAMPASの有用性に関する検討
- 295. Fluorescence in situ hybridization法による子宮内膜細胞についての検討(子宮体部XIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮嚢性腺筋症の1例
- Voltage-Dependent Ca2+ Currents of Smooth Muscle Cells Isolated from Human Pregnant Uteri and Ca2+ Current Response to Oxytocin (単離ヒト妊娠子宮筋のCa^2+電流とオキシトシンに対するCa^2+電流応答)
- 子宮破裂の救急処置 (特集 周産期の手術--私はこうしている:トラブル脱出法) -- (産科的手術)
- 早産の原因に関する検討小委員会 (第10年度専門委員会報告)
- 平成9, 10年度 周産期委員会報告 : 早産の原因に関する小委員会報告 : 妊娠34週未満の早産に関する実態調査報告
- 巨大卵巣腫瘍の1例
- P-125 精巣組織からの容易かつ安全な白血球除去に関する検討
- 110 マウスの後期卵成熟におけるgranulocyte-macrophage colony-stimulating factor(GM-CSF)の関与
- P-242 子宮内腔液性成分の単糖組成に関する検討
- 子宮内膜癌の浸潤・転移へのglutathione S-transferase π発現の関与
- 9. BOAI法による動注化学療法の初期子宮頸癌に対する細胞学的効果判定(婦人科3 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 206 正常妊婦および妊娠中毒症合併妊婦の血中カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)の推移とそれに影響を与える因子に関する研究
- 精巣性女性化症の1例におけるS状結腸利用法による人工造腟術後の新生腟上皮の変化について
- 経膣超音波断層法による卵巣癌の集団検診 : 要二次検診とすべき卵巣の大きさについて
- 経膣超音波断層法による卵巣癌の集団検診
- ワI-3. 集検における誤陰性例の検討(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 232. 子宮内膜スメア疑陽性例の検討(子宮体部VIII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- シスプラチン-マイクロカプセルの抗腫瘍効果に関する基礎的研究
- P-296 血中性ステロイド濃度と子宮頚管無力症について
- P-340 末梢血 NK 細胞に与える子宮内膜の作用
- 59 肥満を伴う多嚢胞性卵巣症候群と原発性肥満との差異