357 切迫早産の管理におけるCRP, sialic acid測定と頸管内培養検査の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1989-02-20
著者
-
小田 隆晴
山形県立中央病院 産婦人科
-
中原 健次
東北婦人科腫瘍研究会(TGCU)
-
酒井 伸嘉
山形大
-
三條 典男
山形県立新庄病院
-
小田 隆晴
山形県立新庄病院
-
中原 健次
山形県立新庄病院
-
酒井 伸嘉
山形県立新庄病院
-
長谷川 剛志
山形県立河北病院
-
三條 典男
三條医院
-
三条 典男
山形県立新庄病院
関連論文
- HPV感染はSTDではない (今月の臨床 子宮頸がんの予防戦略--ワクチンと検診) -- (子宮がん検診--普及をめざして)
- P3-152 婦人科悪性腫瘍術後の健康維持管理についての意識調査(訂正版)
- P3-237 卵巣卵黄嚢腫瘍(yolk sac tumor)の臨床的検討(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-166 腹膜偽粘液腫に関する後方視的検討 : 治療の実態及び予後因子についての多施設共同研究(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-143 子宮体癌Stage IIIc期における傍大動脈リンパ節郭清の臨床的意義(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 閉経後女性におけるエストリオール単独療法およびエストリオール・プロゲスチン併用療法の影響 : 更年期症状, 内分泌動態・***出血について
- P3-1 子宮頸部腺癌に対する術後補助療法としての化学療法,放射線療法,放射線化学療法の治療成績(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-212 Taxane/Platinum抵抗性再発卵巣癌に対するIrinotecan/oral Etoposide併用化学療法の有用性と安全性に関する検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-4 CLINICAL CHARACTERISTICS OF UTERINE CARCINGSARCOMA IN JAPAN
- P-287 子宮頸部悪性腺腫と卵巣の輪状細管を伴う性索腫瘍の併存をみたPeutz-Jeghers症候群の1例
- 414 加齢にともなう頸動脈内中膜複合体厚(IMT)の増加に対するエストロゲンの抑制作用
- P-211 分娩を契機に出現した第VIII因子インヒビターにより著明な出血傾向を呈した非血友病褥婦の1症例
- 子宮脱・子宮下垂に対する補中益気湯の効果
- 自己抗体陽性不育症患者に対する柴苓湯の有用性に関する臨床的検討
- 当科におけるResidual Ovary Syndromeの臨床的検討
- P-221 悪性腫瘍化学療法におけるG-CSFの投与効果の解析
- P-83 頚管縫縮術におけるEnterococcus spp.の分離状況、病原因子と絨毛膜羊膜炎に関する検討
- 331 柴苓湯による不育症患者に対する自己抗体の産生抑制と作用機序の解析
- ラット子宮平滑筋における電位依存性Naチャネル : 遺伝子発現の妊娠期別動態とツメガエル卵母細胞翻訳系を用いた電気生理学的解析(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- P1-204 卵巣癌化学療法前後における細胞内シグナル伝達の変化とアポトーシス(Group24 卵巣腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-168 腹膜の子宮内膜症から発生した腹膜癌の1例(Group 135 内膜症・腺筋症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-141 卵巣癌細胞の薬剤耐性化における選択的上皮成長因子(EGF)受容体阻害薬の効果について(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 23-12.粘液性状の検討により膣腺症を発生母地としたと考えられる膣粘液性腺癌の一例(第110群 その他の良性・悪性腫瘍2)(一般演題)
- 心臓内への進展を認めた静脈内平滑筋腫症の一症例(第27群 子宮筋腫6)
- P3-77 子宮内膜原発卵黄嚢腫瘍の一例(Group76 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期障害--簡略更年期指数から漢方処方を考える (今月の臨床 エキスパートに学ぶ 漢方療法実戦講座) -- (処方の実際)
- P2-120 左卵巣原発のunclassified adenocarcinomaの一例(Group117 卵巣腫瘍15,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-106 CPT-11/CDDP療法が奏功した卵巣小細胞癌の一例(Group115 卵巣腫瘍13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 大量出血の対応 輸血と自己血貯血 (今月の臨床 母体救急) -- (母体救急-対応の実際)
- P1-268 子宮捻転の1症例(Group 37 その他の良性・悪性腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-195 卵巣癌・卵管癌根治術後TJ療法施行例の再発危険因子についての検討(Group 26 卵巣腫瘍XVI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 大動脈周囲リンパ節郭清 (今月の臨床 安全な婦人科手術をめざして) -- (リンパ節郭清など)
- 21-12.卵巣・卵管癌根治術後TJ療法についての検討(第100群 卵巣腫瘍11)(一般演題)
- 5-24.婦人科悪性腫瘍手術における術後早期経口摂取の試み(第22群 悪性腫瘍全般2)(一般演題)
- ラロキシフェンおよびエストロゲンの神経細胞保護作用機序(思春期・更年期・老年期VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-18.受精時の細胞内ATP測定による卵の質の評価 : マウス加齢卵を用いた検討(第121群 生殖生理・病理10)(一般演題)
- P-56 外陰の再発巣に電撃化学療法が奏効した悪性黒色腫の一症例
- 副腎***症候群(11β-ヒドロキシラーゼ欠損症)の一例
- 187 若年者の子宮頸がん検診の現状と課題(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体外受精・胚移植後妊娠における周産期リスクの検討
- 妊娠を契機に2回発症した高シトルリン血症の1症例
- Hunter症候群保因者とその双子姉妹における出生前診断
- P3-326 卵巣摘出が糖・脂質代謝および動脈硬化に及ぼす経時的影響についての検討(Group116 更年期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 99 凍結-融解ヒト精子のacrosin proteolytic activityに関する研究
- 370 動物種における妊娠中の子宮平滑筋細胞間機能的結合変化の相違
- Clenbuterolのラット子宮平滑筋収縮に及ぼす影響
- P-272 妊娠、分娩に伴うラット子宮平滑筋収縮活性の同期性変化の解析
- 多胎妊娠と早産・切迫早産 (特集 多胎妊娠・分娩の管理)
- P-72 ラット子宮平滑筋におけるclenbuterolの収縮抑制効果と脱感作の検討
- P-263 ラット子宮平滑筋の妊娠に伴う細胞間結合と収縮活性同期性の変化
- P-72 ラット子宮平滑筋培養細胞におけるgap junctionの形成ならびに細胞間結合
- 172 分娩時ラット子宮平滑筋におけるβ刺激剤の機能的細胞間結合に及ぼす影響
- 378 ラット子宮平滑筋gap junctionの形成ならびに透過性変化に伴う細胞間結合の変化
- 357 切迫早産の管理におけるCRP, sialic acid測定と頸管内培養検査の有用性について
- 242 男性不妊患者におけるacrosin proteolytic activity及びhyaluronidase activityの検討
- 277 原因不明男性不妊症に関する精液細菌培養検査, 精液粘度検査, 血中プロラクチン測定の必要性に関する検討
- P-433 切迫流早産の頚管縫縮術における術前感染防止対策の導入の有効性に関する検討
- 390 切迫早産管理における子宮頚管粘液中顆粒球エラスターゼ測定の有用性について
- 切迫流早産妊婦における頸管内B群溶連菌のnew serotype(JM9型,NT6型)の臨床的意義に関する研究
- 216 妊婦クラミジア感染症のスクリーニング法としてのEIA法とDNAプローブ法の比較について
- P-308 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するゴナドトロピン治療法の工夫と卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の防止
- P-134 両側卵摘後婦人のエストロゲン補充療法で骨塩量増加不良例に対する活性型ビタミンD_3投与の検討
- 162 当科における過去10年間の双胎妊娠管理とその成績
- 尿中高感度LH簡易半定量測定キット「シュアーステップ^ LH」によるLHサージ検出の基礎的・臨床的研究
- P-264 多嚢胞性卵巣症候群における卵巣過剰刺激症候群予防のためのゴナドトロピン投与法の再検討
- 285. ヒト卵胞内アンドロゲン環境と卵砲の発育・閉鎖のメカニズムに関する研究 : 第47群 内分泌 XI (280〜286)
- P2-6 子宮頸部腺扁平上皮癌IIb期合併妊娠の1例(Group34 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-521 ラロキシフェンは両側卵巣摘出術後の血管内皮機能障害を回復させる(Group172 骨代謝1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 化学療法の具体的なレジメン (特集 卵巣がん患者の治療をめぐって) -- (治療の実際(1)早期癌への対応は)
- 長期経口エストロゲン補充療法の脂質代謝に及ぼす影響の検討
- 肥満女性への防風通聖散の使用経験
- 肥満女性への防已黄耆湯の使用経験
- 高度の抑うつ状態を合併した更年期障害にエストロゲン補充療法(ERT)が著効であった1症例
- 妊娠末期に心不全を呈した周産期心筋症の1例
- P-97 B群溶連菌のnew serotype (JM9型、NT6型)別による臨床的意義の検討
- 324 CDDP誘発嘔吐に対する5HT3受容体拮抗剤CranisetronおよびOndansetronの制吐作用の解析
- 迅速病理診断に対する婦人科側と病理側とのギャップ
- ラロキシフェンの乳癌細胞増殖抑制作用(第112群 その他の良性・悪性腫瘍1)
- 89 簡易EIAによる尿中微量LH測定に関する基礎的ならびに臨床的研究
- 461 健常妊婦の子宮頸管内の細菌動態の分析とその予後に関する検討
- 445 切迫流早産管理におけるChorioamnionitisの早期診断としての各種炎症マーカーの意義
- P-80 閉経後および卵巣摘出後婦人の骨密度に対するエストロゲンと活性型ビタミンDの投与効果のQCTによる比較
- P-44 切迫流早産妊婦の管理における頸管内 B群溶連菌 new serotype (JM9型, NT6型) の同定とその意義
- P-4 頸管縫縮術における炎症パラメーター、頸管内細菌動態とその臨床的意義
- Subclinicalな子宮内感染による切迫早産に対する治療評価
- 23-22.胎盤ポリープに対するレーザー子宮鏡下手術(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- 17-24.閉経は年齢に依存する動脈壁の硬化を促進する : 脈波伝播速度を用いた解析(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- 396 マウスおよびラットにおけるSVA(Seminal vesicle autoantigen)相同遺伝子群のクローニングおよびその分子進化学的解析
- 380 妊婦頸管細菌叢が切迫早産に及ぼす影響のRETROSPECTIVE及びPROSPECTIVEな検討
- 胚細胞性卵巣腫瘍の妊孕性温存療法の適応と限界 (特集 QOLを考慮した婦人科がん治療) -- (妊孕能温存)
- 生命の尊さ
- アラカン世代から見た少子高齢化
- P2-23-28 再発卵巣癌に対するリポソーマルドキソルビシン単剤療法における手足症候群および口内炎予防のためのサポーティブケアに関する多施設共同研究(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-5 卵巣摘出が有経および閉経後女性の脂質・骨代謝に及ぼす影響と薬剤介入についての検討(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-2 閉経後の内臓脂肪量と骨密度との関係についての検討(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-7 妊娠中に全身性浮腫,精神症状,皮下出血斑,高血圧を契機にCushing症候群と診断された一例(Group81 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- I.子宮頸癌(第11回婦人科悪性腫瘍,研修コーナー)
- 腹膜病変のがん化 (今月の臨床 子宮内膜症の新しい治療戦略) -- (がん化への対応)
- B. 産婦人科検査法 : 8. 婦人科疾患のCT診断
- 尿中微量LH半定量測定によるLHサ-ジ検出の基礎的・臨床的研究