Subclinicalな子宮内感染による切迫早産に対する治療評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
切迫早産の原因の一つに子宮内感染があり, かつ子宮内感染を伴った切迫早産はbeta-stimulantsに対する反応性が低く, また早産の予後も悪いとの認識より, retrospectiveに子宮内感染と早産の関連について検討するとともにprospectiveに妊娠20週前後における妊婦の頚管内培養を行い, 感染群と引感染群との切迫早産における頻度の比較を行った。また頚管内に細菌を証明したものについては積極的に経口抗生物質による治療を行い非治療群との成績を比較した。その結果, retrospectiveに検討した群では, 1. 切迫早産にて入院治療を行った症例の内, 32.6%に子宮内感染を認めた。この際得られた細菌群の出現頻度に有意の差はなかった。2. 35週未満の早産は細菌が証明された群にのみ3例あったが非感染群では全例termまで管理することができた。3. CRPが陽性のものは感染群に多く, これらを含めて評価するPreterm Labor Scoreによる検討では経過中4点以上に増大するものの早産率が有意に高率であった。Prospectiveに検討した群では, 4. 100例中頚管内に細菌を証明したものは18例であった。これらの切迫早産発現率は経口抗生物質を投与した群では22.2%であり, 投与しない群では100%であった。また細菌を証明しないものの切迫早産発現率は11.0%, 9例であり, 100例中の切迫早産発現率は27%であった。細菌を証明した18例の内, 経口抗生物質投与を行った9例では切迫早産発現率は22.2%であったが, 早産例はなかった。以上より子宮内感染と切迫早産の臨床的関連は明らかであることを確認した。またsubclinicalに存在する子宮内感染が問題であり, これを検索するために妊娠中期において積極的に頚管内培養を行い, 治療することの意義が明らかにされた。
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
千村 哲朗
山形大学医学部産婦人科
-
小田 隆晴
山形県立河北病院産婦人科
-
小田 隆晴
山形県立河北病院
-
千村 哲朗
セントラルクリニック
-
千村 哲朗
江東病院
-
三條 典男
山形県立新庄病院
-
三條 典男
三條医院
-
三条 典男
山形県立新庄病院
関連論文
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- 産婦人科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 閉経後女性におけるエストリオール単独療法およびエストリオール・プロゲスチン併用療法の影響 : 更年期症状, 内分泌動態・***出血について
- 318.月経周期不順例の妊娠および胎児に及ぼす影響について : 第84群胎児・病理II
- 75.内分泌調節機構におけるbinding globulinの役割 : 第21群 内分泌・レセプターII
- 産婦人科領域染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 子宮収縮と感染症(今月の研修テーマ)
- クラミジア感染症 (臨床検査のコツと信頼度)
- 妊娠ラット子宮収縮に対する各種tocolyticsの基礎的検討
- Prostacyclin (PGI_2) の妊娠ラット子宮収縮に及ぼす影響の基礎的研究
- 周産期医療における最近の動向
- 分娩時胎児切迫仮死とIntrauterine Reanimation
- 子宮・胎盤血流と胎内発育遅延
- Indomethacinの胎盤通過性と胎仔肺循環系への影響
- 婦人科悪性腫瘍症例における感染症の合併とその予後
- 胎児心拍および胎動に関する臨床的検討
- 産婦人科領域における各種末梢性神経障害・貧血に対するメチコバ-ル投与成績
- Cephem系抗生物質の世代別による術後感染予防投与時の比較検討
- Prostaglandin合成阻害物質(PGSI)と胎児循環系への影響
- 産婦人科領域におけるSagamicin(MCR)の臨床的検討
- 妊娠悪阻に対する生薬(虔脩熊参丸)療法
- HemascopeTM HemaletTM Systemによる新生児の血糖測定
- 胎内発育遅延(IUGR)に対するプロテアミン12X輸液療法の検討
- 破水後の羊水感染 (前・早期破水)
- 娩出直前の胎児心拍変動と胎児予後の関係
- 骨盤位における新しい外回転法
- 子宮脱・子宮下垂に対する補中益気湯の効果
- 自己抗体陽性不育症患者に対する柴苓湯の有用性に関する臨床的検討
- 当科におけるResidual Ovary Syndromeの臨床的検討
- P-221 悪性腫瘍化学療法におけるG-CSFの投与効果の解析
- P-83 頚管縫縮術におけるEnterococcus spp.の分離状況、病原因子と絨毛膜羊膜炎に関する検討
- 331 柴苓湯による不育症患者に対する自己抗体の産生抑制と作用機序の解析
- 副腎***症候群(11β-ヒドロキシラーゼ欠損症)の一例
- 99 凍結-融解ヒト精子のacrosin proteolytic activityに関する研究
- 378 ラット子宮平滑筋gap junctionの形成ならびに透過性変化に伴う細胞間結合の変化
- 242 男性不妊患者におけるacrosin proteolytic activity及びhyaluronidase activityの検討
- 277 原因不明男性不妊症に関する精液細菌培養検査, 精液粘度検査, 血中プロラクチン測定の必要性に関する検討
- 新しい手術用ガーゼカウントシステム採用によるガーゼ遺残防止の新しい戦略(その他V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 副作用の発生により経口エストロゲン補充療法 (ERT) から経皮ERTへ変更した場合の血清脂質代謝効果に及ぼす影響の検討(思春期・更年期・老年期VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-28.経口および経皮エストロゲン補充療法(ERT)における血清脂質の質の評価についての比較検討(第166群 思春期・更年期・老年期8)(一般演題)
- 33-1.出生時から治療・管理し,正常な性成熟が得られ妊娠・出産に至った21-ヒドロキシラーゼ欠損症の一症例(第162群 思春期・更年期・老年期4)(一般演題)
- 術後8年4か月後に肺転移をきたしたBartholin腺原発のadenoid cystic carcinoma症例の検討(第115群 その他の良性・悪性腫瘍4)
- 卵巣摘出後の長期経口エストロゲン補充療法(ERT)による副作用と予後に関する臨床的解析(第59群 思春期・更年期・老年期4)
- P-255 ERT(エストロゲン補充療法)施行中の血清トリグリセライド値の上昇に及ぼす関連因子についての検討
- P-422 頸管縫縮術の周術期における頸管内Enterococcus spp.感染防止対策の導入の有効性に関する検討
- P-433 切迫流早産の頚管縫縮術における術前感染防止対策の導入の有効性に関する検討
- 390 切迫早産管理における子宮頚管粘液中顆粒球エラスターゼ測定の有用性について
- 胎内発育遅延(IUGR)に対する輸液療法効果
- 産婦人科領域感染症に対するcefluprenamの臨床的検討
- Balofloxacinの産婦人科領域感染症に対する臨床効果の検討
- 産婦人科領域感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 60 実験的絨毛羊膜炎による早産に関する研究
- 469 電子顕微鏡によるヒト子宮筋における自律神経機構の解明
- 93. Electrical field stimulation法によるヒト子宮筋における神経機構の解明
- 92. 半導体圧電素子加速度振動検出器を用いる胎動検出法とその臨床応用について : 第16群 胎児・新生児 I (90〜95)
- 産婦人科各種感染症における臨床パラメ-タ-の検討
- Sinusoidal FHR Patternの出現とその意義
- 細菌性膣症に対するEcological treatment
- 96.PGE_1誘導体の子宮収縮・頚管熟化に関する基礎的臨床的研究 : 第19群 手術と麻酔 I(93〜97)
- アラキドン酸代謝抑制物質の子宮収縮に及ぼす影響
- β-adrenoceptor blockadeの分娩および胎仔循環代謝系への影響
- 産婦人科領域での各種手術時におけるトロンビン局所用投与による止血効果
- Indomethacinの胎児循環代謝系に及ぼす影響
- 第III世代のβ_2-stimulant(Procaterol)の子宮収縮抑制に関する基礎的研究
- 老人性腟炎および外陰掻痒症に対する十味敗毒湯の投与効果
- 更年期障害に対する漢方製剤の使用効果(カネボウEK-23,EK-24)
- 切迫早産例に対する硫酸マグネシウム投与の臨床的検討
- β_2-Stimulants(Ritodrine,Terbutaline)のβ_1・β_2作用に関する臨床的研究
- β_2-Stimulant(Ritodrine)のβ_1・β_2作用に関する基礎的研究
- 産科領域における血中酸素飽和度測定の意義
- 妊娠母体へのβ_2-stimulaht長期間投与時の循環・代謝系に及ぼす影響
- 産婦人科領域感染症に対するTazobactam/Piperacillinの臨床的検討
- 512 培養家兎卵膜の脆弱化に与えるE.coli及び各種薬物の影響
- 157 Oxytocin antagonist(dTVT)の妊娠ラット子宮収縮に対する検討
- 466 Adenylate cyclaseの活動制御と関連物質の妊娠ラット子宮収縮への影響
- 334. 妊娠ラット子宮収縮に対する各種tocolyticsの基礎的検討
- 380 Prostacyclin (PGI_2) の妊娠ラット子宮収縮に及ぼす影響の基礎的検討
- 379 In vitro妊娠ラット子宮におけるcyclooxygenase pathwayとlipoxygenase pathwayのGap junction形成に及ぼす影響
- 51 子宮頸管熟化に対する基礎的・臨床的検討
- 71. アラキドン酸代謝抑制物質の子宮収縮に及ぼす影響の基礎的検討 : 第12群 妊娠・分娩・産褥 IV : 第13群 妊娠・分娩・産褥 V
- 26. β-adrenoceptor blockadeの降圧作用に伴う分娩・胎仔循環代謝系への影響 : 第5群 妊娠・分娩・産褥 V (26〜31)
- 5. β_2stimulant,β_1blocker併用投与法の基礎および臨床的研究 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜6)
- 341.新しいβ_2-stimulantの子宮収縮抑制に関する基礎的・臨床的検討 : 第57群 妊娠・分娩・産褥VII (335〜341)
- 74.Anti-inflammatory agentsの胎仔循環代謝系に及ぼす影響の基礎的検討 : 第13群 胎児・新生児 III (72〜78)
- 314.Indomethacinのtocolysisとしての安全性に関する検討 : 第64群 妊娠・分娩・産褥 VII(314〜318)
- P-130 Cervical mucus中の抗菌物質とchorioamnionitis(CAM)との関係についての検討
- 344 ヒト精漿中 oncofetal fibronectinと精子受精能に関する検討
- 57 精漿中顆粒球エラスターゼ活性と精子受精能に関する検討
- Subclinicalな子宮内感染による切迫早産に対する治療評価
- Indomethacin, Indomethacin-Like Substancesの妊娠・分娩時における変動と子宮収縮抑制効果
- 273. β_2-Stimulants投与の母体・児に対する安全性に関する基礎的・臨床的検討 : 第57群 妊娠・分娩・産褥基礎I
- 77. 種々のホルモンを含有した膣リング挿入時の月経周期および血中内分泌動態に及ぼす影響について
- 新しいβ2-stimulant(Procaterol)の切迫早産に対する投与効果
- 産婦人科領域の感染症に対するCefotetanの投与効果
- 102.Indomethacin および類似物質の子宮収縮抑制に関する基礎的・臨床的検討 : 第27群妊娠分娩産褥・生理II
- 229. prostagland E_2 F_の胎盤通過性と胎児移行度に関する基礎的検討 : 第43群 妊娠・分娩・産褥 胎盤 その2
- 100.妊娠子宮収縮に対するDibutyryl cyclic AMP の基礎的臨床的検討 : 第20群 妊娠・分娩・産褥 生理 その2
- Dibutyryl c-AMP の妊娠子宮収縮抑制に及ぼす効果
- 分娩台に関する問題