P-97 B群溶連菌のnew serotype (JM9型、NT6型)別による臨床的意義の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
小田 隆晴
山形県立中央病院 産婦人科
-
大野 勉
山形県立河北病院産婦人科
-
吉田 雅人
山形大
-
木村 和彦
山形県立河北病院産婦人科
-
小田 隆晴
山梨県立河北病院
-
吉田 雅人
山梨県立河北病院
-
小川 比呂志
山梨県立河北病院
-
木村 和彦
山梨県立河北病院
-
大野 勉
山梨県立河北病院
-
小川 比呂志
山形県立河北病院
-
大野 勉
山形大学 産婦人科
関連論文
- 閉経後女性におけるエストリオール単独療法およびエストリオール・プロゲスチン併用療法の影響 : 更年期症状, 内分泌動態・***出血について
- 10 卵巣悪性腫瘍に対するCDDP腹腔内投与と全身投与における細胞, 組織学的変化と体内動態
- 子宮脱・子宮下垂に対する補中益気湯の効果
- 自己抗体陽性不育症患者に対する柴苓湯の有用性に関する臨床的検討
- 当科におけるResidual Ovary Syndromeの臨床的検討
- P-221 悪性腫瘍化学療法におけるG-CSFの投与効果の解析
- P-83 頚管縫縮術におけるEnterococcus spp.の分離状況、病原因子と絨毛膜羊膜炎に関する検討
- 331 柴苓湯による不育症患者に対する自己抗体の産生抑制と作用機序の解析
- P-71 マウス胚発育段階の違いによるvitrification凍結法の効果
- 334 精液所見よりみた精子囲卵腔内注入法の受精能
- ラロキシフェンおよびエストロゲンの血管平滑筋細胞に対する増殖抑制機序(第58群 思春期・更年期・老年期3)
- P-56 外陰の再発巣に電撃化学療法が奏効した悪性黒色腫の一症例
- 副腎***症候群(11β-ヒドロキシラーゼ欠損症)の一例
- 卵・卵胞の発育からみた機能性不妊
- マウス卵巣組織におけるガングリオシドGD2の局在
- 92 マウス及びヒト卵巣内に発現するヒアルロン酸合成酵素mRNAについて
- ヒト卵巣顆粒膜細胞のアポトーシス細胞出現率の卵胞発育に及す影響
- P-134 卵の形態的成熟度と卵丘顆粒膜細胞におけるアポトーシス細胞出現率との関係
- 48 ラット子宮平滑筋の電位依存性Caチャネルを構成するサブユニットの機能的役割 : アンチセンスDNAを用いたhybrid arrestによる発現抑制
- P-368 マウス卵胞及び卵巣におけるCD44mRNAの発現
- P-83 顆粒膜細胞のアポトーシスからみた卵巣の加齢に伴う妊孕能の変化
- 335 マウス卵細胞におけるヒアルロン酸合成酵素mRNAの発現
- ゴナードトロピオン療法の適応と注意
- マウス卵細胞および初期胚における糖脂質ガングリオシドGD2合成酵素mRNAの発現
- 118 酸化ストレスの卵に与える影響について
- 357 切迫早産の管理におけるCRP, sialic acid測定と頸管内培養検査の有用性について
- 242 男性不妊患者におけるacrosin proteolytic activity及びhyaluronidase activityの検討
- 277 原因不明男性不妊症に関する精液細菌培養検査, 精液粘度検査, 血中プロラクチン測定の必要性に関する検討
- 225 体外受精における顆粒膜細胞の脂質酸化ストレスが卵の質に与える影響について
- P-81 マウス卵巣におけるガングリオシドGD2合成酵素mRNAの発現
- 310 マウスにおけるヒトGross cystic disease fluid protein15(GCDFP15)相同蛋白の発現
- P-433 切迫流早産の頚管縫縮術における術前感染防止対策の導入の有効性に関する検討
- 390 切迫早産管理における子宮頚管粘液中顆粒球エラスターゼ測定の有用性について
- 切迫流早産妊婦における頸管内B群溶連菌のnew serotype(JM9型,NT6型)の臨床的意義に関する研究
- 216 妊婦クラミジア感染症のスクリーニング法としてのEIA法とDNAプローブ法の比較について
- P-308 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するゴナドトロピン治療法の工夫と卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の防止
- P-134 両側卵摘後婦人のエストロゲン補充療法で骨塩量増加不良例に対する活性型ビタミンD_3投与の検討
- 162 当科における過去10年間の双胎妊娠管理とその成績
- 尿中高感度LH簡易半定量測定キット「シュアーステップ^ LH」によるLHサージ検出の基礎的・臨床的研究
- P-264 多嚢胞性卵巣症候群における卵巣過剰刺激症候群予防のためのゴナドトロピン投与法の再検討
- 長期経口エストロゲン補充療法の脂質代謝に及ぼす影響の検討
- 肥満女性への防風通聖散の使用経験
- 肥満女性への防已黄耆湯の使用経験
- 高度の抑うつ状態を合併した更年期障害にエストロゲン補充療法(ERT)が著効であった1症例
- 妊娠末期に心不全を呈した周産期心筋症の1例
- P-97 B群溶連菌のnew serotype (JM9型、NT6型)別による臨床的意義の検討
- 324 CDDP誘発嘔吐に対する5HT3受容体拮抗剤CranisetronおよびOndansetronの制吐作用の解析
- 160 ハムスター卵管糖蛋白質(oviductin)に対するモノクローナル抗体作成及びepitopeの検討
- 524 ハムスター卵管のoviductinの分離・精製と配偶子間結合の検討
- ラロキシフェンの乳癌細胞増殖抑制作用(第112群 その他の良性・悪性腫瘍1)
- エストロゲンとラロキシフェンによる血管平滑筋細胞増殖抑制のメカニズム(第58群 思春期・更年期・老年期3)
- 89 簡易EIAによる尿中微量LH測定に関する基礎的ならびに臨床的研究
- 461 健常妊婦の子宮頸管内の細菌動態の分析とその予後に関する検討
- 445 切迫流早産管理におけるChorioamnionitisの早期診断としての各種炎症マーカーの意義
- 産婦人科領域での各種手術時におけるトロンビン局所用投与による止血効果
- 163. 子宮平滑筋細胞内Ca storeの妊娠による変化 : 第27群 妊娠・分娩・産褥 IX (158〜163)
- P-80 閉経後および卵巣摘出後婦人の骨密度に対するエストロゲンと活性型ビタミンDの投与効果のQCTによる比較
- P-44 切迫流早産妊婦の管理における頸管内 B群溶連菌 new serotype (JM9型, NT6型) の同定とその意義
- P-4 頸管縫縮術における炎症パラメーター、頸管内細菌動態とその臨床的意義
- 43 ステロイド及びゴナドトロピンの卵胞への刺激作用に対するヒト卵胞成熟抑制因子の影響
- 265 ヒト卵胞液中aromatase inhibitorのラット卵胞蛋白合成に及ぼす影響
- 247 ヒト卵胞成熟調節因子の顆粒膜細胞・莢膜細胞・卵胞に対する作用
- 302. ブタ卵胞液中のFollicle Regulatory Proteinの精製について
- 子宮筋腫におけるエストロゲンレセプター濃度 RNA合成能 蛋白合成能の関連性について
- 49.子宮筋腫におけるestrogen receptor濃度,蛋白質合成能,RNA合成能,並びに血中・組織中estrogen濃度の相関性について : 第8群 内分泌 II (44〜50)
- 396 マウスおよびラットにおけるSVA(Seminal vesicle autoantigen)相同遺伝子群のクローニングおよびその分子進化学的解析
- 380 妊婦頸管細菌叢が切迫早産に及ぼす影響のRETROSPECTIVE及びPROSPECTIVEな検討
- 生命の尊さ
- アラカン世代から見た少子高齢化
- 尿中微量LH半定量測定によるLHサ-ジ検出の基礎的・臨床的研究