461 健常妊婦の子宮頸管内の細菌動態の分析とその予後に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-02-10
著者
-
小田 隆晴
山形県立河北病院産婦人科
-
高橋 一広
山形大
-
小田 隆晴
山形県立河北病院
-
小田 隆晴
山形県立中央病院 産婦人科
-
長谷川 剛志
山形県立河北病院
-
高橋 一広
山形県立河北病院
-
三條 典男
三條医院
-
三条 典男
山形県立新庄病院
-
木原 香織
山形県立河北病院
-
高橋 一広
山形大学
関連論文
- P3-31 閉経後女性の内臓脂肪量と骨密度との関係についての検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-10 卵巣摘出が脂質・骨代謝に及ぼす経時的影響と卵巣摘出後の薬剤介入についての検討(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- P3-107 新しい遺伝子変異が同定されたBoomerang dysplasiaの1症例 : 特徴的な超音波および3D-CT所見(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-609 酢酸メドロキシプロゲステロンはグルココルチコイド受容体を介してエストロゲンにより誘導されるNO産生を抑制する(Group77 女性医学1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- メドロキシプロゲステロンはエストロゲンによる一酸化窒素 (NO) 産生亢進を減弱させる(思春期・更年期・老年期VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 閉経後女性におけるエストリオール単独療法およびエストリオール・プロゲスチン併用療法の影響 : 更年期症状, 内分泌動態・***出血について
- ホルモン補充療法が脈波伝導速度に与える影響について(第58群 思春期・更年期・老年期3)
- 子宮脱・子宮下垂に対する補中益気湯の効果
- 自己抗体陽性不育症患者に対する柴苓湯の有用性に関する臨床的検討
- 当科におけるResidual Ovary Syndromeの臨床的検討
- P-221 悪性腫瘍化学療法におけるG-CSFの投与効果の解析
- P-83 頚管縫縮術におけるEnterococcus spp.の分離状況、病原因子と絨毛膜羊膜炎に関する検討
- 331 柴苓湯による不育症患者に対する自己抗体の産生抑制と作用機序の解析
- P1-204 卵巣癌化学療法前後における細胞内シグナル伝達の変化とアポトーシス(Group24 卵巣腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-141 卵巣癌細胞の薬剤耐性化における選択的上皮成長因子(EGF)受容体阻害薬の効果について(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PI3-キナーゼ阻害剤の卵巣癌分子標的治療としての可能性(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 酢酸メドロキシプロゲステロンの乳癌細胞に対する増殖促進のメカニズム(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラロキシフェンおよびエストロゲンの血管平滑筋細胞に対する増殖抑制機序(第58群 思春期・更年期・老年期3)
- P2-520 ラロキシフェンの血管内皮細胞におけるテロメラーゼ活性についての検討(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラロキシフェンおよびエストロゲンの神経細胞保護作用機序(思春期・更年期・老年期VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-19.リガンド非依存性のエストロゲン受容体活性化メカニズムの検討(第127群 生殖生理・病理15)(一般演題)
- 副腎***症候群(11β-ヒドロキシラーゼ欠損症)の一例
- 女性ホルモンからみた性差 (特集 明日から役立つ「性差医学・医療」)
- P3-337 エストロゲンの血管内皮機能改善作用に対するジェノゲストの影響に関する基礎的・臨床的検討(Group118 女性医学基礎,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-301 脂質異常を有するクロミフェン抵抗性多嚢胞性卵巣症候群に対するベザフィブレートの排卵促進効果の検討(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-38 卵巣癌細胞におけるHIF-1阻害によるシスプラチンの抗腫瘍効果増強作用についての検討(高得点演題15 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エストロゲンと血管 (生殖医学) -- (臨床分野での進歩)
- エストロゲンとウィメンズヘルス (特集 ホルモンのおべんきょう)
- P1-197 卵巣癌細胞におけるGefitinibによるシスプラチンの抗腫瘍効果増強作用についての検討(Group23 卵巣腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性の健康とエストロゲン (特集 ホルモン療法--最近の話題)
- P1-193 血管拡張剤fasudilはVEGFにより誘導される血管新生を抑制する(Group20 悪性腫瘍全般1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-188 低酸素環境での血管新生におけるRho/ROCK経路の関与について(Group20 悪性腫瘍全般1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-326 卵巣摘出が糖・脂質代謝および動脈硬化に及ぼす経時的影響についての検討(Group116 更年期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 17-21.ラロキシフェンの血管内皮保護作用(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- 酸化ストレスによるマウス卵細胞内カルシウム制御機構の変化(第16群 生殖生理・病理2)
- 99 凍結-融解ヒト精子のacrosin proteolytic activityに関する研究
- 242 男性不妊患者におけるacrosin proteolytic activity及びhyaluronidase activityの検討
- 277 原因不明男性不妊症に関する精液細菌培養検査, 精液粘度検査, 血中プロラクチン測定の必要性に関する検討
- 女性の健康とエストロゲン (特集 女性のヘルスケアとホルモン療法--女性のQOL向上を目指して)
- 正常妊娠および preeclampsia における大動脈波伝播速度の妊娠期間を通じての変動(妊娠中毒症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新しい手術用ガーゼカウントシステム採用によるガーゼ遺残防止の新しい戦略(その他V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 副作用の発生により経口エストロゲン補充療法 (ERT) から経皮ERTへ変更した場合の血清脂質代謝効果に及ぼす影響の検討(思春期・更年期・老年期VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-28.経口および経皮エストロゲン補充療法(ERT)における血清脂質の質の評価についての比較検討(第166群 思春期・更年期・老年期8)(一般演題)
- 33-1.出生時から治療・管理し,正常な性成熟が得られ妊娠・出産に至った21-ヒドロキシラーゼ欠損症の一症例(第162群 思春期・更年期・老年期4)(一般演題)
- 術後8年4か月後に肺転移をきたしたBartholin腺原発のadenoid cystic carcinoma症例の検討(第115群 その他の良性・悪性腫瘍4)
- 卵巣摘出後の長期経口エストロゲン補充療法(ERT)による副作用と予後に関する臨床的解析(第59群 思春期・更年期・老年期4)
- P-255 ERT(エストロゲン補充療法)施行中の血清トリグリセライド値の上昇に及ぼす関連因子についての検討
- P-422 頸管縫縮術の周術期における頸管内Enterococcus spp.感染防止対策の導入の有効性に関する検討
- P-433 切迫流早産の頚管縫縮術における術前感染防止対策の導入の有効性に関する検討
- 390 切迫早産管理における子宮頚管粘液中顆粒球エラスターゼ測定の有用性について
- 切迫流早産妊婦における頸管内B群溶連菌のnew serotype(JM9型,NT6型)の臨床的意義に関する研究
- 216 妊婦クラミジア感染症のスクリーニング法としてのEIA法とDNAプローブ法の比較について
- P-308 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するゴナドトロピン治療法の工夫と卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の防止
- P-134 両側卵摘後婦人のエストロゲン補充療法で骨塩量増加不良例に対する活性型ビタミンD_3投与の検討
- 162 当科における過去10年間の双胎妊娠管理とその成績
- 尿中高感度LH簡易半定量測定キット「シュアーステップ^ LH」によるLHサージ検出の基礎的・臨床的研究
- P-264 多嚢胞性卵巣症候群における卵巣過剰刺激症候群予防のためのゴナドトロピン投与法の再検討
- 2) 女性の健康とエストロゲン(内分泌学の進歩,クリニカルカンファレンス4,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- P2-165 中高年女性におけるウエスト周囲径と動脈壁硬化との関連についての検討(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2) 女性の健康とエストロゲン(クリニカルカンファレンス4 内分泌学の進歩,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-521 ラロキシフェンは両側卵巣摘出術後の血管内皮機能障害を回復させる(Group172 骨代謝1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 妊娠末期に心不全を呈した周産期心筋症の1例
- 324 CDDP誘発嘔吐に対する5HT3受容体拮抗剤CranisetronおよびOndansetronの制吐作用の解析
- 「婦人科術後患者のヘルスケア」の実態調査に関する小委員会
- 産婦人科領域感染症に対するMeropenemの臨床効果
- Balofloxacinの産婦人科領域感染症に対する臨床効果の検討
- ラロキシフェンの乳癌細胞増殖抑制作用(第112群 その他の良性・悪性腫瘍1)
- エストロゲンとラロキシフェンによる血管平滑筋細胞増殖抑制のメカニズム(第58群 思春期・更年期・老年期3)
- 89 簡易EIAによる尿中微量LH測定に関する基礎的ならびに臨床的研究
- 461 健常妊婦の子宮頸管内の細菌動態の分析とその予後に関する検討
- 445 切迫流早産管理におけるChorioamnionitisの早期診断としての各種炎症マーカーの意義
- 産婦人科領域感染症に対するTazobactam/Piperacillinの臨床的検討
- 更年期医療における検査と手順 (更年期医療)
- P-80 閉経後および卵巣摘出後婦人の骨密度に対するエストロゲンと活性型ビタミンDの投与効果のQCTによる比較
- P-44 切迫流早産妊婦の管理における頸管内 B群溶連菌 new serotype (JM9型, NT6型) の同定とその意義
- P-4 頸管縫縮術における炎症パラメーター、頸管内細菌動態とその臨床的意義
- 89 卵巣刺激周期における尿中微量LH動態の解析
- 336 雌性生殖管に限定した腫瘍形成を示すトランスジェニックマウス
- Subclinicalな子宮内感染による切迫早産に対する治療評価
- 23-22.胎盤ポリープに対するレーザー子宮鏡下手術(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- 17-24.閉経は年齢に依存する動脈壁の硬化を促進する : 脈波伝播速度を用いた解析(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- 出生前に超音波断層法により診断し得た Arachnoid Cystの1症例
- 474 マウス及びヒト卵管特異的糖蛋白質遺伝子の構造解析と比較検討
- 349 PCR法を用いたマウス卵管特異糖蛋白質遺伝子の構造解析
- エストロゲンの効果の臨床的再評価と選択的エストロゲン受容体調節薬の次世代HRTとしての基礎的検討 : 心血管系および乳腺細胞における検討(第57回学術講演会シンポジウム: ホルモン補充療法-その基礎と臨床-)
- エストロゲンの効果の臨床的再評価と選択的エストロゲン受容体調節薬の次世代HRTとしての基礎的検討 : 心血管系および乳腺細胞における検討(ホルモン補充療法-その基礎と臨床-, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-5 卵巣摘出が有経および閉経後女性の脂質・骨代謝に及ぼす影響と薬剤介入についての検討(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-2 閉経後の内臓脂肪量と骨密度との関係についての検討(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-16 婦人科悪性腫瘍手術における静脈血栓塞栓症予防に関する臨床的検討 : 高リスク群に対する術後抗凝固療法の効果の検討(Group125 婦人科悪性腫瘍・手術合併症1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 外科的閉経もしくは医原性閉経 (特集 女性医学と心血管疾患の予防医学)
- 婦人科手術と術後のヘルスケア (特集 これだけは知っておきたい手術の知識 : 最新情報からみた最近の話題)
- 心筋梗塞 (特集 ホルモン補充療法の最新知識 : リスク・ベネフィットを今,どう考えるか)
- 閉経後脂質異常症の発生機序 (特集 女性の脂質異常症をどう管理するか)
- 「婦人科術後患者のヘルスケア」の実態調査に関する小委員会
- K2-8-3 閉経後の内臓脂肪におけるグルココルチコイド活性化制御機構の解析(高得点演題8,女性医学)
- P3-36-4 当院に搬送された妊産婦における産科出血症例の搬送前後の対応についての検討(Group 148 産科出血・常位胎盤早期剥離(症例))
- K2-8-1 エストロゲンの神経突起伸長作用と種々の黄体ホルモン併用が及ぼす影響についての解析(高得点演題8,女性医学)
- P3-22-4 卵巣摘出が有経女性の脂質・骨・糖代謝に及ぼす影響と薬剤介入についての検討(Group 127 女性医学 臨床,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-38-8 臍帯潰瘍を合併した先天性上部消化管閉鎖の1症例(Group 90 胎児・新生児の異常(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)