3D5 標識長鎖脂肪酸誘導体(BMIPP)を用いた短腸症モデルでの脂質吸収能病態評価の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1995-05-20
著者
-
千葉 敏雄
東北大学医学部小児外科
-
大井 龍司
東北大学医学部小児外科
-
吉田 茂彦
東北大学医学部小児外科
-
丸岡 伸
東北大学医学部附属病院放射線科
-
丸岡 伸
東北大学放射線科
-
千葉 敏雄
日本小児外科学会先進医療検討委員会
-
丸岡 伸
東北大学医学部 保健学科 放射線技術科学
-
中村 尚司
東北大学セイクロトンRIセンター
-
大井 龍司
東北大学医学系研究科小児外科学分野
関連論文
- 8. 小児食道アカラシアの食道噴門機能(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 11.当科における新生児胃破裂・胃穿孔症例の治療成績に関わる因子と術後の残胃運動機能(IV.長期予後, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- ヒト免疫グロブリンG-ジエチレントリアミン五酢酸インジウム(^In) (^In-DTPA-IgG)の炎症イメージング剤としての臨床的有用性に関する検討 : 多施設による臨床第III相試験報告
- 41.胆道閉鎖症根治術19年後に見られた肝内結石の1例(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- P-197 盲腸ポートによる排便コントロールを行った2例(結腸・直腸・肛門6)
- 1) 右室容量負荷時における心筋エネルギー基質代謝
- P384 心房中隔欠損症における心筋エネルギー基質代謝
- 側頭部X線撮影法の骨学的検討 : Stenvers法におけるX線入射角度に関する一考察
- 分化型甲状腺癌に対する^I治療後の累積生存率
- 冷却CCDカメラを用いたディジタルラジオグラフィシステムの蓄積効果とその臨床への適用性
- 胸部大動脈のPostprocessed 3D MR像のシネ表示
- 拡散テンソルMRIを用いた小児脳皮質形成異常における脳皮質の放射状構造の定量化
- CTによる動きの描出
- 21.小児外科疾患と心奇形 : とくに食道閉鎖症や胆道閉鎖症合併例について(IV 成績と予後, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3. 先天性幽門部膜様狭窄症の 1 例(第 22 回日本小児外科学会東北地方会)
- 障害児の胃食道逆流
- 180 Hirschsprung病切除腸管におけるNFP, S-100 proteinおよびNSEの分布
- MRIを用いた慢性関節リウマチ環軸椎垂直性亜脱臼の計測法
- 3E47 Auerbach神経叢の計量解析 : とくにHirschsprung病の移行帯について
- 229 神経芽腫の腫瘍マーカーとしての血漿Neuropeptide Y (NPY)の意義
- W-II-7 神経芽腫の診断及び予後因子としての血漿Neuropetide Y(NPY)の有用性
- 12. 腸管脂肪吸収能の核医学的評価法開発の試み(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 3D5 標識長鎖脂肪酸誘導体(BMIPP)を用いた短腸症モデルでの脂質吸収能病態評価の試み
- 7.^Tc-Galactosyl Human Serum Albumin (^Tc-GSA) Scintigram を用いた胆道閉鎖症肝予備能の評価(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 示-44 半固形食の胃内容排出時間に関する新しい測定法 : アセトアミノフェン法とラジオアイソトープ法併用による検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- Gliomaに対する^ Tl-SPECT検査-特に造影検査を含めたMRIとSPECT像の比較-
- E53 胆道閉鎖症の死亡症例に関する臨床的検討 第2報
- 120 胆道閉鎖症診断法の再検討
- 7.胆道閉鎖症における肝組織中胆汁酸の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25 気管食道瘻切離後にカテーテルによる押圧延長を施行し、上下食道端を吻合し得たC型食道閉鎖症の3例
- 速度情報を付加したターボフラッシュ法による流速測定
- 先天性胆道閉塞症再手術例の検討 : とくに再手術の手術適応に関して
- Cystic partially differentiated nephroblastoma の1例
- 同時計数回路を用いた対向型ガンマカメラのポジトロンイメージングに関する性能評価
- 馬蹄腎より発生し肝右葉直接浸潤を来した Wilms 腫瘍の 1 例
- Malignant Rhabdoid Tumor of the Kidney (MRTK)の1例
- P-198 排便機能障害の患児とその母親の心理調査(結腸・直腸・肛門6)
- 直腸狭窄症および直腸膣瘻に仙骨前奇形腫様組織を合併した 1 症例
- 先天性胆道閉鎖症における肝内増殖胆管上皮のレクチンに対する結合特性の検討
- 185 先天性胆道閉鎖症の肝外索状胆管に於ける炎症性細胞浸潤の動態
- 12.動静脈瘻型血管腫を有する Bannayan-Zonana 症候群の1例(第40回日本小児外科学会東北地方会)
- 11.腎外性Wilms腫瘍の1例(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- 7. 胆道閉鎖症 (最近の発生学的研究が新生児臨床の進歩にもたらしたもの)
- 33.小児partial splenic embolization (PSE) 術後の残存脾再生に関する臨床的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 39.当科における胆道閉鎖症術後の脾機能亢進症に対する管理方針の検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 先天性胆道閉塞症手術後の上行性胆管炎予防術式 Double-Y 吻合法の実験的検討
- ^Tc MAG3による腎機能評価 : Bubeck法によるtubular extraction rate定量を中心に
- C92 胆道閉鎖症患児の栄養評価
- 216 当科におけるentire colon aganglionosisの治療成績とその予後
- 205 先天性胆道閉塞症の長期黄疸持続例の検討
- 末梢血幹細胞採取における心電図監視の必要性を認めた1例
- 先天性胆道拡張症の肝内胆管拡張例における術後遠隔成績の検討
- 9.当科における遺伝性球状赤血球症の治療経験(第6回日本小児牌臓研究会)
- 9.外傷性十二指腸壁内血腫の4例(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- P-III-4 当科における先天性腹壁異常の近年の診断・治療の進歩
- 多発奇形を伴うVATER症候群の1例
- 255 小児悪性腫瘍細胞NB-1,TL-1におけるSerineのとり込みとその生理的意義
- 242 温阻血肝移植の可能性についての実験的研究
- 232 手術所見からみた胆道閉塞 : とくに胆管系、血管系の位置関係と術後胆汁排泄状態について
- 220 小児肝障害時におけるアミノ酸代謝の動態に関する研究(第4報) : アミノ酸負荷テストの試み
- 先天性胆道閉塞症の術後経過と黄疸の消褪に関する研究
- B-030 Hirschsprung病に対する経肛門的Soave変法の短期成績について(結腸・直腸・肛門3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-038 鎖肛術後高度排便障害に対するAntegrade Continece Enema法の検討(直腸肛門奇形・便秘,失禁の治療, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-016 小腸不全に対する治療戦略(Intestinal Rehabilitation Program)(短腸症候群の治療方針・栄養管理法, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 1.イメージガイド放射線治療のための装置開発と臨床応用,2.新低酸素細胞イメージング剤[^F]:FRP-170の開発と臨床応用(第42回保健学科学術研究会)
- 分化型甲状腺癌に対する^I治療後の累積生存率(第14回医療短大研究会)
- 384 ^99mTc-GSAシンチグラフィの摂取速度比による肝機能評価の検討
- 5.マイコプラズマ肺炎を契機に発症した難治性無気肺の一例(第58回日本小児外科学会東北地方会)
- 37.Ba marker 法による鎖肛術後の結腸 motility 解析の試み(第23回日本小児消化管機能研究会)
- D101 胆道閉鎖症患児の栄養発育評価の試み
- 44.頻回の下血で開腹血行郭清術を施行した胆道閉鎖症術後2症例の検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- RI内用療法の動向 : 司会の言葉
- 肺血流容積定量による簡便な肺機能評価 : 肺気腫患者を対象に
- ^I-Iomazanil brain SPECT の定量測定 : モヤモヤ病患者を対象に
- 胆道閉鎖症術後症例における^Tc-GSAと^Tc-PMTの肝クリアランスの比較
- 14.脾ならびに血管系の異常を有する胆道閉鎖症の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 20.多脾/無脾症候群に合併した胆道閉鎖症の検討(第7回日本小児脾臓研究会)
- Gross-C 型先天性食道閉鎖症術後15年目に発見された TEF 再開通の一例
- 胆道閉鎖症術後黄疸消褪例における黄疸再出現, 死亡例の検討
- 胆道閉鎖症術後の外瘻閉鎖時期に関する検討
- 示56 先天性回腸閉鎖症術後に両側網膜芽腫の生じた13番染色体長腕モノソミーの1例
- 23 当科で作製したヒト神経芽腫培養細胞株に対するモノクローナル抗体の認識抗原の解析
- S-I-9 小児悪性奇形腫及び横紋筋肉腫に対するVAB-6療法の効果と副作用
- W-II-2 Auerbach神経叢の発達に関する計量解析的研究
- H7 Hirschsprung病におけるAuerbach神経叢の三次元的形状
- 24 VAB-6療法による minimally invasive surgery を施行した性腺,尾仙骨部原発悪性奇形腫の6例(IV.性腺・骨盤内悪性奇形腫のminimally invasive surgery, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 先天性胆道閉塞症に対する経時的肝胆道シンチグラフィーの応用
- 当科における短腸症候群の治療経験
- Bronchopulmonary Foregut Malformation の3例
- S-II-4 胆道閉鎖症300例の手術成績からみた葛西手術と肝移植の役割(胆道閉鎖症の治療〜葛西手術と肝移植)
- 8.硬膜下血腫を初発症状とした胆道閉鎖症の1例(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- 肝管消化管吻合を施行した胆道閉鎖症の臨床的検討
- 31. 胆道閉鎖症術後の外瘻閉鎖時期に関する検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 肝門部胆嚢吻合術の問題点についての臨床的検討
- P-208 超低出生体重双胎の片方に発症した肝芽腫の一例(腫瘍5)
- A-81 当科における肝芽腫PRETEXT IV症例の治療経験(難治性腎芽腫・難治性肝芽腫に対する治療の工夫)
- 結腸癌を伴った Turcot 症候群の1例
- 30.胆道閉鎖症における持続的胆汁排泄のためのわれわれの管理法(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討