胆道閉鎖症術後黄疸消褪例における黄疸再出現, 死亡例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 142 patients with biliary atresia in whom jaundice disappeared after successful treatment, 76 patients had recurrence of jaundice or fatal complications. Only 29 patients recovered from these conditions, but 18 patients still have jaundice and another 29 died. We analyzed the data of these 142 patients and following results were obtained ; 1) Type II obstruction (obstruction at hepatic duct) showed worst results; 2) High incidence of complication was seen in patients with subtype a obstruction (obstruciton of hepatic port or hepatic duct, but patent common bile duct) ; 3) Poor prognosis was observed in subgroup β (obstruction at common bile duct with patent but very narrow hepatic duct) if complication occurred; 4) Rate of recovery after treatment for complications were better in patients having the initial operation at younger age; 5 ) More than four-fifth of the patients with a history of cholangitis showed severe complications; 6) There are no differences among surgical procedures; 7) Fifty seven percent of the patines had complications within one year after the primary operaiton.
- 日本小児外科学会の論文
- 1992-04-20
著者
-
大井 龍司
東北大学医学部小児外科
-
仁尾 正記
東北大学医学部小児外科
-
千葉 庸夫
国立仙台病院小児外科
-
後藤 真
東北大学医学部小児外科
-
浜田 千枝
東北大学医学部小児外科
-
浜田 千枝
東北大学小児外科
-
Ibrahim Mohamed
東北大学小児外科
-
Mohamed Ibrahim
国立仙台病院
-
Mohamed Ibrahim
東北大学医学部小児外科
-
吉田 成彦
東北大学医学部小児外科
-
Mohamed lbrahim
東北大学医学部小児外科
-
大井 龍司
東北大学医学系研究科小児外科学分野
-
Mohamed Ibrahim
東北大学小児外科
-
千葉 庸夫
赤石病院小児外科・漢方内科
関連論文
- C-6 臍ヘルニア手術における臍形成術式の工夫
- 11.当科における新生児胃破裂・胃穿孔症例の治療成績に関わる因子と術後の残胃運動機能(IV.長期予後, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 41.胆道閉鎖症根治術19年後に見られた肝内結石の1例(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 11. 孤立性非寄生虫性肝嚢胞の1例(第71回日本小児外科学会東北地方会)
- 17. 尾骨の屈曲隆起を伴ったhuman tailの1例(第70回日本小児外科学会東北地方会)
- 8. 異所性膵組織による小腸重積症の1例(第70回日本小児外科学会東北地方会)
- P-240 Lynn 法とその成績 : 特に年長児重症便秘に対する効果について
- 2. 腸閉鎖症術後に形成された腸液瘻に対する十全大補湯の使用経過(第 6 回小児外科漢方研究会)
- 胆道閉鎖症と漢方方剤(第 6 回小児外科漢方研究会)
- イレウス症状とX線上の変化を繰り返した先天性横隔膜ヘルニアの1例
- 4. 横隔膜弛緩症に伴った胸水に対する柴苓湯の使用経験(第 5 回 小児外科漢方研究会)
- 19. 上気道炎に伴った腹痛により発見された膵 Solid and Cystic Tumor の 1 例(第 65 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 1. 乳児の内頸静脈拡張症手術例(第 63 回日本小児外科学会東北地方会)
- 2. 2 歳 9 カ月時に手術を施行した H 型気管食道瘻の 1 例(第 62 回日本小児外科学会東北地方会)
- 16. 胆汁性腹膜炎により発見された胆道拡張を伴わない膵胆管合流異常の 1 幼児例(第 61 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 9. 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した小児胆石症の 2 例(第 61 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 12.高度の貧血を来した食道裂孔ヘルニアの1例(第60回日本小児外科学会東北地方会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行したダウン症に合併した小児胆石症の1例
- 12.出生前に嚢胞の認められた I 型胆道閉鎖症の1例(第59回日本小児外科学会東北地方会)
- 10.横行結腸にみられた inflammatory pseudotumor の1例(第59回日本小児外科学会東北地方会)
- 障害児の胃食道逆流
- 180 Hirschsprung病切除腸管におけるNFP, S-100 proteinおよびNSEの分布
- 3E47 Auerbach神経叢の計量解析 : とくにHirschsprung病の移行帯について
- 229 神経芽腫の腫瘍マーカーとしての血漿Neuropeptide Y (NPY)の意義
- W-II-7 神経芽腫の診断及び予後因子としての血漿Neuropetide Y(NPY)の有用性
- 13.小児脾血管腫の1治験例(第7回日本小児脾臓研究会)
- 3D5 標識長鎖脂肪酸誘導体(BMIPP)を用いた短腸症モデルでの脂質吸収能病態評価の試み
- E53 胆道閉鎖症の死亡症例に関する臨床的検討 第2報
- 120 胆道閉鎖症診断法の再検討
- 7.胆道閉鎖症における肝組織中胆汁酸の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25 気管食道瘻切離後にカテーテルによる押圧延長を施行し、上下食道端を吻合し得たC型食道閉鎖症の3例
- 先天性胆道閉塞症再手術例の検討 : とくに再手術の手術適応に関して
- Cystic partially differentiated nephroblastoma の1例
- 馬蹄腎より発生し肝右葉直接浸潤を来した Wilms 腫瘍の 1 例
- Malignant Rhabdoid Tumor of the Kidney (MRTK)の1例
- 直腸狭窄症および直腸膣瘻に仙骨前奇形腫様組織を合併した 1 症例
- 先天性胆道閉鎖症における肝内増殖胆管上皮のレクチンに対する結合特性の検討
- 185 先天性胆道閉鎖症の肝外索状胆管に於ける炎症性細胞浸潤の動態
- 12.動静脈瘻型血管腫を有する Bannayan-Zonana 症候群の1例(第40回日本小児外科学会東北地方会)
- 7. 胆道閉鎖症 (最近の発生学的研究が新生児臨床の進歩にもたらしたもの)
- 33.小児partial splenic embolization (PSE) 術後の残存脾再生に関する臨床的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 39.当科における胆道閉鎖症術後の脾機能亢進症に対する管理方針の検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 29.Double-valved Hepatic Portojejunostomy の検討(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 先天性胆道閉塞症手術後の上行性胆管炎予防術式 Double-Y 吻合法の実験的検討
- C92 胆道閉鎖症患児の栄養評価
- 205 先天性胆道閉塞症の長期黄疸持続例の検討
- PO-145 過去20年の当科におけるヒルシュスプルング病の経験(排便障害の診断と治療,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-125 ヒルシュスプルング病根治術施行までの腸管減圧法の工夫(新生児外科治療のコツ2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 末梢血幹細胞採取における心電図監視の必要性を認めた1例
- 先天性胆道拡張症の肝内胆管拡張例における術後遠隔成績の検討
- 9.当科における遺伝性球状赤血球症の治療経験(第6回日本小児牌臓研究会)
- 9.外傷性十二指腸壁内血腫の4例(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- P-III-4 当科における先天性腹壁異常の近年の診断・治療の進歩
- 5.きわめてまれな腸間膜奇形腫の1例(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- 12. 臀部結合体分離成功例の経験(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- 114 胆道閉鎖症肝組織におけるグ鞘域構築の変化
- 多発奇形を伴うVATER症候群の1例
- 255 小児悪性腫瘍細胞NB-1,TL-1におけるSerineのとり込みとその生理的意義
- 242 温阻血肝移植の可能性についての実験的研究
- 232 手術所見からみた胆道閉塞 : とくに胆管系、血管系の位置関係と術後胆汁排泄状態について
- 220 小児肝障害時におけるアミノ酸代謝の動態に関する研究(第4報) : アミノ酸負荷テストの試み
- 先天性胆道閉塞症の術後経過と黄疸の消褪に関する研究
- 特発性血小板減少性紫斑病類似の所見,経過を示した胆道閉鎖症術後例
- 15.急激な血小板数減少をきたし,ITP としてステロイド療法を行なった胆道閉鎖症の1例(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 5.マイコプラズマ肺炎を契機に発症した難治性無気肺の一例(第58回日本小児外科学会東北地方会)
- 37.Ba marker 法による鎖肛術後の結腸 motility 解析の試み(第23回日本小児消化管機能研究会)
- D101 胆道閉鎖症患児の栄養発育評価の試み
- 38.当科で経験した Bronchopulmonary Foregut Malformation (BPFM)の4例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 49.肝内胆管拡張をきたした長期生存の3例(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 44.頻回の下血で開腹血行郭清術を施行した胆道閉鎖症術後2症例の検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 14.脾ならびに血管系の異常を有する胆道閉鎖症の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 20.多脾/無脾症候群に合併した胆道閉鎖症の検討(第7回日本小児脾臓研究会)
- Gross-C 型先天性食道閉鎖症術後15年目に発見された TEF 再開通の一例
- E52 胆道閉鎖症根治術後10才以降死亡症例の検討
- 92 胆道閉鎖症術後肝機能改善のための漢方療法の検討
- 胆道閉鎖症術後黄疸消褪例における黄疸再出現, 死亡例の検討
- 胆道閉鎖症術後の外瘻閉鎖時期に関する検討
- 示56 先天性回腸閉鎖症術後に両側網膜芽腫の生じた13番染色体長腕モノソミーの1例
- 23 当科で作製したヒト神経芽腫培養細胞株に対するモノクローナル抗体の認識抗原の解析
- S-I-9 小児悪性奇形腫及び横紋筋肉腫に対するVAB-6療法の効果と副作用
- W-II-2 Auerbach神経叢の発達に関する計量解析的研究
- H7 Hirschsprung病におけるAuerbach神経叢の三次元的形状
- 24 VAB-6療法による minimally invasive surgery を施行した性腺,尾仙骨部原発悪性奇形腫の6例(IV.性腺・骨盤内悪性奇形腫のminimally invasive surgery, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 先天性胆道閉塞症に対する経時的肝胆道シンチグラフィーの応用
- 9.直腸肛門奇形を伴った陰茎前位陰嚢の1例(第54回日本小児外科学会東北地方会)
- 当科における短腸症候群の治療経験
- Bronchopulmonary Foregut Malformation の3例
- S-II-4 胆道閉鎖症300例の手術成績からみた葛西手術と肝移植の役割(胆道閉鎖症の治療〜葛西手術と肝移植)
- 8.硬膜下血腫を初発症状とした胆道閉鎖症の1例(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- 肝管消化管吻合を施行した胆道閉鎖症の臨床的検討
- 31. 胆道閉鎖症術後の外瘻閉鎖時期に関する検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 肝門部胆嚢吻合術の問題点についての臨床的検討
- P-460 高位鎖肛に対するPSARP術後排便機能の経時的変化の検討(直腸肛門奇形1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-173 術式別に見た過去21年の当科におけるヒルシュスプルング病の経験(Hirschsprung病2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 結腸癌を伴った Turcot 症候群の1例
- 胆道閉鎖症術後の晩期合併症とその背景因子に関する臨床的検討
- 30.胆道閉鎖症における持続的胆汁排泄のためのわれわれの管理法(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- WS1-10 直腸肛門奇形患児及び母親に対する外来心理調査(ワークショップ1 手術を越えて(QOLを重んじる小児外科診療))
- P32-05 新生児期一期的PSARPの術後排便機能評価に関する検討(ポスターセッション32 直腸肛門)
- P32-04 高位鎖肛に対する新生児期PSARPの経験(ポスターセッション32 直腸肛門)