P384 心房中隔欠損症における心筋エネルギー基質代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
大谷 宏紀
東北大学循環器病態学分野
-
伊藤 健太
東北大学循環器病態学分野
-
丸岡 伸
東北大学放射線科
-
二宮 本報
東北大学大学院医学系研究科循環器病熊学分野
-
大谷 宏紀
東北大学・第一内科
-
加賀谷 豊
東北大学・第一内科
-
千田 雅信
東北大学・第一内科
-
山根 由理子
東北大学・第一内科
-
伊藤 健太
東北大学・第一内科
-
柴 信行
東北大学・第一内科
-
古関 義人
東北大学・第一内科
-
二宮 本報
東北大学・第一内科
-
池田 淳
東北大学・第一内科
-
石出 信正
東北大学・第一内科
-
白土 邦男
東北大学・第一内科
-
丸岡 伸
東北大学・放射線科
-
井戸 達雄
東北大学・サイクロトロンRIセンター
-
池田 淳
東北大学大学院循環器病態学
-
二宮本 報
東北大学医学部第一内科
-
柴 信行
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学分野
-
古関 義人
東北大学大学院循環器病態学
-
千田 雅信
国立仙台病院循環器科
-
井戸 達雄
東北大学サイクロトロンriセンター
-
山根 由理子
東北大学大学院循環器病態学
-
井戸 達雄
Cyclotron And Radioisotope Center Tohoku University
-
井戸 達雄
東北大 サイクロトロン・ラジオアイソトープセ
-
井戸 達雄
東北大学
関連論文
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン
- 肺塞栓症研究会(JaSPER)の症例登録研究を通して見た診断, 治療の課題 : 新しい医療戦略をめざして
- 67)長時間CPR後,開胸下PCPS装着にて救命できた劇症型心筋炎の1症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- ICD植込み後に心タンポナーデを発生した1例
- 仙台市における Brugada 型心電図の分布 : 職場検診ベース(第140回日本循環器学会東北地方会)
- ^mTc-MIBI心電図同期心筋血流SPECTを用いた心臓再同期療法 (CRT) の評価(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 植え込み型除細動器 (ICD) 作動により, 急性左心不全を呈した肥大型心筋症 (HCM) の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- CARTOマッピングにより両心房間の伝導特性を詳細に検討し根治しえた左房中隔起源の心房頻拍の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 右側複数副伝導路の同定に Halo カテーテルが有用であった Ebstein 奇形を合併したWPW症候群の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動中の広範囲同側肺静脈隔離術により心房細動が停止した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 失神を繰り返すブルガダ型心電図をもつ食道癌術後の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 疫学 日本におけるコホート研究の動向 CHART研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
- 70)微量の甲状腺ホルモン療法は,慢性減負荷環境における心機能およびカルシウム調節機能の低下を抑制する(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 47)拡張障害を伴う心不全患者における貧血と突然死(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 心サルコイドーシス症における心不全はステロイド療法により改善するか?(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 日本における拡張不全(4. 拡張不全, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 39) 中枢性睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者における夜間交感神経活性への夜間酸素療法の効果(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 17) Stage B収縮不全におけるBNPの心不全発症予測因子としての役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 15) 重症心不全に対するInSyncの使用経験(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について
- 睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者の自律神経機能の特徴(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- スポーツイベントにおける突然死予防 ; 松島マラソンプロジェクト(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 0739 プロテインキナーゼC活性化は虚血再灌流後の拍動単離心室筋細胞のpHの回復を遅延させcontractureを抑制する
- 21)単離心筋細胞におけるProtein Kinase C活性化による虚血再灌流傷害軽減効果のメカニズム : 細胞内pHとのかかわり
- 40)Protein Kinase C活性化は, ラット単離心室筋細胞において, Simulated Ischemia/Reperfusion時に保護効果をもたらす
- 3) アンジオテンシンIIがsimulated ischemia時における単離心室筋細胞の収縮能及びhypercontractureの発生に及ぼす影響
- 1) 右室容量負荷時における心筋エネルギー基質代謝
- P384 心房中隔欠損症における心筋エネルギー基質代謝
- 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告)肺高血圧症治療ガイドライン
- ダイジェスト版 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 77) 徐脈と低血圧発作を繰り返した頸部リンパ節転移を伴う鼻咽膣腫瘍の1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 42) 正常心筋・不全心筋における塩酸ニフェカラントの変力作用についての実験的検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 2. IMT正常例での動脈壁内組成の変化(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 1. 臨床機器の開発と計測値の信頼性(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 0534 肥大型心筋症における拡張障害と心筋内各層の機能的不均一性の定量的関係 : 新しい高精度ドプラ法(位相差トラッキング法)による検討
- 6) 2002年,宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 66) 2000年の宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況
- 再灌流療法を受けた急性心筋梗塞患者において血清エリスロポエチン濃度が高いと梗塞サイズは小さくなる
- 14) 前壁心筋梗塞急性期における内因性エリスロポエチン濃度の意義(第138回日本循環器学会東北地方会)
- Bx VelocityステントとTRISTARステントの初期および遠隔期成績(仙台オープン病院における検討)(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 35) CD38ノックアウトマウスにおける心肥大形成とカルシウム関連遺伝子発現
- P688 CD38-cyclic ADP riboseシグナル伝達系の欠損は心肥大を引き起こす
- 僧帽弁閉鎖不全の有無から見たDCMの予後 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- アセチルコリン冠注時の左室圧動態の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 慢性期に著名に壁運動の改善を認めたdelayed reperfusion心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 僧帽弁狭窄症に於ける左房圧容積関係の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- t-PAによる冠動脈内血栓溶解療法の初期成績 : UKとの比較検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 当院における冠動脈バイパスグラフト病変に対するPTCAの成績 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 再潅流療法後の心電図R波の回復と予後 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 12. 腸管脂肪吸収能の核医学的評価法開発の試み(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 3D5 標識長鎖脂肪酸誘導体(BMIPP)を用いた短腸症モデルでの脂質吸収能病態評価の試み
- 7.^Tc-Galactosyl Human Serum Albumin (^Tc-GSA) Scintigram を用いた胆道閉鎖症肝予備能の評価(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 示-44 半固形食の胃内容排出時間に関する新しい測定法 : アセトアミノフェン法とラジオアイソトープ法併用による検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- Gliomaに対する^ Tl-SPECT検査-特に造影検査を含めたMRIとSPECT像の比較-
- 82)Diltiazemが奏効したincessant typeの上室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 70)アルブミン製剤により誘発された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 35)下壁梗塞に合併する房室ブロック消失後の房室伝導に関する検討 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 55)WPW症候群の臨床像(第5報) : 治療法の検討 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 54)WPW症候群の臨床像(第4報) : 不整脈の種類の検討 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 22年間無症状に経過した外傷性心室中隔穿孔の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 致命的な壊死性筋膜炎を合併した甲状腺クリーゼによる心不全の1例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 6)^C標識ジアシルグリセロールを用いた心筋イノシトールリン脂質代謝回転の生体内評価に関する検討
- 0238 再灌流早期の危険城内における脂肪酸摂取、糖摂取、血流の不均一性
- 0228 ^C-diacylglycerolを用いた虚血心筋における細胞内情報伝達系の生体内評価に関する検討
- 0225 急性心筋虚血境界域における血流と糖摂取の関係 : 正常域糖摂取レベルとの関連
- P645 心筋梗塞発症直後からのエンドセリン系の阻害は,急性期死亡を増加させ心室リモデリングに悪影響を与える
- P345 心エコー所見による運動負荷T波オルタナンスの心室頻拍予測精度の改善
- 慢性肺疾患の心機能に与える影響について : 第58回日本循環器学会学術集会
- P369 心血管系の季節変動について
- P123 僧帽弁置換術後症例(SJM弁)における弁輪サイズと血行動態の関連 : 術後心エコー検査所見から
- 0286 僧帽弁における各種置換弁の血行動態について : 心エコー法による評価
- 肺動脈駆出血流速パターンに対する肺動脈流速反射波の関与 : 心臓超音波ドップラー法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 正常者おける身長別血行動態の比較について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 13) 右室充満の左室収縮能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- P295 ペーシングモード別血行動態 : 心エコー法による解析とペースメーカー植込後患者の正常値の設定
- ^Tc MAG3による腎機能評価 : Bubeck法によるtubular extraction rate定量を中心に
- 口渇を伴う重症心不全患者の漢方治療法 : 麦門冬湯投与後下大静脈径が減少した一例
- 房室弁逆流重症度判定の理論的検討
- 第1房室ブロックにおける左心室流出・入波形の解析
- 心室壁中心線をもちいた局所壁収縮性解析
- 高血圧性心疾患, 肥大性心筋症における2方向平均壁応力の検討
- 52)Kent束での逆伝導における徐拍依存性ブロック : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 50)発作性上室性頻拍におよぼすverapamilの作用(第3報) : 房室結節二重伝導路を有するWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 49)発作性上室性頻拍におよぼすverapamilの作用(第2報) : 房室結節内リエントリーによる頻拍 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 25) 心筋におけるイノシトールリン脂質代謝回転の生体内評価法に関する基礎的検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0123 心筋におけるイノシトールリン脂質代謝回転の臨床的評価法に関する基礎的検討
- 19) 非観血的検査法による循環調節機構の研究(第2報) : Shy-Drager Syndromeにおける循環調節機能 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 18) 非観血的検査法による循環調節機構の研究(第1報) : 陰圧負荷検査システムの構築 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 再灌流療法後の心電図R波の回復と予後
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について