慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人 日本心電学会の論文
- 2003-11-25
著者
-
杉江 正
東北大学大学院
-
多田 博子
東北大学大学院循環器病態学
-
大友 淳
東北大学大学院循環器病態学
-
高橋 孝典
東北大学大学院循環器病態学
-
広瀬 尚徳
東北大学大学院循環器病態学
-
福地 満正
東北大学大学院循環器病態学
-
大友 潔
国立循環器病センター心臓血管内科
-
福地 満正
東北公済病院
-
大友 淳
東北公済病院循環器科
-
遠藤 秀晃
東北大学大学院循環器病態学分野
-
佐藤 公雄
東北大学大学院循環器病態学分野
-
苅部 明彦
東北大学大学院循環器病態学分野
-
渡辺 淳
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座循環器病態学分野
-
篠崎 毅
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学分野
-
沼口 裕隆
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座循環器病態学分野
-
深堀 耕平
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座循環器病態学分野
-
多田 博子
東北公済病院
-
二宮 本報
東北大学大学院医学系研究科循環器病熊学分野
-
菊地 淳一
十和田市立中央病院第三内科
-
遠藤 秀晃
岩手県立中央病院循環器科
-
佐藤 公雄
東北大学大学院医学系研究科 循環器病態学分野
-
白土 邦男
東北大学医学部第1内科
-
白土 邦男
東北大学大学院 循環器病態学
-
三浦 昌人
東北大学大学院
-
若山 裕司
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野
関連論文
- ICD植込み後に心タンポナーデを発生した1例
- 0712 心房細動患者における心耳内微小血栓形成
- SIII-5 心耳内血栓形成における心内膜von Willebrand因子と内皮細胞の役割
- 通常型房室結節リエントリー性頻拍回路におけるアデノシン三燐酸抵抗性逆行性速伝導路の電気生理学的および薬理学的検討
- ヒス束-冠静脈洞入口部近接症例におけるCARTOシステムを用いた遅伝導路焼灼術
- 52)心室性期外収縮へのアブレーションが有効だった月経周期に関連して増悪する非持続性心室頻拍の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 54)左後中隔副伝導路の焼灼にmulti-directional catheterが有用だったmultifiberを有する潜在性WPW症候群の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 49)大心静脈前心室中隔枝へ挿入した多電極カテーテルが起源の推定に有用だった症候性心室性期外収縮の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 23)逆行性速伝導路を修飾したため遅伝導路焼灼の評価が不十分となった房室結節回帰性頻拍の1例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 広範囲肺静脈隔離術により抗不整脈薬なしで洞調律を維持している発作性心房細動の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 仙台市における Brugada 型心電図の分布 : 職場検診ベース(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 修正大血管転位, 単心室, 三尖弁閉鎖症に対する姑息術後27年後に認めた心房頻拍の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- ^mTc-MIBI心電図同期心筋血流SPECTを用いた心臓再同期療法 (CRT) の評価(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 植え込み型除細動器 (ICD) 作動により, 急性左心不全を呈した肥大型心筋症 (HCM) の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- CARTOマッピングにより両心房間の伝導特性を詳細に検討し根治しえた左房中隔起源の心房頻拍の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 右側複数副伝導路の同定に Halo カテーテルが有用であった Ebstein 奇形を合併したWPW症候群の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動中の広範囲同側肺静脈隔離術により心房細動が停止した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 失神を繰り返すブルガダ型心電図をもつ食道癌術後の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 両心室ペーシング療法によってβブロッカー療法を導入し得た重症心不全症例 (第4回重症心不全治療フォーラム)
- P021 ヒト冠動脈における酸化脂質沈着とびまん性内膜肥厚
- 広範囲同側肺静脈隔離術および右房峡部への線状焼灼を施行した薬剤抵抗性心房細動の2例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 心血管疾患の病態メカニズムにおいて, 骨髄由来前駆細胞は異なった役割を果たす : マウス低酸素性肺高血圧モデル, 下肢虚血モデルにおける骨髄由来前駆細胞の役割の検討
- 47)拡張障害を伴う心不全患者における貧血と突然死(第141回日本循環器学会東北地方会)
- FDG-PETが診断に有効であった心サルコイドーシスの2症例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全の予後予測因子として中枢性睡眠時無呼吸とBNPの意義(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 心サルコイドーシス症における心不全はステロイド療法により改善するか?(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 日本における拡張不全(4. 拡張不全, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 39) 中枢性睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者における夜間交感神経活性への夜間酸素療法の効果(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 17) Stage B収縮不全におけるBNPの心不全発症予測因子としての役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 15) 重症心不全に対するInSyncの使用経験(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について
- 睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者の自律神経機能の特徴(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 心房細動の発生と持続のメカニズム : Wavelength仮説を用いた検討
- P594 心サルコイドーシス連続4症例におけるアミオダロンの肺毒性
- スポーツイベントにおける突然死予防 ; 松島マラソンプロジェクト(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 42) 正常心筋・不全心筋における塩酸ニフェカラントの変力作用についての実験的検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 37) Brockenbrough法による心房中隔穿刺部位の左房側に起源を認めた心房頻拍の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 33) 房室ブロックを伴う拡張型心筋症家系における遺伝子解析 第一報(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 再灌流療法を受けた急性心筋梗塞患者において血清エリスロポエチン濃度が高いと梗塞サイズは小さくなる
- 44)一過性に左室内圧較差を認めた心筋炎の一例
- 43)PTCA後に血行動態の著明な改善を認めた虚血性心筋症の一例
- 16)心エコーのみでは診断が困難であった心筋梗塞心破裂の2例
- 6)繰り返すステント内再狭窄に対しカッティングバルーンが有効であった一例
- 虚血後血管新生に対する Erythropoietin/Erythropoietin Receptor System の重要性 : Erythropoietin Receptor^ rescued mice による検討
- コンピュータシミュレーションを用いた心室細動の持続に関する機序の解析 : 心室細動の critical mass 仮説の解析
- 心室細動時の心内電位波高の交代現象によりアンダーセンシングによる感知不全をきたした植込み型除細動器植込み症例
- 7) Heart-rate turbulence in patients with chronic heart failure(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 50) 心不全患者における致死的不整脈発生リスクの非侵襲的評価
- 12) アデノシン感受性左室自由壁起源心室頻拍のカテーテルアブレーション(RFCA)例
- 44) 心房筋における有効不応期と活動電位持続時間の不一致性
- 60) ファモチジン投与中にQT延長, Torsades de Pointesを来たした下垂体腫瘍の一例
- 31)近位部肺動脈瘤を伴う特発性肺動脈性肺高血圧症の3例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 28)肺高血圧症を伴った片側肺動脈無形成症の一症例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 17) 虚血再灌流後心室リモデリングにおけるエリスロポエチンの働きについて(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 17) アンジオテンシン変換酵素阻害薬単独とアンジオテンシン受容体拮抗薬併用のいずれがラット梗塞後心室リモデリング抑制に優れているか?(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 46) Electro-anatomical mappingが有効であったファロー四徴症術後心房頻拍の一例
- 30) Electro-anatomical mappingを用いた峡部アブレーション後残存伝導の検討
- 29) シベンゾリン中毒の2例
- 45) リード近傍の高周波通電がペースメーカー作動に影響を及ぼした心房粗動の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 44) 房室結節リエントリー性頻拍に合併した左脚前枝起源心室頻拍の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 43) 当科におけるCARTOシステムの使用経験(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 74) 右室中隔起源の心室頻拍に対するアブレーションにより心機能の著明な改善を見た13歳男児の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 41) 拡張型心筋症の臨床像を呈したAutosomal DominantのEmery-Dreifuss型筋ジストロフィーの一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 致命的な壊死性筋膜炎を合併した甲状腺クリーゼによる心不全の1例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 4) 長い頻拍周期を示したFallot四徴症術後通常型心房粗動に対し,electro-anatomical mappingが有用であった1例
- WPW症候群における副伝導路離断後の房室結節順伝導および逆伝導の検討
- 心房細動の誘発における巣状興奮の役割
- 42) アブレーション施行7年後に再発を認めた潜在性WPW症候群の1例
- 55) 興味ある所見を呈したARVDの一例
- 53) 右室流出路起源心室頻拍へのカテーテルアブレーション後に心機能の著明な改善が認められた1例
- 48) 通電後に副伝導路の一方向性伝導のみが残存あるいは再発したWPW症候群症例の検討
- 47) 房室結節リエントリー性頻拍のリエントリー回路 : 左房側の関与について
- 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション中に出現する房室ブロック例の検討 - Septal Isthmus に対するカテーテルアブレーション -
- Parmanent form of junctional reciprocating tachycardia (長い伝導時間を示し減衰伝導を有する不顕性の副伝導路が関与する房室リエントリー性頻拍) に対するカテーテルアブレーション - カテーテルアブレーション時の電気生理学的指標の検討 -
- 41) 心房中隔ペーシングによる右房自由壁の伝導特性の検討
- P009 心房中隔ペーシングによる右房自由壁の伝導特性の検討
- 47) 反復する神経調節性失神を呈した一卵性双生児例
- 冠動脈洞開口部を最早期心房興奮部位とする房室結節リエントリー性頻拍の検討
- P647 心房粗動誘発時の心房電位の検討 : 心房細動からの移行様式
- P618 房室ブロック症例における失神直後の心電図所見の検討
- 0599 房室接合部前方インプットの伝導障害の診断と特徴
- ICD植込み後に生じた頻回作動(electrical storm)に対する急性期治療
- 7) 1:1房室伝導を伴う心房粗動に対しカテーテルアブレーション及びMaze手術を施行した肥大型心筋症の1例
- アブレーション・カテーテル操作中の物理的刺激により一過性の高度房室ブロックをきたした房室結節リエントリー性頻拍の3例
- 49) 心房内病変の評価に64列MDCTが有用であった2症例の報告(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 54)血中pilsicainide濃度の上昇時にBrugada型心電図を呈した心房細動の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- P784 ヒト冠動脈における動脈硬化と8-epi prostaglandin F_2α
- 1023 心房細動開始時における定型的心房内興奮伝播様式
- 1018 通常型房室結節リエントリー性頻拍回路の同定 : 左房側の関与について
- 56) トレッドミル試験中に心房細動から心室細動への移行を来した拡張型心筋症の一例
- 54) Permanent form of junctional reciprocating tachycardiaのカテーテルアブレーション
- 52) 複数の頻拍性不整脈を有するカテーテルアブレーションの検討
- 34)通常型心房粗動例のカテーテルアブレーション中に出現する房室ブロックの検討
- 33)房室結節リエントリー性頻拍に対する遅伝導領域のアブレーションで房室接合部の速伝導路の伝導障害を来した1例
- P008 なぜ心房粗動は反時計方向旋回が多いのか? : 心内電位からの検討
- 院外心停止の成因における冠攣縮と心室細動の重要性
- 61)2種類の頻拍を有したWPW症候群の1例
- 50)副伝導路離断後の房室結節順伝導および逆伝導の検討
- 48)複数の上室性リエントリー性頻拍例の電気生理学的検討
- 慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について