1) 右室容量負荷時における心筋エネルギー基質代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
伊藤 健太
東北大学大学院循環器病態学
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
柴 信行
東北大学循環器病態学分野
-
二宮 本報
東北大学心臓血管外科
-
白土 邦男
東北大学
-
加賀谷 豊
東北大学第一内科
-
大谷 宏紀
東北大学循環器病態学分野
-
丸岡 伸
東北大学医学部附属病院放射線科
-
伊藤 健太
東北大学循環器病態学分野
-
丸岡 伸
東北大学放射線科
-
井戸 達雄
東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター
-
二宮 本報
東北大学大学院医学系研究科循環器病熊学分野
-
石出 信正
東北大学医学部第一内科
-
古関 義人
東北大学第一内科
-
千田 雅信
東北大学第一内科
-
山根 由理子
東北大学
-
池田 淳
東北大学
-
大谷 宏紀
東北大学・第一内科
-
千田 雅信
東北大学・第一内科
-
伊藤 健太
東北大学・第一内科
-
柴 信行
東北大学・第一内科
-
加賀谷 豊
東北大学 大学院医学系研究科
-
池田 淳
東北大学大学院循環器病態学
-
二宮本 報
東北大学医学部第一内科
-
二宮 本報
東北大学 第1内科
-
柴 信行
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学分野
-
古関 義人
東北大学大学院循環器病態学
-
古関 義人
東北大学 医系研究 循環器病態
-
千田 雅信
国立仙台病院循環器科
-
井戸 達雄
東北大学サイクロトロンriセンター
-
山根 由理子
東北大学大学院循環器病態学
-
井戸 達雄
Cyclotron And Radioisotope Center Tohoku University
-
丸岡 伸
東北大学 大学院 量子治療学 量子診断学 分野
-
石出 信正
東北大学 第一内科
-
井戸 達雄
東北大 サイクロトロン・ラジオアイソトープセ
-
井戸 達雄
東北大学
関連論文
- HP-039-6 間歇性跛行を有する閉塞性動脈硬化症患者に対する低出力体外衝撃波治療(血管:末梢血管3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン
- 15) 冠動脈バイパス術後のelectrical stormにPCPSが有効であった1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 67)長時間CPR後,開胸下PCPS装着にて救命できた劇症型心筋炎の1症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 仙台市における Brugada 型心電図の分布 : 職場検診ベース(第140回日本循環器学会東北地方会)
- ^mTc-MIBI心電図同期心筋血流SPECTを用いた心臓再同期療法 (CRT) の評価(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 植え込み型除細動器 (ICD) 作動により, 急性左心不全を呈した肥大型心筋症 (HCM) の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- CARTOマッピングにより両心房間の伝導特性を詳細に検討し根治しえた左房中隔起源の心房頻拍の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 右側複数副伝導路の同定に Halo カテーテルが有用であった Ebstein 奇形を合併したWPW症候群の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動中の広範囲同側肺静脈隔離術により心房細動が停止した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 失神を繰り返すブルガダ型心電図をもつ食道癌術後の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 16) PCIに合併した冠動脈穿孔に対する治療方針の決定に心臓MDCTが有効だった一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 9) 重症貧血に伴い不安定狭心症を呈した1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 6) 非心臓手術前に低肺機能のためPCI・OPCABによるハイブリット完全冠血行再建を施行した1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 5) ヨードアレルギー症例に対するガドリニウム造影剤を用いた冠動脈造影(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 2) サイファー留置後にincomplete stent appositionを合併しlate stent thrombosisを来した2症例の経験(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 11)Bystander CPRにより救命され,治療抵抗性を呈した冠攣縮性狭心症の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 疫学 日本におけるコホート研究の動向 CHART研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
- 22.心臓血管制御系のモデル化(平成17年度東北支部大会抄録)
- 現代医学の焦点(312)衝撃波による狭心症治療
- 血管病に関する最新の話題 低出力体外衝撃波を用いた血管新生療法
- 32)血行動態の悪化した若年者拡張型心筋症例に対してPDE阻害剤が著効した1症例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 14)血栓塞栓による急性心筋梗塞を発症した先天性心疾患根治術後の2例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 9)狭心症状を呈した左冠動脈再建術後20年以上経過したBland White Garland症候群の2例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 17)当科におけるCypher Stentの使用成績と再狭窄例の検討(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 70)微量の甲状腺ホルモン療法は,慢性減負荷環境における心機能およびカルシウム調節機能の低下を抑制する(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 47)拡張障害を伴う心不全患者における貧血と突然死(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 心サルコイドーシス症における心不全はステロイド療法により改善するか?(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 日本における拡張不全(4. 拡張不全, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 39) 中枢性睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者における夜間交感神経活性への夜間酸素療法の効果(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 17) Stage B収縮不全におけるBNPの心不全発症予測因子としての役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 15) 重症心不全に対するInSyncの使用経験(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について
- 52)Maze手術患者における電気生理学的検討
- 49)心房拡大と心房筋単相性活動電位持続時間の関係
- 10) ARI(Activation Recovery Interval)は運動負荷心電図における虚血の指標となり得るか
- 9) Activation recovery intervalの周波数領域の指標の検討
- P407 右房拡大と右房活動電位持続時間および右房有効不応期の関係
- 63) 洞不全症候群の諸指標と右心房単相性活動電位の検討
- 2) カルシウム過負荷時の心機能に対するダントロレンの効果
- P251 心房細動の持続と心房内伝導遅延の関連
- 0506 心房細動患者に於る右心房単相性活動電位の検討
- 0206 洞不全症候群(SSS)患者の右心房活動電位の特徴
- 72) 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 22) Calcium overloadにおける弛緩能(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 1362 心房内活動電位持続時間の部位別不均一性の検出 : monophasic action potential(MAP)を用いて
- 1361 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討
- 単相性活動電位は局所伝導性の指標となりうるか : 第58回日本循環器学会学術集会
- スポーツイベントにおける突然死予防 ; 松島マラソンプロジェクト(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 40)Protein Kinase C活性化は, ラット単離心室筋細胞において, Simulated Ischemia/Reperfusion時に保護効果をもたらす
- 3) アンジオテンシンIIがsimulated ischemia時における単離心室筋細胞の収縮能及びhypercontractureの発生に及ぼす影響
- 1) 右室容量負荷時における心筋エネルギー基質代謝
- 0575 Coronary Angioplastyは冠狭窄末梢の慢性低灌流による内皮障害を正常化させる
- 冠微小血管における百日咳毒素感受性G蛋白(Gi/Go)のin vivoでの抑制方法 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高精度超音波測定による微小心筋機能計測法
- 42) 正常心筋・不全心筋における塩酸ニフェカラントの変力作用についての実験的検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 微小振動解析法によるadriamycin心毒性の定量的診断
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 2. IMT正常例での動脈壁内組成の変化(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 1. 臨床機器の開発と計測値の信頼性(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 55) アドリアマイシン心筋症における心筋障害に対する高精度超音波ドプラ法の有用性 : 1995年から1999年まで
- 23)新しい超音波ドプラ法によるアテローム内部組成把握
- プラーク内組成の新しい非観血的高精度測定法によるプラーク形成から破綻への評価への可能性
- 0962 N-formyl peptidesの冠動脈壁結合部位とその作用
- 細動脈の筋原性収縮におけるprotein kinase Cの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Na/Ca Exchangerによる細動脈筋原性収縮の調節 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 細動脈の筋原性収縮における筋小胞体機能の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 細動脈筋原性活動におけるNa/Ca Exchangerの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 細動脈の筋原性収縮発現におけるCa^チャンネルの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 6) 2002年,宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 再灌流療法を受けた急性心筋梗塞患者において血清エリスロポエチン濃度が高いと梗塞サイズは小さくなる
- 14) 前壁心筋梗塞急性期における内因性エリスロポエチン濃度の意義(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 32)前壁中隔梗塞における心室中隔運動の検討 : 右室造影による解析
- 1) 心房中隔欠損症における右室機能と駆出様式 : 造影法による評価(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 11)心房収縮能に対する交感神経、副交感神経の相互作用(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 急性心筋虚血時におけるborder zoneのベータレセプターの分布 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 157 GM-CSFによる好酸球の生存延長に対するphosphodiesterase(PDE)阻害剤の効果
- 112 吸入ステロイド剤によりQOLの改善をみた肺気腫の一例 : PEF, 精密肺機能, 喀痰中サイトカイン
- 216 好酸球によるplatelet-derived growth factor (PDGF) の発現
- 呼吸器感染症起炎菌の動向とHaemophilus influenzae, Streptococcuspneumoniae及びMoraxella catarrhalis の抗生物質感受性;1994〜1995年の検討
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- カテーテルによる血栓吸引術により救命し得た重症肺血栓塞栓症の2例
- P086 同一血管床の太い血管と細い血管から得た血管平滑筋細胞の形態及び増殖能の比較
- 19) Nitric Oxide抑制状態における虚血心筋由来の冠血管収縮因子作用機序の検討(第137回日本循環器学会東北地方会)
- P687 Diadenosine Tetraphosphateの冠微小動脈径に与える作用とその機序
- 0173 百日咳毒素感受性G蛋白質は心仕事量増加時の冠微小動脈のトーヌスを制御する
- Clopidogrel による無顆粒球症の1例
- 医学と医療の最前線 体外衝撃波を用いた非侵襲性血管新生治療
- 体外衝撃波を用いた非侵襲性血管新生治療
- 宮城県心筋梗塞対策協議会 (特集 心筋梗塞診療の最新情報) -- (我が国の心筋梗塞コホート研究)
- 低出力体外衝撃波治療 (特集 心筋梗塞診療の最新情報) -- (先進的医療)
- SF-103-5 動物モデルを用いた低出力体外衝撃波治療によるリンパ管新生効果及びリンパ浮腫治療効果の検討(サージカルフォーラム(103)動脈・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 狭心症に対する体外衝撃波治療 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (特論)
- 院外心停止の成因における冠攣縮と心室細動の重要性