3. 先天性幽門部膜様狭窄症の 1 例(第 22 回日本小児外科学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
葛西 森夫
東北大学医学部第2外科
-
里見 進
東北大学 第2外科
-
里見 進
東北大学医学部附属病院 消化器内科
-
千葉 敏雄
東北大学医学部小児外科
-
千葉 庸夫
東北大学医学部小児外科
-
大橋 映介
東北大学医学部第二外科
-
島貫 政昭
東北大学医学部第二外科
-
鈴木 宏志
東北大学医学部第2外科
-
大橋 映介
大橋医院小児外科・小児科
-
島貫 政昭
山形市立病院済生館外科
-
里見 進
東北大学医学部先進外科
関連論文
- 食道癌術後のエンドトキシン血症
- DP-168-4 肝移植時顕微鏡下肝動脈再建における背側2点支持吻合法の成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-1-158 DNAマイクロアレイを用いた虚血再灌流傷害における保護遺伝子の同定
- HP-206-4 膵頭十二指腸切除術後仮性動脈瘤破裂に対し二期的総肝動脈閉塞術を施行した2例(合併症,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-349 HBIG1年投与後ラミブジン単独による生体肝移植後B型肝炎予防(肝 移植2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- FL-3 レシピエントの浅大腿静脈を用いた生体肝移植右葉グラフトの中肝静脈再建(映像による私の手術手技,第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-038-7 東北大学病院における脳死肝移植の現状(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Enzyme linked immunosorbent assay (ELISA)による抗血液型抗体の測定
- 胆道閉鎖症成人症例に対する生体肝移植の問題点
- 5. 家族性高コレステロール血症ホモ型に対する生体肝移植の2例(日本アフェレシス学会第16回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 家族性高コレステロール血症・ヘテロタイプの父親をドナーとして生体肝移植を行った同ホモタイプの1例
- WS-13-5 生体部分小腸移植を施行した2例(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 409 再建に難渋した頸胸部食道癌の一例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 頸部食道に発生した海綿状血管腫の1例
- 664 頸部食道に発生した海綿状血管腫の一例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 260 胸部食道癌術後のエンドトキシン血症(第26回日本消化器外科学会総会)
- 83 乳酸値及び酸素飽和度測定による食道再建用臓器の Viability 判定法に関する臨床的研究(第26回日本消化器外科学会総会)
- W2-8 遠隔成績からみた胸部食道癌の治療方針(第26回日本消化器外科学会総会)
- 530 術後の血糖管理 : 術前経口糖負荷試験の意義とインスリン静注アルゴリズムを用いた術中術後の血糖管理について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 109 胸部食道癌手術と肺合併症対策(第24回日本消化器外科学会総会)
- DL 外科学会の課題と今後の展開(理事長講演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-213-2 分岐鎖アミノ酸L-バリンの肝線維化ラットにおける肝トロンボポエチン産生改善および血小板増加効果(肝臓(基礎研究2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ラット膵島移植モデルにおける移植前培養膵島に対する新鮮膵島の優位性の検証
- SF-061-4 ナノスケール蛍光粒子を用いた革新的センチネルリンパ節イメージング(分子診断-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-154-3 小児劇症肝炎に対する生体肝移植症例の検討(小児肝移植,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-224-4 分岐鎖アミノ酸L-バリンの肝線維化改善効果(栄養-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-3-8 生体肝移植におけるキャリーオーバー症例の問題点(小児肝移植におけるキャリーオーバー期の諸問題-免疫寛容獲得からnon complianceまで-,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- PS-206-7 バリンによる肝再生促進効果のプロテオーム解析
- L-バリンの脂質代謝に及ぼす影響
- 生体部分肝移植の現況と問題点
- 3. 先天性幽門部膜様狭窄症の 1 例(第 22 回日本小児外科学会東北地方会)
- 180 Hirschsprung病切除腸管におけるNFP, S-100 proteinおよびNSEの分布
- PS-023-6 食道扁平上皮癌(pSM,pMP)の浸潤先進部のFractal次元を用いた定量的解析
- 示I-26 最近10年間で経験した食道癌術後胃管潰瘍症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-21 食道バイパス術6例の検討 その意義とは?(第52回日本消化器外科学会総会)
- 侵襲下における腹腔脂肪組織と皮下脂肪組織の脂肪分解の比較
- 317 進行食道癌に対する新しい化学療法 : nedaplatin/5Fu併用療法の効果
- マウスの骨髄造血に及ぼすバリン欠乏アミノ酸インバランス輸液の影響
- 1.先天性代謝性疾患に対する生体肝移植の2例 : 急性血液浄化療法の適用と効果(日本アフェレシス学会第14回東北アフェレシス研究会地方会抄録)
- 血漿交換にて救命しえた生体部分肝移植症例 : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- 甲状腺全摘ラットにおける triiodothyronine (T3) の肝再生への影響
- 栄養と手術侵襲が肝薬物代謝酵素チトクロームP-450およびグルタチオン-S-トランスフェラーゼ活性に及ぼす影響
- 食道癌周術期における自律神経機能の検討
- 外科手術侵襲におけるNa-K pump 活性の検討 : 血清Na/K ratio の有用性に関して
- 乳糜胸,乳糜漏に対する胸腔鏡下手術症例の検討
- 胸部食道癌に対する化学放射線同時併用療法と,サルベージ手術
- PP-1-118 TEMに関する問題点と今後について : 過去119症例の検討から
- OP-1-007 胃原発 gastrointestinal stromal tumor(GIST)における生物学的悪性度
- 慢性虚血肢に対する経皮的ニトログリセリン投与の有用性
- 25 気管食道瘻切離後にカテーテルによる押圧延長を施行し、上下食道端を吻合し得たC型食道閉鎖症の3例
- PP-1365 Tc-99m MIBI集積と腫瘍内血管新生の検討
- 副甲状腺癌由来の細胞株(DOPC)の樹立
- O-IIc型食道癌の細径超音波プローブによる深達度診断-壁伸展程度を加えた新判定基準-
- VS5-5 内視鏡下脾臓・副腎摘出術の現状と問題点
- 食道表在癌に対する細径超音波プローブを用いた超音波内視鏡検査の工夫
- 先天性胆道閉塞症再手術例の検討 : とくに再手術の手術適応に関して
- II-C-36 当科における小児甲状腺疾患
- I-S-2 胃破裂の病態と治療(I. 胃破裂の病態と治療)
- 先天性総胆管嚢腫症について
- Cystic partially differentiated nephroblastoma の1例
- 227 胸部食道癌に対するT字型術後予防照射の価値と限界(第18回日本消化器外科学会総会)
- 下大静脈進展を伴う腎癌切除例の検討
- 食道癌 Salvage Surgery の適応と合併症対策
- 先天性胆道閉塞症手術後の上行性胆管炎予防術式 Double-Y 吻合法の実験的検討
- 小児外科に於けるメッケル憩室 : 特にその合併症を中心として
- 205 先天性胆道閉塞症の長期黄疸持続例の検討
- 先天性胆道拡張症の肝内胆管拡張例における術後遠隔成績の検討
- 255 小児悪性腫瘍細胞NB-1,TL-1におけるSerineのとり込みとその生理的意義
- 242 温阻血肝移植の可能性についての実験的研究
- 232 手術所見からみた胆道閉塞 : とくに胆管系、血管系の位置関係と術後胆汁排泄状態について
- 220 小児肝障害時におけるアミノ酸代謝の動態に関する研究(第4報) : アミノ酸負荷テストの試み
- 先天性胆道閉塞症の術後経過と黄疸の消褪に関する研究
- 幼若乳児期にみられた限局性炎症性腸狭窄の 2 例
- 術前ステロイド投与は術後の食欲低下を改善するか?
- 新生児の外科
- 先天性横隔膜ヘルニアの呼吸管理
- 先天性胆道閉塞症に対する経時的肝胆道シンチグラフィーの応用
- 長期にわたる呼吸管理によって救命しえた腹壁破裂の一例
- 日本外科学会が取り組んでいること(会員へのメッセージ)
- PG-6 外科専門医予備試験の傾向と今後の方向性について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管性間歇性跛行肢に対する経皮的ニトログリセリン投与の効果
- 降下性壊死性縦隔炎に対し胸腔鏡下縦隔ドレナージ術を施行した1例
- SF-103-5 動物モデルを用いた低出力体外衝撃波治療によるリンパ管新生効果及びリンパ浮腫治療効果の検討(サージカルフォーラム(103)動脈・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-015-2 小児肝移植後の中枢神経障害症例に関する検討(SF-015 サージカルフォーラム(15)肝臓:移植-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SP-6-4 「日本医療安全調査機構」の設立(SP-6 特別企画(6)医療安全管理体制の行方,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 東日本大震災 : 東北大学病院の取り組みと得られた教訓(理事長講演,第111回日本外科学会定期学術集会記録)
- 止血用クリップを用いた人工血管端々吻合法
- 先天性胆道閉塞症に対する上行感染防止術式としての Double Roux-Y 法の検討
- 吸入麻酔 isoflurane が膵島移植に及ぼす影響
- C5a阻害による補体系・凝固系の cross-talk の抑制を介した移植後早期膵島障害の制御
- 脳死および膵島分離操作が膵島の発現する炎症性メディエーターへ及ぼす影響
- 東日本大震災における手術室:東北外科集談会からの報告 : 将来の激甚災害にそなえるために
- SY-6-8 生体肝移植における術後血管,胆道系合併症に対する治療(SY-6 シンポジウム(6)生体肝移植における術後合併症対策-肝静脈・門脈・肝動脈・胆管-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-1 肝移植術時,両端針による後壁2点支持吻合およびGabexate Mesilate持続投与の,肝血流に及ぼす効果(SY-6 シンポジウム(6)生体肝移植における術後合併症対策-肝静脈・門脈・肝動脈・胆管-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SP-5-2 東日本大震災発生時の手術室の状況と対応 : 東北外科集談会のアンケート調査から(SP-5 特別企画(5)外科医の「東北地方太平洋沖地震」体験談,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-147-8 リコンビナントタイプ新規膵島分離用酵素剤による分離膵島に起因する炎症性メディエーターの制御(PS-147 膵 基礎-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- DL 外科学会理事長としての4年間を振り返って(DL理事長講演,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-083-3 心停止ドナー肝移植における組換えヒト可溶型トロンボモジュリン(ART-123)の効果(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- SY-14-7 生体肝ドナーの安全性 : 日本肝移植研究会の取り組みを中心に(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)