50 東北地方における複雑心奇形の治療の現況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1987-04-20
著者
-
田林 晄一
東北厚生年金病院
-
田林 晄一
東北小児心臓病研究会
-
芳川 正流
東北小児心臓病研究会
-
佐藤 哲雄
東北小児心臓病研究会
-
佐藤 哲雄
山形大学小児科
-
芳川 正流
山形大学医学部小児科
-
佐藤 哲雄
山形大小児科
-
佐藤 哲雄
山形大学 小児科
関連論文
- 外科医療におけるコメディカル診療参加の意義に関する考察 : 日本外科学会外科医週間タイムスタディによる外科医業務解析結果から
- 2.医師の立場から(外科領域におけるコメディカルとの役割分担-現況と未来)
- 新しいチーム医療の推進と確立に向けて(日本版NP/PA制度導入を) : 米国チーム医療事情(エモリー大学PAを中心に)視察報告
- 周術期管理における看護師の業務拡大に関する意識調査(第2報)
- 病院における外科の課題
- 外科医を対象とした「周術期看護師(仮称)」あるいは「上級臨床技術士(仮称)」制度の導入に関するアンケート調査結果報告
- 周術期管理における看護師の業務拡大に関する意識調査
- 日本体外循環技術医学会会員を対象とした外科治療におけるチーム医療推進・裁量権拡大に関するアンケート結果
- 外科関連学会協議会「医療分業化に関する現状調査」
- 第106回 社団法人日本外科学会通常総会
- 人工臓器の臨床試験(治験)をどうするか?
- NITRIC OXIDE FACILITATES CAR-DIOMYOGENES1S IN EMBRYONIC STEM CELLS
- 50 東北地方における複雑心奇形の治療の現況
- 弁膜症に対する弁置換術後遠隔期における心機能の評価
- IV-11 各種消化管吻合後の縫合不全とその対策(第6回日本消化器外科学会総会)
- SP-4-4 チーム医療維新 : 米国型NP/PAから"Japan Original"へ(特別企画(4)忙しすぎる外科医・労働環境改善への取り組み,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 著明な側副血行を示した乳児肝血管腫の1例
- 手術時月齢因子からみた Blalock-Taussig シャント手術後,遠隔期の肺動脈発育について
- 乳児期総肺静脈還流異常症の再手術症例の検討
- 27 乳児期総肺静脈還流異常症の再手術症例の検討
- 肺高血圧を伴う乳児期開心術症例の検討
- 右側大動脈弓を伴う先天性心疾患とその外科治療
- 93 右側大動脈弓を合併した先天性心疾患の特殊性とその外科治療
- 1歳未満開心術の Cardioplegic Solution 使用と非使用の臨床評価
- 乳児心室中隔欠損症における早期根治手術の必要性に関する検討
- 89 1才未満開心術例に対する cardioplegic solution使用と非使用の比較検討
- 1才4月幼児人工弁置換術の経験 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- W-III(1)-1 先天性僧帽弁閉鎖不全症の手術経験、特にReed法による弁輪形成術について
- 巨大冠動脈瘤が予測された川崎病患者に対するガンマグロブリン静注療法およびウリナスタチンの併用療法
- 周術期管理における看護師の業務拡大に関する意識調査
- C-103 三尖弁閉鎖症の外科治療
- 病院における外科の課題
- C-166 乳幼児開心術におけるバイパス超低体温法の改良 : 特に血液破壊防止の新しい試み
- A-121 完全大血管転位症の外科治療の問題点
- A-112 乳児の左冠動脈肺動脈異常起始症, 左鎖骨下動脈 : 左冠動脈端々吻合術成功例
- C-97 全肺静脈還流異常症の2期的根治手術成功例
- II-B-150 心室中隔欠損症に合併した後天性漏斗部狭窄の 2 治験例(心・大血管 I, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- B-33 乳児期重症心疾患の手術時期と手術適応(主題 7 新生児・乳児期の重症心疾患の手術時期と手術適応)
- 乳児の左冠動脈肺動脈異常起始症の一治療例 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 内胸動脈-冠動脈バイパス手術を施行した川崎病の1小児例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- ファロー四徴症根治手術後の左室収縮機能の検討
- 小児における左右心室容積特性および左室心筋重量の正常値に関する検討
- 65) 超音波連続波ドップラー法による小児の肺動脈収縮期圧の推定 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 川崎病冠動脈瘤の大きさとその予後に関する検討
- 心エコー図法による健康小児の左室収縮期壁応力と左室収縮期壁応力/収縮末期容積係数の評価
- 3.腸回転異常症及び輪状膵に二腔心を合併した完全内臓逆位症の1例(第31回日本小児外科学会東北地方会)
- 小児における選択的冠状動脈造影法
- III-B-264 Mustard 術後の Pulmonary Venous Obstruction(心・大血管 (X), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 学校心臓病検診で発見された心室性期外収縮に対するトレッドミル運動負荷試験の成績
- 47)小児原発性心筋疾患の左心機能 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 39)小児心カテーテル法の精度と安全性 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- C-209 単心室症に対する姑息手術法と二期的根治手術の可能性
- 川崎病の既往を有する児童・生徒の管理
- 児童・生徒の心疾患の管理
- 先天性肺動脈弁欠損症 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 2期的根治手術に成功した乳児全肺静脈環流異常症 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
- 英国におけるPA教育の視察と国際PA教育者学会に参加して : 非医師診療師・中間職種の教育のあり方を考える
- 看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
- 消化器外科領域におけるmid-level provider導入について : 大阪大学附属病院消化器外科病棟における意識調査
- B-28 純型肺動脈閉鎖症 (Pulmonary Atresia with Intact Ventricular Septum) の外科的治療の検討(心大血管 II)
- II-S-8 先天性僧帽弁疾患および大動脈弁疾患の診断と治療指針(III. 幼小児期における弁形成術と弁置換術)
- SP-5-4 新職種周術期管理診療師(NP/PA)導入によるチーム医療の推進(SP-5 特別企画(5)外科におけるチーム医療のあり方(NP,PA),第111回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器外科領域における mid-level provider 導入について : 大阪大学附属病院消化器外科病棟における意識調査
- 看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
- 特定看護師(仮称)に関する医師・看護師の実態・意識調査
- 日本外科学会会員の労働環境および診療報酬改定後の病院としての勤務医師労働環境改善方策に関するアンケート調査報告書(特別企画)
- 福岡県日本医師会会員を対象とした「医療の分業化」に関するアンケート調査報告書 : 「新しいチーム医療体制確立のためのメディカルスタッフの現状と連携に関する包括的調査研究班(厚生労働科研)」
- 福岡県日本医師会会員を対象とした「医療の分業化」に関するアンケート調査報告書 : 新しいチーム医療体制確立のためのメディカルスタッフの現状と連携に関する包括的調査研究班 (厚生労働科研)