液晶性単分子膜の光誘起配向波 : 非平衡ソフトマターにおける時空間構造(最近の研究から)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光反応性の分子から構成される液晶単分子膜に弱い光を照射すると, 伝播する分子配向の波(配向波)が観察される.この時空間パターンの形成は, ソフトマターにおける典型的な非平衡現象である.我々は, この現象の特徴を定性的によく再現する現象論的な連続体モデルを構築した.このモデルによると, 系に内在する配向の自発歪みの効果と光反応の異方性との協調作用の結果として配向波が形成されることが明らかとなった.
- 2005-04-05
著者
-
横山 浩
産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門
-
横山 浩
(独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門
-
奥薗 透
産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門
-
田辺 由佳
産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門
関連論文
- デザイナー液晶 : ハイブリッドとナノ構造制御からのアプローチ
- 1A07 表面層のSmA-SmC^*相転移点降下を用いた無欠陥FLCDの作製
- ラングミュア・ブロジェット法の高度化とその分子素子への応用 (特集:バイオ素子研究開発) -- (バイオ素子研究開発の成果)
- 21. ネマチック-等方相転移点上の液晶における粒子の摩擦力(ポスターセッション,ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- 3C17 液晶性ラングミュア膜における光誘起配向波伝搬の現象論的モデル(生体関連・リオトロピック液晶)
- 1PA11 磁場誘起トルク測定によるアンカリング強度の普遍測定 II
- 光ラビング : 光配向プロセスの実用化開発
- 走査型電気力顕微鏡による金属表面の観察
- 染色体エンジニアリング用マイクロ流体デバイスの開発 (日本電子顕微鏡学会第46回シンポジウム 材料のナノ・生物のナノ) -- (生物系セッション3 染色体のナノ操作・加工)
- 走査型プローブ顕微鏡による電界電子放射の計測
- 超高真空マクスウエル応力顕微鏡によるエミッタ材料の評価
- 1T28 走査型マックスウエル顕微鏡を用いた光誘起表面電位変化の検出
- 微小2分子膜を用いたマイクロ化学デバイスの研究開発 (特集:バイオ素子研究開発) -- (バイオ素子研究開発の成果)
- ERATO横山液晶微界面プロジェクト
- アンカリング強度測定の原理と実際 : 強電場法を中心に
- 3PD056 電気化学走査型マックスウエル顕微鏡を用いた表面電位分布イメージング
- 静電気力で生体分子をイメージングする : 走査型マックスウエル応力顕微鏡の利用
- 液晶の界面配向
- 液晶界面アンカリングの熱力学
- 走査型マクスウェル応力顕微鏡による有機薄膜における電気像のナノメータースケールイメージング
- 水中動作可能な走査型マックスウエル応力顕微鏡を用いた生体分子のin-situ観察
- 25p-R-3 液晶表面の曲率弾性定数の分子論
- 走査性マックスウエル応力顕微鏡を用いた光誘起表面電位変化の検出
- 2A04 簡単化された強電場法 : アンカリング強度の2次元マッピングへの展開
- デュアルプローブ近接場光学顕微鏡
- 微小2分子膜を用いたマイクロ化学デバイス
- 1C08 カイラル液晶膜の非平衡ダイナミクス : 流体力学的効果(トピカルセッション-ソフトマターと液晶-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 27aZD-6 カイラル液晶膜の非平衡ダイナミクス(液晶,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- カイラル液晶単分子膜の非平衡ダイナミクス(ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- 1C03 カイラル液晶単分子膜における非平衡パターン形成のモデル(2004年日本液晶学会討論会)
- 1C10 アゾベンゼン誘導体の光異性化反応を用いた液晶サスペンションの光変調(2004年日本液晶学会討論会)
- 27aWF-7 液晶性ラングミュア膜における非平衡ダイナミクス(液晶・高分子固体)(領域12)
- Langmuir膜における光誘起進行波のモデル(ソフトマターの物理学2003-普遍性と多様性-,研究会報告)
- 液晶を用いた光イメージング
- 磁性材料のナノスケール計測技術 : カーボンナノチューブMFMとスピンエレクトロニクスへの展開
- 液晶性単分子膜の光誘起配向波 : 非平衡ソフトマターにおける時空間構造(最近の研究から)
- SP01 液晶の界面現象 : 過去,現在,未来
- 20aXJ-2 カイラル液晶膜の非平衡ダイナミクスにおける流体力学的効果(液晶・コロイド,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 分子集団におけるナノスケール高次構造制御 : その現状と展望
- 先端研究機関が大学院教育に期待すること
- 先端研究機関が大学院教育に期待すること (特集 大学院教育への提言)