流体物理 I
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
座談会「数物学会の分離と二つの科学」 (日本物理学会50周年記念)
-
名誉教授の御近況
-
座談会「流体力学の基礎教育」
-
電磁気学の教科書について (1974年6月8日)
-
大学における物理学の教育について (第2回)
-
大学における物理学の教育について (第1回)
-
電子サイクロトロン共鳴によるプラズマビームの発生 : プラズマ
-
29p-M-7 多次元同時測定分光機の開発と生体高分子研究への応用
-
基礎と応用をつなぐもの
-
31a-CE-3 鎖状高分子溶液からの準弾性光散乱
-
9p-E-4 ミニコン制御光子相関計の試作
-
27p-HJ-9 粉末蛋白質水和水の誘電的性質
-
2p-J-6 TDR法による誘電スペクトルの測定II
-
1a-H-5 TDR法による誘電スペクトルの測定
-
ジャーナルの論文をよくするために
-
流体物理 I
-
大学院における研究・教育の現状と問題点
-
物性論を中心として : 理論と實験の立場から
-
古典物理とポテンシャル (特集 物理学とポテンシャル--力学から現代物理までの拡がり)
-
今井功先生の新物理感覚(16・最終回)マクロの電磁場--ミクロは実在,マクロは仮想
-
今井功先生の新物理感覚(第15回)物質中の電磁場--空間平均,横平均,縦平均
-
今井功先生の新物理感覚(13)電流とはなんだろう?--電磁現象の起源は物質の原子構造
-
今井功先生の新物理感覚(第12回)電磁誘導の法則を導き出す--ファラデー,アンペール,マクスウエル
-
今井功先生の新物理感覚(11)電磁ネットを心眼で見る--動く電荷から電磁波へ
-
今井功先生の新物理感覚(10)電荷に働く力とは?--基本法則で考える
-
今井功先生の新物理感覚(9)電磁場の基本法則--電磁ネットを心眼で見よう
-
今井功先生の新物理感覚(8)新しい電磁気学へ--電磁場の直観的イメージ
-
今井功先生の新物理感覚(7)応力とは何だろう?--運動量の流れが物体を変形させる
-
今井功先生の新物理感覚(第6回)新しい物理感を養う--運動量でみる物理現象
-
今井功先生の新物理感覚(5)"コマ"から出る基本法則--作用・反作用の法則を捨てる
-
今井功先生の新物理感覚(2)力学入門への第一歩--日常感覚からの出発
-
今井功先生の新物理感覚(1)僕も物理がわからなかった--私のコペルニクス的転回
-
ある流体物理屋の軌跡
-
谷一郎先生を偲ぶ
-
乱流現象の解明と制御
-
乱流の相似性と普遍性 (遷移過程と乱流の理論)
-
谷一郎編: 流体力学の進歩, 乱流, 丸善, 東京, 1980, 280ページ, A5版, 5,800円.
-
乱流とフラクタル (フラクタル--非整数次元でみる自然)
-
はじめに (乱流とNavier-Stokes方程式)
-
ニ次元一様等方性乱流の性質 (乱流とNavier-Stokes方程式)
-
H. ラム著, 今井功・橋本英典訳: 流体力学 1, 東京図書, 東京, 1978, x+275ページ, 21.5×15.5cm, 2,500円.
-
R. Teman編, Tubulence and Navier-Stokes Equations; Proceedings of the Conference, Orsay, 1975, Springer-Verlag, Berlian and Heidelberg, 1976, 4+194ページ, 24.5×16.5cm, 2,880円(Lecture Notes in Mathematics, Vol. 565).
-
第14回国際理論応用力学会議印象記
-
Burgers乱流の多重尺度キュムラント展開 (統計流体力学の研究)
-
乱流の多重尺度キュムラント展開理論 : 乱流場の相似則 (統計流体力学の研究)
-
渦乱流と衝撃波乱流
-
圧縮性流体における平面非線型波の相互作用と2次元衝撃波乱流 (連続体力学における非線型方程式の近似解法)
-
修正キュムラント打切り理論とその性格 (連続体力学における非線型方程式の近似解法)
-
非線型非平衡系の力学としての乱流理論(非線型非平衡統計力学研究会報告,基研研究会報告)
-
乱流の修正準正規分布理論 (関数論の流体力学への応用)
-
2p-K-10 3次元等方性乱流の修正キュムラント打ち切り理論
-
3a-J-3 渦乱流と波動乱流
-
12a-E-7 Burgers乱流の修正準正規分布理論
-
流体物理 II
-
7p-P-3 格子振動と双極子相互作用 : BaTiO_3格子振動
-
座談会 : 社会に出た物理屋 社会に出る物理屋
-
日本地学史資料調査委員会--10年の歩み
-
計算機の将来 : パネルディスカッション
-
10a-K-10 粘性を考慮したDiscrete-Vortex Approximation
-
円筒内の流れ、解析解および数値解 : 応用数学・力学
-
物理学科の数学教育
-
25a-G-6 任意形状の物体中に生ずるJoule熟の等配分
-
12p-E-1 仮想質量と仮想運動量 : 渦運動への応用
-
「関数論の流体力学への応用」研究会
-
故 寺沢寛一先生を悼む
-
IUGG-IUTAM 境界層・乱流国際会議
-
故 友近晋先生を悼む
-
2G.21. 薄翼展開法について
-
39. 假想氣體の應力・密度・速度の関係式について
-
38. 高速氣流に對するW. K. B.法の應用
-
10.平板に垂直に當る壓縮性流體の不連續流 (第1囘應用數學及力學分科會)
-
12. Bornの靜電場と縮む流れの相似(第1囘 素粒子論分科會)
-
転移に固定された強誘電体の分域の形状 : XIX. 誘電体
-
1-40.ロッシェル塩の分域構造と誘電的性質(第1報)(固体物理,核物理)(第九囘定期講演會講演要旨)
-
1-36.ロッシェル塩のバルクハウゼン効果(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
-
1-42.ロッシェル鹽のバルクハウゼン効果(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
-
1-3.ロッシェル鹽の誘電異常性について(第4報)(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
-
2-8.ロッシェル鹽の誘電異常性について(第3報)(理工學研究所第3回定期講演會講演アブストラクト)
-
ITVカメラから計算機への入力装置 : 測定技術, 音響
-
日本地学史資料調査委員会-10年の歩み-
-
情報科学と物理学
-
第2回強誘電体国際会議報告
-
量子雑音 ( 雑音)
-
L.D.Landau and E.M. Lifshitz: Electrodynamics of Continuous Media (J.B.Sykes, J.S.Bellによるロシア語からの訳), Pergamon Press, 1960. x+417頁, 15×24cm, \5,040.
-
Jornalの論文をよくするために(2)
-
強誘電体の分域の形と境界のエネルギー : 誘電体
-
10p-V-2 圧縮性流体における1次元乱流
-
A. S. Monin and A. M. Yaglom: Statistical Fluid Mechanics; Mechanics of Turbulence, Vol. 1, MIT Press, 1971, 769ページ, 24×16cm, 9,000円.
-
7p-N-2 ミラー磁場中の局所的サイクロトロン共鳴によるプラズマ
-
4a-GE-9 電子サイクロトロン共鳴によるプラズマビーム
-
乱流問答
-
G.K. Batchelor: An Introduction to Fluid Dynamics, Cambridge UP, 1967, 615頁, 16×23.5cm, 4,500円.
-
23p-B-8 Burgers流体における乱れの漸近理論
-
流体力学的安定性理論
-
流体力学における非線型問題(短期研究会"一次元系の非線型力学",基研研究会報告)
-
流体力学 (昭和40年度における各専門分野研究活動の展望)
-
物理学汎論(X)
-
5a-F-5 自由境界層における乱れ
-
33. 流れの中の物體に働く力に就いて (第1回關西三支部聯合例會)
-
乱れのH函数(前号掲載分の再録)(研究会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク